• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

新品をオーバーホールしました

MAGURAのセミ油圧クラッチでクラッチが全然切れない件が解決してませんが、
ただいまクラッチのオーバーホールのため部品をかき集めてる最中です。
今月にでも作業をしたいところですが、
MAGURAの製品をもう1つ買っておりました。



ブレーキマスターです。

先日のOHLINSのセッティングの際に、フロントブレーキがエアが噛んでいるのか
舗装路でのフルブレーキングは危険と言われたのでフルード交換か何かしらのメンテナンスをしなければいけないのでこちらも作業を進めていこうと思います。
が、なぜ購入しておいて頓挫していたかというと



上の画像の赤丸の部分ですが、リザーバータンクのホースとつなぐためのエルボです。

この商品はリザーバータンクをホースを介して別体にするかダイレクトにタンクを付けるかを選択できる仕様でタンク別売りなんです。
で、ダイレクトにしようと思えばこのエルボは不要になるんですが

これが硬い...手で取ろうとしてもうんともすんとも言わない!

ネット上でも数人ブログに挙げてます。
しょうがないのでプライヤーで回しながら外そうとしたら、



ねじ切れました(泣)



職場には超音波カッターがあり、それをこっそり使おうとタイミングを見計らっていたのですが(カッターの類は使用することに対してうるさい職場なんです)
中々使えず、結局自分でホットナイフを購入して除去することに。

最初はニッパーでちょっとずつ割っていっていたんですが
ゴミが出て中に入ると大変なんでやめました。



なんとか摘出しました...

しかし、



すでにゴミが入っておりまして、中で擦れて傷になるといやなんで



ピストン取り出しました。

当たり前ですが、新品です(笑)

これから組みなおし、ホースも発注中です。
他にも色々壁があるんですがまたアップしていきます。
Posted at 2016/07/03 00:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年06月26日 イイね!

GR離脱

KLXのカスタムとメンテナンス、やらないといけないことはいっぱいあるのにサスを交換したことで走りたい欲求も...
幸か不幸か梅雨でほとんど走れないのでちょっといじりました。

外装を黒くしてしまったことで、遠くから見たらモンスターエナジーのマークに見えないこともないグリーンの樹脂ラジエーターガードをステンメッシュに交換しました。





このパーツは高年式モデル適合のものでしたが、マイナーチェンジでのラジエーター自体の形状等の変更はしていないと思い、メーカーに確認するとメーカーとしては、適合が取れたのがある特定の年式だったため、とのことでした。
要するに、開発に使った車両がその型だったんでしょうね。

で、取り付けてみたらまあ普通に付きました。
「まあ」と書いたのは使用したボルトがちょっとうるさくなってしまった点です。
長さを短くするとかクリップナットでもうちょっとスマートにしたいです。
ラジエーターが黒いのでちょっと後付感が出てます(汗)



以前はこんな感じ。これはこれで違和感ありますが...



左右で大きさが違います。
さっき確認しましたが左のコアだけはこの商品の適合年式のものと品番違いました。
しかし、理由は不明...
Posted at 2016/06/27 00:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年06月24日 イイね!

ショック!

右からチラ見せです。



バンプラバーが復活しました(笑)

先日のツーリングは、こいつが目的でした。

OHLINSのニューモデルをいち早くゲットしました。
なんでも、ZRX1200のフロントフォークのモデルチェンジで
話題はそちらに持っていかれて、こっそり初ラインナップを果たしたKLX250専用。

フレーム、エンジンの基本設計が変わっていないKLXには問題無いと思ってましたが
FIの現行用として開発されたサスが23年前の車体にほぼポン付けできたという嬉しいような悲しいような事実(汗)
わざわざ横浜まで行ったのに...

左からチラ見せ(笑)



ん?プリロードがすごいかかっているように見えるんですが...
跨った時の感触は、沈み込む感覚が薄れました。
走ってみると前後のピッチング?がすごい。特に高速道路。
やっぱオフロードに特化するとこんなもんですかね。

ZEPHYRのように2本サスじゃないので見た目のインパクトは全然ですね。
ちなみに純正はこれ。



黄色いスプリングなんで全然違和感ありません。

オフ車でこれ付けてたら絶対ナメられますな。





減衰力の調整は両方可能です。
ZEPHYRはプリロードしかありませんでしたが。

これからは調整もしっかりやって練習に励みます。



↑これも読みながら。せっかくなんで買いました。
店のオーナー兼セッティングをしてくれた方の話を元に
この本は作られております。

明日から雨か...
Posted at 2016/06/24 22:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年05月27日 イイね!

僅差の判定負け

何が?

ってねぇ...

バイクですよ!

現在横浜の我がKLXですが、何度も書いてますがOHLINSサスペンションの開発を行なっております。
開発と言っても実際はモタード用途として販売されているDトラッカーのモデルの硬さ等の改造を行なう簡易的なものでありますが
KLXを開発するのは初めてなので開発費を負担しますということで横浜まで持っていったんです。

するとなんと、ここへ来てKLX用のOHLINSリアサスペンションが正式ラインナップしてしまいました(汗)



いや、ショップに文句言ってるんじゃないですよ。
このタイミングで発売するOHLINSにも言ってないですよ(笑)

このもどかしさ!

そんなタイミングある???正式にカタログ落ちが決まった車種で
Dトラッカー用サスペンションもこの先危ういこともあって今回の購入だったんです。

そんな情報が飛び込んできたので、すぐに連絡を取ろうとしたら
同じくらいのタイミングで着信がありました(汗)

結論から言うと、セッティング費用などはおそらく安くなって
専用のサスペンションが手に入りそうです。
厳密には適合が2013年以降となってますので
ジオメトリーを調べると現行のFI車と自分のでは
キャスター角やホイールベースなどが変更されており
ポン付けで走れても、本来あるべき運動性能は発揮できないでしょう。
セッティングのことも教えてもらう予定ですし
フロントサスペンションがちゃんとした状態かどうかの判別や
アドバイスももらうのでやっぱり横浜まで持っていく価値はあるように思います。
(遠方から行ったということでかなり気を使ってくれてそう)

来週には入荷するそうで、おそらく6月中旬には帰ってくるかな?
帰りはツーリングも兼ねて箱根あたりを爆走したいと考えてます。

あ、でもオフロードバイクか(汗)
Posted at 2016/05/27 22:18:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年05月14日 イイね!

互換性

KLXのフロントフォークを色々やりたくて、その過程で必要になるための調査のために、後期型のフォークのインナーチューブを中古で入手しました。



あくまで調査のためなのでぼろぼろでもかまいません。



サビサビ...
バイクを預けたサスペンションショップの方が言っていたのですが
インナーチューブのメッキって、ショップは過去に色んな業者に依頼をしたけども
出来上がりがパイプ径が変わってしまってあまり現実的でないと感じたそうです。
つまり錆びたら交換しかないということです。



こちらは上側。
この穴は何をするためなのでしょう?



キャリパーとハブを固定するためのブラケットと呼ばれる部分に何やら怪しげな穴が...
着脱するためのものでしょうか?

この後、自分のモデルのと同じチューブを入手し、アウターチューブに対して
インナーチューブの互換性があるのか?を調べます。
ハブやキャリパーの互換性もあるんですけどね...
Posted at 2016/05/14 22:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation