ウィンカーを交換しました。
先日のバイク汚損事件で後ろの左だけ新品でしたが
早速交換することに...
当初、いずれ付けるであろうETCのことも考慮し、
LEDで省電力にしようと考えていたのですが、形状とか価格の関係で
従来の白熱球?ハロゲン?にしました。
それでも10Wと、純正の21Wよりマイナス11Wとなっております。
もう1つLEDにしなかった理由があるのですが、
LEDタイプの球ってW数表示している商品少なくないですか?
都合の悪いことは問い詰められるまでは言わない、
もしくは嘘をつかずに脱法的に相手をだまくらかすのが社会の常識ですから、
このことから想定されることは・・・言うまでも無いですよね。
そんな疑惑と、あとは球交換ができるメリットから従来球にしました。
他にもまだ、何が一番最適か?が定まっていないというのもありますが。
このバイクは見た目とツーリング用途と運動性能を極限まで求めようと考えてますので
ウィンカー1つまでめちゃくちゃこだわります。
YAMAHAのトレール車、セローにはツーリングセローなんていうカスタムモデルが存在しますが、自分のはツーリングスタイリングレーシングKLXです。
さて、取り付けですがこのウィンカーはエアロタイプの貼り付けタイプ。
おまけにスモークレンズ。ここは譲れない...
自分は、お手軽貼り付けタイプが大嫌い。
まず、外装には向かないでしょ。粘着物で汚れを吸い付けるわ掃除もやりにくいわで。
というわけでテールカウルに穴を空けてネジ留めしました。
貼り付けだろうがネジ留めだろうがどの道、この手のウィンカーは配線穴加工が必要になります。
この場所にウィンカーをつけるのはKLXではお決まりのようです。
思ったほどステルス化できませんでした...
オフ車は車高が高いので一発で跨るためには足の長さか股関節の柔軟性が必要ですが、
リアウィンカーが、跨ろうと上げた足に当たる位置でしてそれは解消されそうです(笑)
大したことは無いですがちょっとした落とし穴が...
純正の配線はギボシ端子なんですが、配線ミスを無くすためか
+と-でオスメスが入れ替わっております。
どっちにしても防水コネクターに交換を考えているのでいいんですがちょっとした盲点でした。
自分はウィンカーの視認性に関しては、あまり気にしてません。
特に後ろ側はあまり信用していないので結局目視確認になります。
とは言うものの、T10バルブなんでちょっと心配になってきました...
Posted at 2016/04/12 23:20:05 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ