KLXの改造を夜な夜な毎日行なっております。
純正ブリーダープラグが使えない件は
こんなアイテムで対応することにします。
・・・って、おい!ダブルディスク用やないか!!!
あー!!!間違えた!(泣)
これが原因で先週の完成が見送られました。
気を取り直して・・・
ステンレスのタイプしか店に置いておらず、高かったです...
ダブルのボルトはどうしようか...使い道ゼロ(泣)
フォークガードは取り付けできました。
ジャンクのインナーチューブがあるのでそれとガードを部屋でじっくり現物合わせして、位置決めし、加工しました。
使わないネジ穴がいくつかあって不細工なのでもっとかっこいいステーを検討します。
クラッチケーブルにはコルゲートチューブをかぶせて熱と傷対策。
ブレーキホースにはお決まりのスパイラルチューブ。
クラッチレバーにはミラー用のネジが付いてますので
ハンドル周りがすっきりします。
が、ネジ穴がカワサキ車とは合わず、前から買おうかと思っていた
オフロード用可倒式ミラーを買いました。ただし使える代物かどうか
がちょっと怪しいのでとりあえず片側だけ。
さて、問題のブレーキシステムの完成へ向けて・・・
フルードを充填していきますが、
いつまで経ってもエアが抜けない。
時折、おびただしい量の泡が抜けてきてはしばらくエア混入は無く
またしばらくするとおびただしい泡が...
当然レバーもスカスカ状態。昨日はここで時間オーバー。
さきほど続きをやったのですが、ネット上で調べると
どうもマスターを交換した時はマスター側からエア抜きしないと厳しいとのこと。
幸い、マスターにもブリーダープラグが付いており、ここからエア抜きしてみたら
小さな気泡が一筋の線となって出るわ出るわ。
これがひと段落したところでもう一度キャリパー側からエア抜きを行ないます。
昨日はサイドスタンド状態で行なっておりましたが、
バイクの角度を変更することもエアの抜けやすさに効果があるとのことで
今日はメンテスタンドに乗せて行ないました。
時折エアが抜けてきます。まだレバーがスカスカなのですが
ためしに前輪を回して、ブレーキをかけてみると回転が止まりました。
なんとかエアが抜けてきたようです。
が、そこから先が全然進まず、時折レバーを強く握ったりしていると
キャリパー側の純正ブリーダープラグのキャップが外れている。
あれ?これさっき閉めたよなあ?
床を見るとフルードがこぼれてました(汗)
ブリーダープラグの締め付けが甘かったというか忘れていたようです。
おそらく時折おびただしい量の泡が出てきたのはこれが原因かと...
ホースが邪魔しながらも強引にレンチをひっかけて締め付けました。
その後もひたすらエア抜き。
ちょっとタッチが固くなってきました。
でも相変わらずふにゃふにゃ。
ひょっとしてラジアルマスターってこんなもん???
ブレーキもそこそこ効いているようです。
まだ明日もチャレンジしようと思いますが、これが完成なら
ストロークが多すぎですのでピストン径を誤ったかもしれません。
Posted at 2016/07/30 00:36:47 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ