KLX250/DトラッカーXが生産終了となり1年?2年?
ファイナルエディションの生産台数は結構多めにしているらし
く風の噂では次モデルへのつなぎとか何とか...
で、当然それに伴い(かどうかは知らんけど)
アフターパーツも生産終了になっていっている部品があるわけですが
なぜか生産終了されてから新発売される商品も多数あるのが
うれしいですが理由がよくわかりません(笑)たまたま?
一番びっくりしたのが、オーリンズをワンオフ依頼中にまさかの適合品発売。
これが一番衝撃的でしたが...
先日フロントフォークのOHをしてトップキャップボルトを加工して
伸び側のアジャスターが付きましたが、なんと同じタイミングで
トップキャップボルトまで新発売となりました(笑)
もちろんアジャスター無しなんですが...
それから先日取り付けたシフトペダルもそうですね。
これと同じシリーズのブレーキペダルも付けました。
シフトレバーは構造から「リボルバーシフトペダル」という名称となりましたが
こちらは「トリガーブレーキペダル」という名称です。
さすがに理由はわかりません(笑)なるほど!ってなるんでしょうかね。
シフトペダルより後に発売となったのでリボルバーのトリガーなんですかね。
この手の部品交換の本来の目的は転倒時に曲がらないように
剛性が上がっていることと、先端に操作方向とは別方向に可動ができ
転倒時にショックを逃がすことにあります。
剛性の向上に関しては、その分車体側に負担が来るので諸刃だと思ってますが
ブレーキに関して言うと、操作フィーリングとしては剛性が上がった方が良さそうです。
シフトペダルは、取り付けシャフト自体が元々ガタがあるのでフィーリング向上にはなりません。
先端の位置を前後に変えられるので、まだちゃんと走ってませんが結構いいかも。
ちなみに、マスターシリンダーとペダルをつないでいる
赤い「ブレーキクレビス」というパーツですが、
実質ドレスアップパーツですが、自分の場合、マスターをヤマハ流用なんで
距離を稼ぐために一役買ってます。
あと、行き着けのショップの店長さんは元全日本レベルのモトクロスライダーだそうですが、部下の店員さん曰く剛性が上がると言っているそうです(汗)
Posted at 2017/06/24 00:26:39 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ