• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2017年06月23日 イイね!

後出しパーツ達...

KLX250/DトラッカーXが生産終了となり1年?2年?
ファイナルエディションの生産台数は結構多めにしているらし
く風の噂では次モデルへのつなぎとか何とか...

で、当然それに伴い(かどうかは知らんけど)
アフターパーツも生産終了になっていっている部品があるわけですが
なぜか生産終了されてから新発売される商品も多数あるのが
うれしいですが理由がよくわかりません(笑)たまたま?
一番びっくりしたのが、オーリンズをワンオフ依頼中にまさかの適合品発売。
これが一番衝撃的でしたが...

先日フロントフォークのOHをしてトップキャップボルトを加工して
伸び側のアジャスターが付きましたが、なんと同じタイミングで
トップキャップボルトまで新発売となりました(笑)
もちろんアジャスター無しなんですが...

それから先日取り付けたシフトペダルもそうですね。



これと同じシリーズのブレーキペダルも付けました。



シフトレバーは構造から「リボルバーシフトペダル」という名称となりましたが
こちらは「トリガーブレーキペダル」という名称です。
さすがに理由はわかりません(笑)なるほど!ってなるんでしょうかね。
シフトペダルより後に発売となったのでリボルバーのトリガーなんですかね。

この手の部品交換の本来の目的は転倒時に曲がらないように
剛性が上がっていることと、先端に操作方向とは別方向に可動ができ
転倒時にショックを逃がすことにあります。
剛性の向上に関しては、その分車体側に負担が来るので諸刃だと思ってますが
ブレーキに関して言うと、操作フィーリングとしては剛性が上がった方が良さそうです。
シフトペダルは、取り付けシャフト自体が元々ガタがあるのでフィーリング向上にはなりません。



先端の位置を前後に変えられるので、まだちゃんと走ってませんが結構いいかも。

ちなみに、マスターシリンダーとペダルをつないでいる



赤い「ブレーキクレビス」というパーツですが、
実質ドレスアップパーツですが、自分の場合、マスターをヤマハ流用なんで
距離を稼ぐために一役買ってます。
あと、行き着けのショップの店長さんは元全日本レベルのモトクロスライダーだそうですが、部下の店員さん曰く剛性が上がると言っているそうです(汗)
Posted at 2017/06/24 00:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年06月15日 イイね!

オフロード雑誌

オフロード雑誌最近はまっている雑誌。

雑誌ってほとんど立ち読みで、10冊中1冊も購入の対象にならないのですが
理由は簡単。クォリティが...

今年はキャンプツーリングを何度かやろうと考えていて
そんなところに最近発売されたキャンプツーリングの特集本を手に取って見ていたのですが、前半からテント、タープ、寝袋などのカタログのページがあり、
「こんなものがあるのか...」と「なるほど」と思いながら読んでいると、
ページが後半になってもカタログばかり。
結局、「この本はカタログか!?」って思うほど、取材も無く、ツーリングノウハウ的なことも今更なことばかり、独自性にも乏しくてそれなら「普通のアウトドアの雑誌読むわ!」と心の中でぼやいておりました(笑)

で、最近はまってる雑誌ですが

置いているところがかなり限定されている「Rider」

9割以上オフロードの記事でできております。

要素としてはレースは主にエンデューロ、ラリー系。
ツーリングも「プライベートラリー」みたいな印象です。
余談ですが、ネットショップとしても有名な関東の工具屋の人のコラムページもあります。

何が面白いかというと、まずこの表紙。

綺麗ですよね。画像には前身の「FRM」も入ってますが・・・

で、小規模な会社らしく、記事を書いている人が自分で自走で各地を旅してエンデューロレースして帰ってくるみたいなノリ。
記事には誤字脱字が結構あり、ホームページを読んでいると、
発刊が遅れたなんてこともよくあったらしく
ひょっとして1人で全部やってて、レース会場の関係者(さすがにタイヤは現地で履き替えているので協力者はいると思われる)は自社で無く取引先の店じゃないの?なんて気も。

バックナンバーを直販で購入したことがあるのですが
ペイパルで決済して数週間経っても届かず、こちらも忙しくて
忘れていたんですが、メールで問い合わせすると単純ミスだったらしく
「今出張中ですが来週帰ったらお詫びの品と共に発送します!」
と平謝りな返信があり、後日届いた中にFRMのバックナンバー1冊を
お詫びの品として、それとポストカードにお詫びの言葉を添えて送ってもらったのですが、その方が本誌にも写真入りで登場する記事を書いている人本人でした(笑)

なんてことない小汚いおっさんですが、ちょっと面白そうな人ですね。

今バイク雑誌全ての中ではイチオシです。
Posted at 2017/06/16 00:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年06月14日 イイね!

手ブレ補正



動画をアップしました。
完全グリップ走行です(笑)
1つだけ言い訳すると後輪のタイヤのブロックはもう無いんです...

SONYのカメラはすごいですね。
ヘルメットマウントなのに、画面上では左に映っているヘルメットが揺れているにも関わらず画面が揺れてません。

ただ、映像としては最高ですが、練習用としては、
正直に揺れた方が参考になります(汗)
Posted at 2017/06/14 23:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年06月06日 イイね!

メンテスタンド色々

世の中面白いメンテナンススタンドがあるもんですね。



クラッチやクランクケースサイドカバーを外すメンテをするときは
オフ車の場合横着して倒して作業しますが
これだと角度も調整できて傷にもならずちょうどいい?
作業する人間が思いついた商品のようですね。



公道トレイル車のような重量級には使えるのかな???

Posted at 2017/06/06 22:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年05月30日 イイね!

組み立て完了

組み立てが完了し、試走しました。



はい、シート生地張替えました。
赤の色味が明るくてちょっと失敗したかなあ?って思いましたが慣れました(汗)



ステッカー貼りました。大失敗です。しわだらけ。こんなに難しいとは...
でも型を取ったので次回またチャレンジします。
これはゼッケンベースとなるものです。

今回のメンテのメインとなるのはフロントフォーク。
ダンパー機構はフルアジャスタブルとなりました。



こんなのがトップキャップボルトに穴を空けて付けられました。

カシマコートの摺動性に関しては、同時に低フリクションでも有名なSKF社の
シールを付けてますのでどちらが有効なんでしょうね。
カシマコートの目的は、むしろノーマルアルマイト処理を断られ
塗装しようにも下地処理が難しいところを唯一引き受けてくれたので
施工しましたが、ほぼ表面コーティングの復活を目的としております。



こんな感じの外観です。
テクニクス&KYBのステッカーは表面保護を兼ねているそうですが
結構かっこよくて気に入ってます。
古いオフ車に乗っている人は高確率でこのメーカーのオーバーホールを受けていて
特にリアにステッカーを貼っている場合が多いです。
チューニングショップでも有名ですが、安いんですよね。
カシマコートが研磨込みで1本1万円ってびっくりしました。
下地処理無しでウレタン塗装するだけでもそれくらい取られそうな...



表面保護のフォークカバーを外して...



かなりお気に入り♪
なるべくシルバーの部分を減らしていきます。
ヘッドライトカウルをいい加減黒に替えてもいいかな。

HONDA化してきた???
Posted at 2017/05/30 22:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation