• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年08月05日 イイね!

スーパーモタードがやりたくなる動画

YOU TUBEで面白い動画を発見。



最初なんのこっちゃ?って感じの面白動画系かと思ったのですが
フランスのLUC1というモタードチームがあって、そのスポンサーのオイルメーカーのOWATROL社のCMでしょうか。
OWATROLって知らないのですが、日本語の方言みたい(笑)

バイクはHONDA CRFのコンペティションモデルでかっこいいですね。



冬はやっぱりオフでのトレーニングメインになるようです。
Posted at 2016/08/06 00:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年08月02日 イイね!

またお絵かき

次なる目的のため、また製作依頼をかけました。



物自体は簡単ですが現物から寸法を出すため、
角度が合っているのかどうか不安。

進捗が無ければ失敗に終わったと思って下さい(汗)

あと同じこと言いますが、図面のルールは大雑把ですよ。
Posted at 2016/08/02 23:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年07月31日 イイね!

仕上がってきた

中々にいい感じ。





ブレーキフィーリングはレバー調整で格段に良くなりました。
ピストン径+1mmしてΦ12mmも試してみたい気もしますが
レース用途だとこれでいいかもしれません。



セミラジアルポンプっていうのもレイアウト的にちょうどいいです。



フォークガードはしっかりまっすぐ付いてます(笑)
長さがこんなにも違いますね。遠近法ではありません。
モトクロッサーはフォークが長い印象ですが
アウターチューブ側だけが長いんですかね?
反対側も来月には交換したい。
ま、ケーブルが何も無いので特に問題無さそうですが。

それにしてもタイヤ細い!ハンドリング激軽!



難航していた油圧クラッチも完全問題解決でしょうか?
迷いましたがホースレイアウトがエキパイとラジエーターホースの間ですが



エキパイに当たると一瞬でパーになるので↓こうしました。



林道で険しいところに行く予定は無いのですのでそうなれば考えます。
ラジエーターホースはさすがに樹脂を溶かすほどの温度は無さそうです。

ただ、クラッチのスリーブシリンダー付近がものすごく高温になるというか
シリンダーマウントを伝ってシリンダー自体も触れないくらいの高温になります。
これで問題ありならそれこそ欠陥商品ですが
あまりにも不安ですので、代理店にマグラのシールやミネラルオイルは
耐熱温度的に大丈夫かどうかを問い合わせ中です。

マグラってバイク乗りには評判悪いですね。
MTBのブレーキは良かったです。
きっとバイク用もいいに違いないと思って付けました。

久々に全体像を写真に撮ると、やっぱりフレーム色が!ってなります(汗)

さて、お次は・・・

前から故障していたリアブレーキスイッチ。



フレームとクラッチカバーの間の奥側に見える黒い物体。



こいつを取り外します。



配線すっきり。



これでブレーキランプは点灯しなくなりましたので運転には気をつけないと。

この点については来週からでも対策します。
FCRをやる前に、リアブレーキに関する改造がありますので。
Posted at 2016/07/31 22:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年07月30日 イイね!

エア抜き完了

昨日のエア抜きでブレーキタッチに手ごたえがあったので、恐る恐る走り出してみましたがなんとかブレーキがかけられました。

しかし、ある段階までふにゃふにゃで、そこからカクンと急激に来るので気持ち悪く、
まだ足らないのか?いやサイズ間違えた?なんて不安を抱きながら
もう一度マスター側からエア抜きすると、微細な気泡が少しだけ出てきました。
かと言ってタッチは変わらず...



ここでレバーをちょっと遠くしてみたのですが

どうもうまく行ったみたい(汗)

多分これで問題無いでしょう。

でも、やっぱりサイズを1サイズ大きくしても良かったかな?と。
自分の感性とはちょっと違います。
ただし、メーカー側はおそらくダートでの極限状態でもちゃんとブレーキをかけられるように
ピストンのサイズを選定したのでしょう。実際めちゃくちゃ軽いです。

MAGURAのこのシリーズはカタログ落ちしたのですが
同じボディーの外観でロゴと名前が変わりモデルチェンジ?しました。
11mmというサイズは無くなり12mmからになったようです。

オーバーホールキットはどうなるのでしょう...
Posted at 2016/07/31 00:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年07月29日 イイね!

ラジポン

KLXの改造を夜な夜な毎日行なっております。

純正ブリーダープラグが使えない件は



こんなアイテムで対応することにします。

・・・って、おい!ダブルディスク用やないか!!!

あー!!!間違えた!(泣)

これが原因で先週の完成が見送られました。

気を取り直して・・・



ステンレスのタイプしか店に置いておらず、高かったです...
ダブルのボルトはどうしようか...使い道ゼロ(泣)



フォークガードは取り付けできました。





ジャンクのインナーチューブがあるのでそれとガードを部屋でじっくり現物合わせして、位置決めし、加工しました。

使わないネジ穴がいくつかあって不細工なのでもっとかっこいいステーを検討します。



クラッチケーブルにはコルゲートチューブをかぶせて熱と傷対策。



ブレーキホースにはお決まりのスパイラルチューブ。



クラッチレバーにはミラー用のネジが付いてますので
ハンドル周りがすっきりします。
が、ネジ穴がカワサキ車とは合わず、前から買おうかと思っていた
オフロード用可倒式ミラーを買いました。ただし使える代物かどうか
がちょっと怪しいのでとりあえず片側だけ。

さて、問題のブレーキシステムの完成へ向けて・・・
フルードを充填していきますが、

いつまで経ってもエアが抜けない。

時折、おびただしい量の泡が抜けてきてはしばらくエア混入は無く
またしばらくするとおびただしい泡が...

当然レバーもスカスカ状態。昨日はここで時間オーバー。

さきほど続きをやったのですが、ネット上で調べると
どうもマスターを交換した時はマスター側からエア抜きしないと厳しいとのこと。



幸い、マスターにもブリーダープラグが付いており、ここからエア抜きしてみたら
小さな気泡が一筋の線となって出るわ出るわ。
これがひと段落したところでもう一度キャリパー側からエア抜きを行ないます。
昨日はサイドスタンド状態で行なっておりましたが、
バイクの角度を変更することもエアの抜けやすさに効果があるとのことで
今日はメンテスタンドに乗せて行ないました。

時折エアが抜けてきます。まだレバーがスカスカなのですが
ためしに前輪を回して、ブレーキをかけてみると回転が止まりました。
なんとかエアが抜けてきたようです。
が、そこから先が全然進まず、時折レバーを強く握ったりしていると
キャリパー側の純正ブリーダープラグのキャップが外れている。

あれ?これさっき閉めたよなあ?

床を見るとフルードがこぼれてました(汗)

ブリーダープラグの締め付けが甘かったというか忘れていたようです。
おそらく時折おびただしい量の泡が出てきたのはこれが原因かと...

ホースが邪魔しながらも強引にレンチをひっかけて締め付けました。

その後もひたすらエア抜き。

ちょっとタッチが固くなってきました。
でも相変わらずふにゃふにゃ。

ひょっとしてラジアルマスターってこんなもん???

ブレーキもそこそこ効いているようです。

まだ明日もチャレンジしようと思いますが、これが完成なら
ストロークが多すぎですのでピストン径を誤ったかもしれません。
Posted at 2016/07/30 00:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation