本日は朝からエアクリーナーを交換。
エアクリーナーボックスの蓋です。
3月のバイク汚損事件でついでにメンテしてもらった以来何もしてなかったんですが
オフ車はそれではいかん!ということを今更知ったのであわててメンテです。
紅いのはワコーズのフィルターオイルです。
スガシカオばりの甘い果実みたいな色ですね。
初めて見ました。触りました。納豆みたいに糸ひきます。
意外ときれいですね。全然汚れてませんしフィルターの劣化も無いので
購入時に新品にしてたんでしょう。油脂類は新品って聞いてたんですが。
ですが、いちいち事前確認するのも面倒だったのと
スペアは必要でしょう!というわけで
面倒やから換えてしまえ!ってことでオフ車界ではお決まりのメーカー製。
二層構造になっていて外気側が細目でエンジン側が粗めです。
ワコーズのオイルを吹きつけあっさり完成・・・というほどスムーズでもありませんでしたが、これ以上画像はありません。
続いて、
デイトナのフィッティングを取り付け。
これでやっと荷物が運べます(汗)
自分のバイクは、前期と後期モデルでリアフェンダー付近が変わってますが
前期のものに後期のテールカウルに交換してますんで
キャリア関係の選択に悩みました。
こいつも後期型の適合になるんですが、商品の問題かどうか
付属のスペーサーだと大きすぎて、適当なスペーサーを噛ませました。
カウルへの取り付けも平行が出せず締めすぎない程度に留めてます。
これは適合の問題なのかどうか...
明らかにこれは違うやろ!っていうサイズのネジとか突っ込みどころも複数ありました。
自分のようにイレギュラーカスタムやっている人間なら
例えばスペーサーはあらゆるサイズが揃ってますし、ちょっと小加工を加えたりもできますが商品としては???ですね。
キャリアはあんまりかっこよくないですがまあこれはデザイン的にはいいほうでした。
ところで、KLXに乗り始めて2年になりますがまだプラグ換えてませんでした(汗)
あわてて先日購入したんですが、プラグ交換は自分でやりません。
プラグ清掃と交換はセルフメンテの代名詞みたいにどこでも紹介されてますが
プラグ周りに付着するゴミをどうやって飛ばせば良いのでしょうか?
業務用のコンプレッサーで高圧エアーでしょ。
エアーダスターなんて役に立ちませんでした。
で、もうZEPHYRに乗っている時から存在だけは知っていたのですが
近所の小さな有名プロショップに半年くらい前からちょこちょこ顔を出していたのですが、やっと初依頼しました。
たまたまお客さんの仕事が無くなったタイミングで飛び込みでやってもらえました。
威張った人ではないのですが、プラグくらい自分でやれよって言われるかと思いましたが、
「まずこの泥を飛ばさなあかんね」と言い、エアガンでブシュー!
自分が「それがあるからプラグ交換できないんですよ、エアダスターでは無理でした」と言い訳じみたことを言います(笑)
「PC用のやつやろ?あんなんでは圧が足らんやろね」と言い、
画像の矢印部分の穴にもエアガンを突っ込んで吹きます。
ここに吹くことによって上に空気が抜けるようです。
初めて知りました(汗)
で、ここでプラグのネジを緩めていきますが緩めながらも執拗に(?)
エアガンを吹きつけていきます。
手際はすごくいいんですがやっていることはものすごく慎重です。
これだけでプロのテクニックを感じます。
こんなことみんなやってるんでしょうか?
で、やっとプラグが外せたら、新品のプラグに交換ですが
もちろんネジ部にはグリスアップ。
最後はトルクレンチで本締め。
基本どおりですがプロの仕事でした。
で自分が「いくらになりますか?」と聞くと
「そうやね・・・だから」
?
「だ・か・ら」
目線の先は自動販売機(笑)
そうです。
DA・KA・RAです(汗)
160円でした!
会話の中でちょっとだけ聞いたのですが
年齢的には引退はまだ先でしょうがこの商売ではあまり儲けることは今後しないそうです。
だから、お客さんにはなるべく自分で作業をやってもらって確認や仕上げだけのために利用してもらうっていう考えも持っているようです。
って160円は安すぎ!丁寧にお礼を言って帰ってきました(笑)
新しいプラグの効果はわかりませんが、今後もお世話になることでしょう。
Posted at 2016/08/17 21:10:48 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ