• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

全日本選手権

全日本モトクロス選手権を観に行ってきました。

初モトクロス観戦です。
生で観るジャンプは迫力ありまして、興奮しました。

マルチアングル的動画ですが、当然同時撮影ではありません。
全て予選です。







またKX250F欲しい病が再発しました。
ブースもいっぱいあって楽しかったです。
アホほど画像、動画を撮りまくったので疲れました。

ところで、一つ文句があるのですが
カテゴリーの名前がさっぱりわかりません。



IA1 IA2 IB IAヒート CX LMX JMX・・・

何がなんだかさっぱり。
JMXはジャパンモトクロスだと思ったらジュニアだったり...
タイムスケジュールのホームページの予告の時点では「昼前、昼ごろ」とか。
現地はごちゃごちゃしているので余計に混乱しました。

明日もあるのですが、チケットも2日有効で。

行きたい...

でも用事が...キャンセルするか?

あと、マシーンの調子が若干難アリ。
Posted at 2016/09/10 22:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年08月27日 イイね!

さらに車高を上げる...

中古で買ったKLX250は、あんこ抜きされた新品同様のシート表皮が付いた状態で納車されました。



これが当初は足付き性が良くて、林道突入した時に役に立ったか?と言うと
それほど印象に残ってません(笑)
それよりも自転車から移行したこともあって予想以上に前乗りなのと
下半身の窮屈感がすごかったです。
おおげさに言うとポケバイを前のめりで高速走行している感覚で怖かったです。



そして、ノーマルシートを飛び越えて一気にハイシート化。

車体が軽いと足付きは問題ありませんね。
まあ、後ろに荷物積んだ時が大変でしたが
今ではステップに乗らずに跨った状態でキック始動可能です。
これはレースでは必須でしたのでできるようになりました。
(モトクロッサーはキックペダルが上の方に付いてるので楽そうですね)

そしてさらに...



ここをいじります。



リアサスペンションとスイングアームを連結しているリンク機構。
UNI-TRACっていう名前らしいですが、このリンクプレートを



交換します。重量測定中。

こいつの長さで車高が変わります。
リアが上がるのでフロントフォークの角度が変わります。
キャスター角が垂直側に動くのでトレール長が短くなり
ハンドリングはよりクイックになります。
曲がりに強く、直進安定性が悪くなります。
フロントタイヤを細くしてただでさえ軽くなっているのにさらにまたひらひらします(汗)

純正プレートとの寸法差ですが、1mm程度しか変わりません。





メーカーでは1cmちょっと車高が上がると言ってます。
実際上がりました(笑)
跨った瞬間「おっ」って思います。絵的には毎日見てる人しかわからないでしょう。

取り付けはいつもですが苦労しました。
自分のモデルは5年ほどの生産期間の間に変更をちょこちょこやっていて
パーツメーカーも把握しきれてないようです。
リンクプレートも3年目で変更が入っているようですが強度が無かったんですかね。



太くてでかいんですが軽量で、変更後の純正プレートは今回購入したものに形状が近くなっております。
つまり薄くもなっているんですが、そのせいでリンクのボルトの長さが狂い



ナットを締めてもこれでは固定できません。
で、純正のリンクボルトを買いました。





これだけ長さが違います。幸いパーツリストに長さが書いていたので助かりました。



付きました。

試走確認でいきなり林道へ。
近場で長くてフラットな手ごろなところを見つけたので。
攻めないように軽装で行ってきました(笑)

変更前①



変更前②



変更後



高さが変わってるでしょうか?うーん...

走りですが、これが明らかに変わりました。
すごく曲がりやすくなりました。
あと、これは感覚的なことですが
今までは意識してポジションを正しくしようといていたんですが
それがあまり意識しなくても「ああこれが正しいポジションかな?」
と思えるような感じになりました。自分に合ってるんでしょうか?
これは乗りやすくなりましたね。
今度フロントフォークを硬くしてみます。

で、今回変えたのはポジションだけでなく
ヘッドライトカウルの位置も変更しました。
これが大変難航してまして暫定処置です。
今までより下へ奥側へシフトしました。
ちょっとはかっこよくなったでしょうか?
でもこれだと配線が大変なのとLEDライトのでっかい冷却リボンの収納が大変になるのと、あと一番の問題はブレーキホースです。



外側へ持ってきました。これも暫定処置です。



KTMに習いました。が、KTMのヘッドライトカウルは薄いので
ちょっと無理がありました。転倒時のことを考えるとやっぱり内側かな。



↑好きな動画です。
同じようなカウルの形状のKLX450Rは内側に配線されてます。



アルミの板でカウルステーを作りました。
これだと内側配線は厳しい(汗)

こちらを立てればあちらが立たず、あちらを立てればこちらが立たず!

続く...

Posted at 2016/08/29 00:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年08月17日 イイね!

プロの仕事

本日は朝からエアクリーナーを交換。



エアクリーナーボックスの蓋です。

3月のバイク汚損事件でついでにメンテしてもらった以来何もしてなかったんですが
オフ車はそれではいかん!ということを今更知ったのであわててメンテです。



紅いのはワコーズのフィルターオイルです。
スガシカオばりの甘い果実みたいな色ですね。
初めて見ました。触りました。納豆みたいに糸ひきます。
意外ときれいですね。全然汚れてませんしフィルターの劣化も無いので
購入時に新品にしてたんでしょう。油脂類は新品って聞いてたんですが。

ですが、いちいち事前確認するのも面倒だったのと
スペアは必要でしょう!というわけで
面倒やから換えてしまえ!ってことでオフ車界ではお決まりのメーカー製。



二層構造になっていて外気側が細目でエンジン側が粗めです。
ワコーズのオイルを吹きつけあっさり完成・・・というほどスムーズでもありませんでしたが、これ以上画像はありません。

続いて、



デイトナのフィッティングを取り付け。
これでやっと荷物が運べます(汗)

自分のバイクは、前期と後期モデルでリアフェンダー付近が変わってますが
前期のものに後期のテールカウルに交換してますんで
キャリア関係の選択に悩みました。
こいつも後期型の適合になるんですが、商品の問題かどうか



付属のスペーサーだと大きすぎて、適当なスペーサーを噛ませました。



カウルへの取り付けも平行が出せず締めすぎない程度に留めてます。
これは適合の問題なのかどうか...



明らかにこれは違うやろ!っていうサイズのネジとか突っ込みどころも複数ありました。
自分のようにイレギュラーカスタムやっている人間なら
例えばスペーサーはあらゆるサイズが揃ってますし、ちょっと小加工を加えたりもできますが商品としては???ですね。
キャリアはあんまりかっこよくないですがまあこれはデザイン的にはいいほうでした。

ところで、KLXに乗り始めて2年になりますがまだプラグ換えてませんでした(汗)
あわてて先日購入したんですが、プラグ交換は自分でやりません。
プラグ清掃と交換はセルフメンテの代名詞みたいにどこでも紹介されてますが
プラグ周りに付着するゴミをどうやって飛ばせば良いのでしょうか?
業務用のコンプレッサーで高圧エアーでしょ。
エアーダスターなんて役に立ちませんでした。

で、もうZEPHYRに乗っている時から存在だけは知っていたのですが
近所の小さな有名プロショップに半年くらい前からちょこちょこ顔を出していたのですが、やっと初依頼しました。

たまたまお客さんの仕事が無くなったタイミングで飛び込みでやってもらえました。
威張った人ではないのですが、プラグくらい自分でやれよって言われるかと思いましたが、
「まずこの泥を飛ばさなあかんね」と言い、エアガンでブシュー!
自分が「それがあるからプラグ交換できないんですよ、エアダスターでは無理でした」と言い訳じみたことを言います(笑)
「PC用のやつやろ?あんなんでは圧が足らんやろね」と言い、



画像の矢印部分の穴にもエアガンを突っ込んで吹きます。
ここに吹くことによって上に空気が抜けるようです。
初めて知りました(汗)
で、ここでプラグのネジを緩めていきますが緩めながらも執拗に(?)
エアガンを吹きつけていきます。
手際はすごくいいんですがやっていることはものすごく慎重です。
これだけでプロのテクニックを感じます。
こんなことみんなやってるんでしょうか?
で、やっとプラグが外せたら、新品のプラグに交換ですが
もちろんネジ部にはグリスアップ。
最後はトルクレンチで本締め。
基本どおりですがプロの仕事でした。

で自分が「いくらになりますか?」と聞くと
「そうやね・・・だから」



「だ・か・ら」

目線の先は自動販売機(笑)

そうです。

DA・KA・RAです(汗)

160円でした!

会話の中でちょっとだけ聞いたのですが
年齢的には引退はまだ先でしょうがこの商売ではあまり儲けることは今後しないそうです。
だから、お客さんにはなるべく自分で作業をやってもらって確認や仕上げだけのために利用してもらうっていう考えも持っているようです。
って160円は安すぎ!丁寧にお礼を言って帰ってきました(笑)

新しいプラグの効果はわかりませんが、今後もお世話になることでしょう。
Posted at 2016/08/17 21:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年08月17日 イイね!

プロの仕事

本日は朝からエアクリーナーを交換。



3月のバイク汚損事件でついでにメンテしてもらった以来何もしてなかったんですが
オフ車はそれではいかん!ということを今更知ったのであわててメンテです。



紅いのはワコーズのフィルターオイルです。
初めて見ました。触りました。納豆みたいに糸ひきます。
意外ときれいですね。全然汚れてませんしフィルターの劣化も無いので
購入時に新品にしてたんでしょう。油脂類は新品って聞いてたんですが。

ですが、いちいち事前確認するのも面倒だったのと
スペアは必要でしょう!というわけで
面倒やから換えてしまえ!ってことでオフ車界ではお決まりのメーカー製。



二層構造になっていて外気側が細目でエンジン側が粗めです。
ワコーズのオイルを吹きつけあっさり完成・・・というほどスムーズでもありませんでしたが、これ以上画像はありません。

続いて、



デイトナのフィッティングを取り付け。
これでやっと荷物が運べます(汗)

自分のバイクは、前期と後期モデルでリアフェンダー付近が変わってますが
前期のものに後期のテールカウルに交換してますんで
キャリア関係の選択に悩みました。
こいつも後期型の適合になるんですが、商品の問題かどうか



付属のスペーサーだと大きすぎて、適当なスペーサーを噛ませました。



カウルへの取り付けも平行が出せず締めすぎない程度に留めてます。
これは適合の問題なのかどうか...



明らかにこれは違うやろ!っていうサイズのネジとか突っ込みどころも複数ありました。
自分のようにイレギュラーカスタムやっている人間なら
例えばスペーサーはあらゆるサイズが揃ってますし、ちょっと小加工を加えたりもできますが商品としては???ですね。
キャリアはあんまりかっこよくないですがまあこれはデザイン的にはいいほうでした。

ところで、KLXに乗り始めて2年になりますがまだプラグ換えてませんでした(汗)
あわてて先日購入したんですが、プラグ交換は自分でやりません。
プラグ清掃と交換はセルフメンテの代名詞みたいにどこでも紹介されてますが
プラグ周りに付着するゴミをどうやって飛ばせば良いのでしょうか?
業務用のコンプレッサーで高圧エアーでしょ。
エアーダスターなんて役に立ちませんでした。

で、もうZEPHYRに乗っている時から存在だけは知っていたのですが
近所の小さな有名プロショップに半年くらい前からちょこちょこ顔を出していたのですが、やっと初依頼しました。

たまたまお客さんの仕事が無くなったタイミングで飛び込みでやってもらえました。
威張った人ではないのですが、プラグくらい自分でやれよって言われるかと思いましたが、
「まずこの泥を飛ばさなあかんね」と言い、エアガンでブシュー!
自分が「それがあるからプラグ交換できないんですよ、エアダスターでは無理でした」と言い訳じみたことを言います(笑)
「PC用のやつやろ?あんなんでは圧が足らんやろね」と言い、



画像の矢印部分の穴にもエアガンを突っ込んで吹きます。
ここに吹くことによって上に空気が抜けるようです。
初めて知りました(汗)
で、ここでプラグのネジを緩めていきますが緩めながらも執拗に(?)
エアガンを吹きつけていきます。
手際はすごくいいんですがやっていることはものすごく慎重です。
これだけでプロのテクニックを感じます。
こんなことみんなやってるんでしょうか?
で、やっとプラグが外せたら、新品のプラグに交換ですが
もちろんネジ部にはグリスアップ。
最後はトルクレンチで本締め。
基本どおりですがプロの仕事でした。

で自分が「いくらになりますか?」と聞くと
「そうやね・・・だから」



「だ・か・ら」

目線の先は自動販売機(笑)

そうです。

DA・KA・RAです(汗)

160円でした!

会話の中でちょっとだけ聞いたのですが
年齢的には引退はまだ先でしょうがこの商売ではあまり儲けることは今後しないそうです。
だから、お客さんにはなるべく自分で作業をやってもらって確認や仕上げだけのために利用してもらうっていう考えも持っているようです。
って160円は安すぎ!丁寧にお礼を言って帰ってきました(笑)

新しいプラグの効果はわかりませんが、今後もお世話になることでしょう。
Posted at 2016/08/17 21:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年08月13日 イイね!

コンペ

(注):おっさんのゴルフの話ではありません。

ゴルフのことは全くわかりませんが、もう死語ですかね(汗)

先日、本屋で中古車雑誌を何気なく読んでいたのですが
KAWASAKIが誇るモトクロッサーKX250Fの中古車を見つけました。

自分のバイクは、そこを目指して改造、パーツ流用していることもあり
めったにお目にかかれないので見に行くことにしました。

で、現物を見ましたが色々修理中でタイヤが付いていなかったり
バルブ不良でエンジンがかからなかったりで(笑)

08年モデルですが、4ストのキックオンリーでキャブレーター仕様!

自分のバイクにそっくり!
キャブは標準でモトクロス用にカスタマイズされたFCR-MX。
KX250Fは4ストでキャブ仕様はあまり作られていなく貴重です。
まあ、インジェクションでバッテリーレス仕様があれば一番好みではあるんですが
そんなモデルはあるのかな?

あと、フロントフォークはインナーチューブにDLCコーティングされています。
現行は標準ですが、これはカスタムされているのかもしれません。
そこまで話は聞けませんでした。

かなり欲しい...

でも、自分のバイクはカスタム途上。
まだ使ってない部品もあるし、2年しか乗ってませんし、
愛着もあるしで手放せません。でも下取りせずにさらっと買える金額でも無く(汗)

2台持ち?(笑)

オフローダーには特に珍しいことでもないですが...

一旦あきらめました。

このモデルは公道走行不可ですが、
5万で可能にしてくれるらしいです。
このことに関しては、異議がある人も多そうですが
正直、ハヤブサを逆輸入車で買うのと何が違うの?って感じです。
Posted at 2016/08/13 10:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24 2526 272829 30
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation