• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2020年01月24日 イイね!

エアクリーナークリーナー

久々にエアクリーナーを洗濯しました。
今回はKLXのもので、2つ所有しておりこちらは
ずーっと洗濯しないまま外して放置してました(汗)

WAKO'Sから出ていたフィルタークリーナーが生産終了になって数年経ちますが
実は、同等のクリーナー(自分にはどう見ても同じ物)が業務用にいまだに販売されていて、地元のサイクルショップでフィルタークリーナーの半額近い金額で量り売りしてもらえます。
帰省時にいつも購入していたのですが年末は定休日と重なり買えませんでした。
というわけで貴重なフィルタークリーナーを大量消費するわけにもいかずに
エアクリーナーの洗濯には、



生分解性とうたわれる粉末状で水に溶かすものを専用のものを購入。



上の画像はすすぎ時のものでもっと真っ白泡泡になります。
オイルは同じくWAKO'Sのフィルターオイルを使用しておりますが
これはネバネバが強烈で、塗布時も洗濯時も非常に大変。
このオイルをきれいにするにはこのクリーナーはあまりむいてないようです。
というか、WAKO'Sフィルターオイルはオフ車には向いてなさそうですね...
使い切ったら次回はもう少し手間のかからないオイルを探してみます。

なるべく近いうちに後2つメンテが必要になります(汗)
Posted at 2020/01/24 22:09:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2019年08月01日 イイね!

230R

前回、KAWASAKIが新型KLXを発売するという話で



顔面を酷評したことも記憶に新しいですが(笑)

なんと、これベースでRバージョンも発売するということです。



いや、全然イメージ違うんですけど...

って別に酷評したのは顔面だけでボディーは今時のシュッとしたスタイルで
自分のKLXよりもシャープでええなあって思ってましたけど。
あと、顔面程度いくらでも整形できる自信もあり。



かっこいいですね。
フロントフォークが正立であることは気に入りませんが
公道スーパートレールマシーンを目指すのなら
軽量な正立であることはいいことですね。
もし今KXしか乗っていなくてトレールマシーンが欲しいなあ
って思えば多分これ買ったかなあ...



KLX150BF
いや、やっぱこっちの方がかっこいいです。
ただ、色々部品を見ていくとこっちはかなりコストダウンと性能ダウンが見られるので
やはり230公道版を買って150BFの顔を付けて、Rの部品を付けて
公道レーサー風に仕上げていくでしょうね。

と一通り妄想して、



でもやっぱりKLX250SRがいいですよねえ(笑)
Posted at 2019/08/01 22:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2019年07月13日 イイね!

前線上に低kPa

整備用にトルクレンチは4本所有するくらいトルク管理には厳しいですが
よーく考えてみたら、空気圧に関してはものすごく適当です。

自転車の分野でもバイクの分野でもレースかじっているせいで
ものすごく驚かれ、当然おすすめ=助言=警告されます(笑)

一度自転車用にPANARACERの空気圧チェッカーを購入したのですが
勝手に電源入って電池無くなるわ、一年程度で壊れるわで散々でした。
よってさらに空気圧を管理しなくなりました。
走る前はタイヤを指で押さえて

「これくらいやったら大丈夫/そろそろ入れるか」

ってな感じで空気を入れたらまた指で押さえて確認。
シクロクロスでは前日試走時に気持ち多めから始めて
自信がある範囲内で落としていくという感じです。
結局自分がコントロールできる範囲内で空気圧が低い方が速く走れるので
圧なんて数字で知る必要あるか!って感じです(汗)

余談ですが、ジムのウエイトトレーニングでも何kgの重量を扱っているか
あまりよくわかってません。回数×セット数で挙げられる最大重量をクリアすれば1枚足していくので今一体どこにいるのかわかりません。

とは言うものの一方で色んなデータを数字で把握したいという願望も湧いてきました。

自転車では一度ペダル回転数と心拍数をコントロールしようとしましたが
すぐに心拍センサーが壊れたのとPOLARのサイトが使えないとうので
部屋のオブジェと化してますが以前から、ペダルの出力を計れる
ペダリングモニターでそれを好きなメーカーのPIONEERが出しているというのが気になっております。
これは高価なんで消極的ですが
空気圧はバイクの方はコントロールしたほうがいいのかなあなんて思い始めました。

でもまたすぐ壊れたり、「そもそもその測定結果正しいん?」
というのはごめんですので、どうしようかと考えていたら



こいつが結構使えるらしいという噂を聞きつけて
質問で「校正は可能か?」と聞いたところ「可能」ということでした。
追加で具体的なことを聞いている最中です。

高価なんでこれ1つで自分のタイヤ全てを管理しようと調べてみたら
空気圧の単位ってめちゃくちゃややこしいです。
トルクもなんでもそうですが一つに絞れよって言いたい。
インチしかりポンドしかり。
自転車界では「1気圧、2気圧」って言う人がいます。
どうやら単位はBarらしいです。
この商品はkPaですが500KPaまでですので
ロードバイクには無理なようですがシクロクロスには可能です。
とりあえずは自分のスポーツ用途には適合しました。

↑口金の規格が違いました...
あと、これ空気を抜きながら計測できるのもいいですね。
高価ですので校正をどこに出して料金がどれくらいかかるのか?
の回答を含めて要検討ですが、計測機器は計測機器メーカーの商品の方がいいのでもっといいのを出していないかを調査中です。
Posted at 2019/07/13 22:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2019年07月10日 イイね!

修理

ヘルメットを修理に出しました。
ちょうどやっていたネット通販でのSHOEIヘルメットセールには手を出さず...

これが吉と出るか凶と出るか...
ってダメージヘルメットが吉と出るわけないのですが(汗)

新しいのを買わなかった理由として、SHOEIのフィッティングを
受けた時にLサイズ所有なんですが、Mサイズが適合しているというのが気になったというのもあります。
Mサイズですと被るのが大変なんですよね。
あの被り始めがきついの、なんとかならないですかね。
頬のパッドを薄くすればどうにかなるのか?と思い、今後その辺を吟味したいと思います。
ARAIも同じく被り始めがきついので今まで被ることはなかったのですが
最近オフメットを試着した感じではその印象が薄らいでました。
あと、メガネのつるが絶望的に入っていかないというのもあります。

おそらく増税前に大規模セールがまたあるでしょう(笑)
かっこいいグラフィックモデルが出るといいんですけどね。
その時に新しい新調しようかと思います。
Posted at 2019/07/11 00:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2019年05月29日 イイね!

230cc

カワサキがKLXを復活させるらしいです。



排気量が250→230ccにダウンしてますが
フレームを見るとKLX125っぽい感じです。



と思いきや、フレームもエンジンも完全新設計。

公道車両では250ccと125ccが長く続きましたが
競技車両では110とか140とかあと450なんてのもあります。
排気量的にはどのフレームもそのままでは使うのは無理ですので
125系のフレームから新規で造ったんでしょうね。

で、250ccを所有している自分にはあまり興味がないのですが
どうしても言いたい...

これはSDガンダムですか?

このヘッドライトカウルは無いでしょ。

一時期輸入されていたKLX125のボアアップした150cc版のモデルですが



これはかっこよかったです。
いやいや、このまま230ccでいいでしょって思いましたもん。

先日出したYAMAHAのYZF-R25も頭デッカチな印象ですが
ひょっとしてこういうのがアジアではウケるんですかね。
Posted at 2019/05/29 23:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation