• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2021年03月08日 イイね!

珈琲破壊集会

近畿某所マリーナシティで行なわれた会合に出席しました。







今まで全く気にもしてなかったので、なんとなく遠い場所でいつも知らないうちに終わってるイメージでしたが今回は近畿圏で開催される、と。
最近はメーカーやツーリングクラブからメールが送られてくるので...と言っても正確な日時を知ったのは週末でしたが(汗)
しかも年一でやっているのかと思いきやしょっちゅうやってるみたいですね。
あと、自分のバイク歴がこの会合の歴と同じという偶然(笑)
厳密には間に2年以上降りた時期がありましたが、おそらくこの会合もコロナと震災で休んでた期間があるようですし同じくらいでしょうか。

内容は至ってシンプル。
各ブースと珈琲サービス。軽い挨拶から軽いゲストトークと
ブース紹介→じゃんけん大会→写真撮影→閉会。トータル2時間。







「画像を見ての通り」をはるかに超えているとんでもない数のバイクが集合。
これは多分、物議を醸すでしょうな。理不尽ですけど。

基本カワサキのバイクメインですが、他メーカーももちろんいます。
ただし、カワサキとそれ以外で駐輪場は区別されてます(笑)

まずは珈琲をいただくのですが、コップを持ってくれば無料、
専用のカップも売っていたので記念に欲しかったのであえてそっちを買いました。
うん、味は普通(笑)

でその後は会員限定のくじ引きがあったのでやってみると
なんとK賞!当然アルファベット的に最高賞です(笑)ホンマに特賞?



スタッフジャンパーが当たりました。
フリース素材が使用されてますが中々に安っぽい(笑)
いかにも現場スタッフ用。部屋着になります。

その後、ゲストトークが始まりますが
社内でデザインを担当した方の話が非常に興味深かったですね。
ネット上の噂レベルでの認識でしたが(その方ではなく)
やはりMAZDAのデザイナーを引き抜いてきた話は本当だったようです。
で、カワサキのレーサーでTRICKSTAR代表のあの方と
神戸のバイク番組で出ている女性タレントと、あと社長も(笑)

その後はじゃんけん大会に移りますが
確率33.3%で一度は勝てるはずなのになぜか10回くらいやっても一回も勝てず。
(あいこも負けルール)
デザイナーが手書きしたH2Rの原画もさんふらわあチケットもゲットできず...
まあ、この手の運を使った直後には必ず何かが起きるので良しとしましょう。

終わって帰りは今まで走ったことの無い道を走ってただただ帰ってきました。
次回は広島のようですがまだ行ったことがないのでちょっと興味ありです。
Posted at 2021/03/08 23:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2020年07月19日 イイね!

話題性

また25Rの話ですが・・・

ここ数年YOU TUBEにどっぷり浸かって、テレビを見ていた時間が
まるまるYOUTUBEみたいな生活になっておりまして
そんな中で当然日常的にバイク情報も見ております。

ここ数年、YOU TUBERなるジャンルが確立されて
関連動画の小さい画像に、見たくも無い似たような面が並んでいて
こういうのをどうにかできないものか?と色々今まで試行錯誤していました。
現在ではブラウザのアドオンで完全にブロックして消去しております。
あまりにも数が多くシステム負荷が高いようで、動画のページを開くと、横の関連動画欄が
一旦ブロックしたチャンネルが一度表示されかけて
消えていく様が残像的に見えます。そろそろPCやばそうやな...

YOUTUBE社が今すぐすることは、
見たくないチャンネルを完全にブロックする仕組みですね。

前置きが長いですけど
いわゆるモトブログってやつも相当数ブロックしております。
ですので、全体が見えないんですけど

どうも25Rを契約したモトブロガーが結構いるような気配がします。
(動画でブロックしても、ツイッターで自分がフォローしてる誰かがモトブロガーをいいねして知りたくも無い情報が結局流れてくる。そういう意味でも完全にブロックできない...)
本当に好きで買うなら全然問題ないんですけど
話題性のためだけに購入してる・・・なんてことはないでしょうね???
あの世界がそもそもそんな稼ぎがあるのかどうかすら全くわからないんですけど
数年後にバイクそのものの価値が下がってしまわないか不安です。
(壊れたバイクが中古市場に出まくるという意味じゃなくもっと精神論的なこと)

納車したら、モトブログまがいな動画製作をやろうかとちょっと思っていましたが
(声と面倒な編集一切無し、動画と字幕程度)
彼らと同じレールには乗りたくなあと思って、それに気付いた今日ちょっと冷静になってしまいました...
Posted at 2020/07/19 20:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2020年03月23日 イイね!

赤い骨

CBRが改良されてパワーアップされて色々付くそうですね...



露骨にZX-25Rをライバル視?(笑)
さすがに四気筒モデルで二気筒モデルに負けてたら「何やってんの?」
となりますから負けないとは思ってますがどうでしょう。
同社のNINJA400と実質どっちが速いかの方が興味あります。
まあ、買わないですけどね...
CBRはレンタルバイクで一度乗ってみたいとはずーっと前から思っております。
個人的には、フレームが赤で外装が白というのがドンピシャです。
ZX-25R買った暁には、最初のカスタムはフレーム塗装やな(笑)
まあ、買わないですけどね?

最近の、維持に揺れているKLX事情ですが(まあ買い替えしないですけどね!)・・・

先日KLXに乗ってフラっと立ち寄った行き着けのコースで
KLXの社外マフラーの音量を測定してもらったところ基準に合格しました。
ここのコースはまず大前提として音量規制があります。
それからトレール車でしか走れない規模の小さい2つ目のコースがあり
小さいためタイトなレイアウトになっており、練習に使いたいと思っておりました。
そのためもあって純正マフラーを取っていたのですが、
これで持っておく理由が無くなったので売却することにしました。
捨てるだけでも大変ですが、格安出品したため売れそうです。
規制前の古いバイクですが内径が変わっていながらも
取り付け寸法が変わっていないので、規制後オーナーの中には
安価にパワーを上げたくて欲しい人がいるんでしょうね。

ついでに、舗装路を走れるオフ寄りのタイヤを純正ホイールに履かせてるのと
ツーリング向けのオンロード寄りのオフタイヤをカスタムホイールに履かせてるのと2つ所有しておりますが、前者の純正ホイールの方がボロボロで、タイヤの溝も減ってきているので使いきり次第処分することにします。
ツーリングタイヤでコース走行は厳しいでしょうが、
よく考えてみればモタードはもっとグリップしないタイヤですもんね。
これでだいぶ荷物が減ります。
セリカを売却してから冬用スペアホイール+タイヤが無くなって
スペースはその分空いているのですが、バイクのホイールはベアリングむき出しだったり自立、積み重ねができないので中々保管に苦労します。
決して手放す準備をしているわけではありません(笑)



Posted at 2020/03/24 00:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2020年02月16日 イイね!

二百五十cc四気筒・・・ぼやき長文

バイク好きには今更ですが、カワサキから250cc四気筒のZX-25Rが発表されました。

何年も前から「出るか出るか」と言われ続けて
二気筒単気筒のスーパースポーツが「耕運機」と揶揄されたり
パワーが無いとけなされたり「昔は良かった」と嘆かれたりしながら

満を持してという感じですが...
なぜかここへ来て「250ccは音だけ速い」「そんな高価なバイクを今更発売してどうすんの?」という意見が急上昇中。
お前らどんだけ暗い性格なん?って感じですが

「そういうお前はどうなん?」ってか?

はい、欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


びっくりマークの数で察して下さい。

モーターショーでの発表当初からずーっと注目して
普段はあまり見なかったモトブログなんかも含めてネット上の反応を楽しんでいました。

ただ、ネット上の反応を見てみますと、もちろん「賛」の意見が多いことは多いんですが
どうしても「否」の意見で人それぞれとして看過できない意見もあります。

それは、

「若いライダーが買えない」
「若い層が買えるような価格のスポーツ入門車的なものを出すべき(安いスポーツバイクを出すべき)」
「おじさん狙い」

という意見などで

まず「安いスポーツバイクを出すべき」意見に関しては
「もうすでにあるやろが!」で一蹴、
にしてもNINJA250SLなんて、まさにその路線でしたが
受け入れられなかったから国内販売辞めたんでしょ?

次、「若いライダーが買えない説」ですが・・・

自分の場合20年前がその世代だったわけですが(泣)
20年前の状況を思い出しましょう。
ZZR250を中古で買いました。
周りの人間も同様に中古車を数人が購入しました。
当時のバイク雑誌、もてはやされていたモデルは
CBR1100スーパーブラックバード、ZX-9R、YZF-R1、GSX1300隼等々。
おじさん狙いバイクばかりで、加えて言うとこれらに乗っている人間の体型は皆同じ。
(20年経ってもその印象は寸分、1mmもぶれない)
メディアは若者側の立場に回ったかのごとく2000年中期から「中型二輪冬の時代」と言っておりましたが
90年代末期から中型スポーツバイクはすでにメディア業界では眼中から外されておりました。
自分が乗っていたゼファーχも、よくある車種ごとシリーズのゼファー特集本なんかでは1100が主流。
最後の方に400とχが混ぜこぜになって紹介されている程度。
人気のあったアメリカンもメディアではハーレーばかりが
チヤホヤされていた「気がします」←これに関しては趣味外なんで曖昧。
レプリカ全盛時代は知りませんが、20年前からすでに若者は軽視されていたんです。

そんな中軽視され続けた若者がやっと100万クラスを買えるようになったんです(笑)
一体何の文句があるんでしょうか?

(そもそもですけど車に200万円って20代でも頑張れば出せますよね?
100万の車と100万のバイク買えるやんって思いますよ)

一部メーカーや企業が「レンタルバイク」という商売を確立させようとする動いた時や
HONDAがCRF450Lを発売した時も不満を言っている人がいましたが
レンタルバイクは新商売、CRFも25Rも完全なる新車、
文句がある人間は無視していて興味のある人間だけが手を出して
受け入れられなければ消えていく・・・ただそれだけのこと。
例えばCRF450RやNINJA250の新車が改悪されていたのなら不満も出るでしょう。
レンタルバイクが業界全体にとんでもない悪影響を及ぼすというのなら問題提起、批判されて当然でしょう。
これらは新たに選択肢が増えただけなんですから。
一度「じゃあ出さなければ君はそれで満足なん?」と質問してみたいですね。
それともZX-25Rを60万円くらいで発売しろというパワハラまがいをするんですかね。
カワサキ、もしくは下請け従業員に奴隷労働させれば簡単にできるでしょうね。そういう理不尽な「値段を安くしろ」という人達には「じゃあ君とこの会社らが給料下げて商品の価格を下げることから始めたら?」って思います。

というわけでZX-25Rが出ることに不満を抱いている人間のコメント
(主にYOUTUBE、最近YOU TUBEのコメントが醜い)
には辟易しておりますが、ここまで辟易しておきながら同時にテンションMAXです。

ここから本題、

やっとここで先日の神戸出張(?)の件ですが
行ってきましたよ、見てきましたよ・・・

























神戸川崎海洋博物館、カワサキワールド

創業者川崎正蔵氏

・・・ではなくて






































自分がこの世で一番かっこいいと思っているバリオスⅡ

じゃなくて・・・

いや、やっぱりこのバイク最高にかっこいいですわ。
中古価格下がるかな...






















ZX-25R!

ついに実物拝見(笑)
見た目何の変哲も無い四気筒。おいっ!































正真正銘本物!

何ですかこのリッターバイク感。このZX-10R感!
映像、画像で何度も見ましたがまあ印象はそれと全く同じでしたね(笑)
あえて言えば予想よりも大柄っぽい?
跨りポジションから車格を感じたかったのですが
ステージ上だったので叶わず、来月モーターサイクルショーに行こうと思います。その頃には今以上の情報が出ることでしょう。
跨った時に感じるタンクのでかさで自分が乗りたいか乗りたくないかが最終決まると思っていて、今回見に行ったんですが。



ブレーキシステム一式はNISSINですが(ABSはBOSCH?)
マスターシリンダータンクは見たことない感じですね。
どうせ交換されてしまいますが(笑)



おそらくフルスペック仕様と最低限仕様の二種類出るのでしょうが
標準で付いているっぽいスライダー。



謎の放熱ダクト。
もしこれが飾りの要素が強いとすれば・・・いらんかな???
アニメっぽい。



自分が一番注目しているステアリング関連。

シングルラジアルマウントモノブロックキャリパー?
フォークはKXと同じ片側にしかスプリングが入っていない仕様で
ZXRと比べるとフォークが軽くなり、ブレーキがダブルディスクでは無くなるのでハンドルはかなり軽くなるのではないでしょうか?
聞くところによるとCBR250RRも昔のと比べてハンドリングが別次元だそうですね。



ダンパーは片側しか調整できない仕様のようですが
これに関しては間違いなく発売前からサスチューンショップTECHNIXが動くでしょう。



まさかのショートサイレンサー。
MV AGSTA等のショートサイレインサー採用モデルは
日本国内基準では規制をクリアできず
やむなく、ディーラーは規制対応大型サイレンサーに交換して納車し
自己責任の約束の下、ショートサイレンサーを手渡ししてるようですが
規制クリアできるんですね。
最近は無くてはならないエキパイとサイレンサーの間のチャンバー弁当箱は不要ですね。



最近カワサキは、この蜂の巣グラフィックが好きらしい。



ヘッドライトと大型通気口。
ヘッドライトは6Rと共通とか?コストダウンをそういうところで頑張ってるようです。
どうせデザインを共通にするんであればあえて違う部品にする理由がないですね。



同様の理由か、ウィンカーバルブも電球のようです。
後からどうとでもなりますね。

ホイールもどうせ○毛ジーニとかゲイルスピードとかどうせ出すんでしょ?
スイングアームは鉄らしいんでこれもアルミの出るんでしょ?(笑)
問題はこのショートサイレンサーのイメージを崩さずに性能を上げられるものが出せるのかどうか...



今年の目玉がこれとZ H2だそうでうですが
Z H2は単体で目玉でも良さそうなのに
自分も含めてZX-25Rに釘付けでした...

以下ギャラリー・・・ものすごく趣味が現れてます。
なぜかZ1を画像で撮るのを忘れてました。















最後はやっぱりこれ。
でもやっぱバイクはオフ車かネイキッドがいいなあ(笑)

後は、映像と音声を堪能下さい。





欲しいなあ...

天地がひっくり返っても三台持ちは無理なんでKLXを手放すになりますが
公道オフロード車両が無くなるのは痛い...
現状購入する可能性は30%以下ですが(そもそも即完でしょうしね)
どうすれば購入できるか?を合理的に考えております。

KLXの初期型三大主要部品フレームとエンジンと電装以外売って
ホイール、サスペンション、ブレーキをKXと共通化させて
来る「また公道オフロードを走りたい」日までオブジェにするか...
Posted at 2020/02/16 13:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2020年02月11日 イイね!

ベコベ

KLXで神戸に行ってきました。

天気は・・・







快晴



最強の手袋!
これに電熱グローブとグリップヒーターしてたらのぼせることでしょう...
昨日までは寒かったですので防寒をきっちりしていきました。
これやっててもさすがに薄手のモトクロスグローブ等では無理ですね。



と思ったら色々複雑な作りをしてましてミラー辺りから風が浸入してたんでしょうか。次回はその辺注意して取り付けします。

何しに行ったかは画像の場所でバレバレな気がしますが、
ネタは色々あるんで小出しに出していきます(笑)


Posted at 2020/02/11 22:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation