• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年04月16日 イイね!

夜間の視認性



明るさは、夜間に関しては問題無し。
昼間も自分で見る分には十分なんですけどね。

この手の話は、リフレクターやらなんやらで、
もはやどんどんネオン化していってますが(特に自転車)あんなにいらんでしょ。
そこまでするならなぜ、ライトのレンズがいまだにハロゲン球用カットレンズだったりライトそのものの明るさ(配光)を改善させないんでしょうね。

ところでKLX250/D-TRACKERが生産終了するらしい...



FIになってもフレームやエンジンはほとんど自分のモデルと同じだったので
部品の調達にはあまり苦労しなかったのですが、
これからはどんどん生産終了していくんでしょうね...

2stに乗ってる人って部品どうしてるんでしょう?



ファイナルエディションはファーストエディションに通ず。
Posted at 2016/04/16 23:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年04月12日 イイね!

ステルス化

ウィンカーを交換しました。

先日のバイク汚損事件で後ろの左だけ新品でしたが
早速交換することに...

当初、いずれ付けるであろうETCのことも考慮し、
LEDで省電力にしようと考えていたのですが、形状とか価格の関係で
従来の白熱球?ハロゲン?にしました。
それでも10Wと、純正の21Wよりマイナス11Wとなっております。

もう1つLEDにしなかった理由があるのですが、
LEDタイプの球ってW数表示している商品少なくないですか?
都合の悪いことは問い詰められるまでは言わない、
もしくは嘘をつかずに脱法的に相手をだまくらかすのが社会の常識ですから、
このことから想定されることは・・・言うまでも無いですよね。

そんな疑惑と、あとは球交換ができるメリットから従来球にしました。
他にもまだ、何が一番最適か?が定まっていないというのもありますが。

このバイクは見た目とツーリング用途と運動性能を極限まで求めようと考えてますので
ウィンカー1つまでめちゃくちゃこだわります。

YAMAHAのトレール車、セローにはツーリングセローなんていうカスタムモデルが存在しますが、自分のはツーリングスタイリングレーシングKLXです。

さて、取り付けですがこのウィンカーはエアロタイプの貼り付けタイプ。



おまけにスモークレンズ。ここは譲れない...

自分は、お手軽貼り付けタイプが大嫌い。
まず、外装には向かないでしょ。粘着物で汚れを吸い付けるわ掃除もやりにくいわで。
というわけでテールカウルに穴を空けてネジ留めしました。







貼り付けだろうがネジ留めだろうがどの道、この手のウィンカーは配線穴加工が必要になります。
この場所にウィンカーをつけるのはKLXではお決まりのようです。



思ったほどステルス化できませんでした...

オフ車は車高が高いので一発で跨るためには足の長さか股関節の柔軟性が必要ですが、
リアウィンカーが、跨ろうと上げた足に当たる位置でしてそれは解消されそうです(笑)



大したことは無いですがちょっとした落とし穴が...
純正の配線はギボシ端子なんですが、配線ミスを無くすためか
+と-でオスメスが入れ替わっております。
どっちにしても防水コネクターに交換を考えているのでいいんですがちょっとした盲点でした。

自分はウィンカーの視認性に関しては、あまり気にしてません。
特に後ろ側はあまり信用していないので結局目視確認になります。
とは言うものの、T10バルブなんでちょっと心配になってきました...
Posted at 2016/04/12 23:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年04月02日 イイね!

ネオクラシカル



これは刺さりました。

ダートフリークが作ったWR250Rのレトロカスタム。
レトロと言いながらLEDのスモークウィンカーやZETAのかっこいい系パーツで埋め尽くされて
結構新しい雰囲気もあって、チープな言葉ですがネオクラシカルって言葉が似合いますね。

KLXもやってくれんかなあ・・・って思ったんですが



KAWASAKIには250TRってバイクがありましたね。
Posted at 2016/04/02 23:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年04月01日 イイね!

KLX MEISTER

最近、KLXネタばかりアップしていますが、

もうね、色々やりたくてしょうがない(笑)

鼻炎の治療の件で、自転車に乗ることを1ヶ月以上停止しています。
そのせいもあって(いや、なぜ自転車乗りたい病が再発しないのか???)
バイクとたわむれる(?)時間が圧倒的に増えてます。

今までロードとシクロクロスを組んだ実績と経験を踏まえて
このルックスそこそこでじゃじゃ馬でへんてこなパープルフレームの
KLXを、自分仕様かつ誰が見てもセンスがいい見た目を目指して
どうしようかと仕事中のちょっとした合間(エレベーターを待っている間とか)
でも考えてます。

まあ、妄想っすわ。

ただ、適合の取れたパーツを付けるだけならほとんど考えなくてもいいのですが
他車流用や加工が必要な変更ばかりに興味が行くから困ります。



最近のバイブルはこの2冊。
パーツの調達の都合上、後モデルのセル付きKLXのバーツも必要になるため
仕様の違いを把握するために2冊そろえてます。
あと、KAWASAKIはネットでパーツリストが見られるので
エクセルに差異をまとめたりしています。



MAGURAの油圧クラッチを付けるために結局クラッチもフルメンテ、
クラッチディスクは軽量クラッチにしようかと考えているのですが
ゴールデンウィークにも間に合いそうに無い...
Posted at 2016/04/01 23:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年03月27日 イイね!

墓場

KLXを買って最初に行った京都市北部の林道へ行ってきました。



↓以前の時の写真。完全に別のバイクですね。



このあたりは、本当に山里で民家がポツポツとしかありません。
ほのぼのとした田舎でありますが、トンネルを作ろうという計画があるらしいです。

ホンマに必要?それ。



ここは難易度は大してありませんが、

近場で有名なところがありまして、そこも覗いてみました。







もっと他にも車の墓場みたいな感じでしたが、
写真を撮っていると吸い込まれそうな感じがしたので
足早に立ち去ります(笑)

途中からやばそうでしたので、今日のところは池乃めだかばりにこのぐらいにしといてやりました。



うーん、サスやっぱりあかんのかなあ...

オイル交換するか。
Posted at 2016/03/28 00:59:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation