• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

サブちゃん

先日行なったカムチェーンテンショナーの交換ですが、
音が改善されるどころかむしろ大きくなったので同時購入してたサブテンショナーというパーツも交換しました。
カムチェーンのガイドを押しているカムチェーンテンショナーですが
前回のはオートで今回のはサブテンショナーと呼ばれるただスプリングで押してるだけの機構です。





オート機構の下にあるでっかい六角ボルトです。
最初、何を固定しているボルトなのかさっぱりわかりませんでした(笑)
カムチェーンガイドを上でも下でも押しているんです。



サービスマニュアルにはエキパイを外せと書いてましたが
メガネレンチが45°くらい回せるので外さずにやりました。
ただし、スプリングのテンションで手回しができなかったんで
面倒でした。まあエキパイ外すよりは十分は早いですが...



左が旧。右が新。
太く短くなりました。ネットで前例が多数あり、カムチェーン機構に変更はないので
初期型にも問題無く使用できるはず。

結果は・・・だいぶ静かになりました。

と思ったら、また大きくなってきました。
カムチェーンノイズは温まってくると大きくなるという意見もあり
やっぱりその通りなんでしょうかね。

カムチェーン交換に踏み切るか...
カムチェーン交換となるとオイル減りの原因の1つの
オイル下がりの確認もできる。もしそれが原因なら
シリンダーヘッドのオーバーホール。
そうなると腰上まで行なうのと作業的にほぼ変わりません。
となるともう1つの原因となるオイル上がりの、
ピストン周りのオーバーホールもできてしまい、

結果腰上オーバーホールとなってしまいます(笑)

オーバーホールするんならWPCコーティングや
エンジン塗装なども視野に入ってきます。

そんなことを考えていると工具も部品も足らず
作業は遅れていく...
Posted at 2016/10/09 23:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年10月05日 イイね!

たたき台



いきなりシリンダーヘッド。

エンジン降ろしました。

嘘です(笑)

スペアエンジンです。
夏前にすでに買ってありました。

250ccDOHC4サイクル水冷単気筒・・・重量推定40kg台。

バーベルの40kgと比較して体感+20kgくらい(汗)



すでに腰上をばらし、クランク右側も開けております。
オイルポンプギア兼ウォーターポンプの軸部が錆びており
カバーを引き抜く時にベアリングから外れなくて原因がわからず苦労しました。

予想以上にキレイ・・・と言いたいところですが
ウォーターラインは結構厳しいかもしれません。
ギア関連は、予備パーツとして十分なくらいキレイです。
Posted at 2016/10/06 00:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

絶不調

最近のKLXの状況ですが・・・

その1:エンジンオイル減少。

その2:クラッチインナーカバーからのオイル滲み

その3:エンジンから異音。

はい、その1はオイル上がりor下がりです。
オイル漏れ以外でこれが起こるということはそういうことらしいです。
数百km走ると点検窓からギリギリ見えなくなるくらい減ってます。

これは、OHLINSのサスペンションのセッティングで
横浜に行った時よりわかっておりました。
飛び込みで、KAWASAKI直営店に相談したのですが
オイルが減っている以上それは腰上は必須ですので
お決まりのオイル上がりか下がりであれば3万ほどかかります。
と言われて、状態はそれほど緊急では無いとのことでずるずる引っ張っております。

その2ですが、場所は、クランクケースとクラッチカバーの間に挟まっている
もう1つのカバーです。14000円ほどのパーツ。



ここの接合部からオイルが滲んでます。

その3ですが、これは微妙です。

定番の異音の原因No.1は、KLX系ではカムチェーンノイズです。
No.2は、タペット音でNo.3はオートデコンプ機構のガタ。

チェーンノイズのイメージではジャラジャラという感じでしたが
自分のは「バチバチバチ」って感じで金属が打ち付けている音です。
タペット音に関しては「カタカタ」という音でおそらくそれは
ZEPHYRの時に経験していますので多分違います。

これに関してはオートカムチェーンテンショナーという機構がありまして





スプリングの力で緩んできたチェーンを自動で張ってくれるパーツがあるんですが
KLXではオートといいながら半自動のようにスプリングが弱いのかへたってくるのか
ある程度からは手動で押さないといけないような状態です。
ただ、これは現行FIのモデルでは品番が変わっており
改良型と思われるものに変わっております。



で、これに交換しました。

が、ダメでした。

以前、プラグ交換してもらったプロショップに相談しましたが
エンジンからの異音であることは間違いないようですが
カムチェーンのへたりかカムギアが限度を超えた磨耗によるものか
最悪クランク側のギアの磨耗あるいはクランクベアリングのガタだということです。
クランク側だとクランクシャフトごとの交換になりますが
その際、KAWASAKIで問題になるのが
ベアリングにガタがあってベアリング交換しようとすると
交換するベアリングをケースに圧入しようとすると
スカスカになったりすることがあるそうです。
そうなるとクランクケース交換(泣)65000円!

おそらくそこまで言ったのは、ありとあらゆる可能性を
想定してのことだと思うのですが
・・・なぜかチェーン交換で直る気がしません(汗)

とりあえず、クラッチカバーのオイルにじみもあるので
カムチェーン交換であればいっしょに直せるので交換やってみようと思います。

その練習台も用意してあります。

バルタイやれるかなあ...
Posted at 2016/10/02 23:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年09月12日 イイね!

ガードを固めろ

最近、オフロードを走るためのガード類が充実してきました。



フロントフォークのアウターチューブにウェットスーツのような生地でできた保護シートを巻きました。
マジックテープで留めているだけなので防犯が心配ですが...
(考えてみればドライバー一本あれば簡単に盗めるパーツばかりですね)

林道を走った時よりも、レースで出た時に数箇所傷ができてました。
その対策でもあります。
まあフォークは交換予定なんですが、交換する際はコーティングもするので
余計に必要になりますね。



前回と比べて、ヘッドライトカウルの位置が変わってだいぶいい感じ。
リアはちゃんと上がってますかね。同じような場所で写真撮りましたが
この画像を確認せずに撮ったので少し角度が違いますね(汗)

ところで、他のガード類ですが、色々ありまして、
ブーツが擦れる部分のフレームを保護するものや、
ブレーキキャリパーを保護するものや、エンジン下部を覆うものなど...

そんな中、フロントブレーキディスクを保護するものがあるんですが
こいつがKLX用は新型のFIモデルしか適合が無く、
それを流用できるかどうかを試行錯誤中です。



こいつがガードを取り付けるためのステーでして
ホイールカラーと一体型となっております。
要するに純正カラーのサイズが自分のとFIのモデルでは違っておりまして
FIは2mm長くなっております。
実際取り付けしてみたらホイールにははまりますが、
フロントフォークに取り付けて本締めするとホイールが動かなくなりました(汗)

よって2mmカット必要なんですが、



業者に色々問い合わせ中です。



完成形はこんな感じになります。

林道では必須かと思っておりましたが





選手の使用率は結構高かったです。
確かに砂を蹴散らして撒き散らして走りますが
パッドやディスクを消耗品と考えた場合どうなんでしょうかね?
Posted at 2016/09/12 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年09月11日 イイね!

2日目 決勝

結局用事を遅らせて2日目も行ってきました(汗)
本日は決勝。よく行く有名バイク用品店もブースを出していて
店長さんが来られていたので挨拶と世間話をしました。
わかりずらいカテゴリーの意味を聞いてきました。

IA、IB:国際(INTERNATIONAL)A級、B級
IA1:2スト250ccクラスと4スト450ccクラス
IA2:2スト125ccクラスと4スト250ccクラス
ヒート1、ヒート2:ヒートはレースのことで、2回のヒートでの総合優勝を争う

本日観たのは、IA2とLMXの決勝ヒート2。Lは女子。



レースクイーンが2人いるのに30秒前表示がレースクイーンで
15秒前、5秒前が工事現場のおっさん(笑)安全上の問題???



軽量なためか2ストが多い。



元々目の色素が薄いのか日差しには弱いのですが
サングラスを忘れたため、白い土の照り返しもあって
撮影しても画面がほとんど見えない状態でした。
で、あちこち走り回って結構なトレーニングになりました(笑)
撮影って疲れますね。









IA2決勝はまた後日...
Posted at 2016/09/11 21:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24 2526 272829 30
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation