• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2017年05月11日 イイね!

オイル考

オイル考素朴に思う・・・

REPSOLカラーのバイクは時々見るけど
REPSOLのオイルを入れている人の話は
一度も聞いたことが無い(笑)

オーバーホール後、
慣らし運転→レース→ツーリング
とこなしましたが
オイルの減りは見られません。

特に先日のツーリングでは不安でしたが、距離はかなり乗っているのに問題は無かったので
ここまで来ればもう安心でしょう(笑)

オーバーホール前に、もうカストロールは入れませんと豪語しましたが
慣らし中は前より1つ上のグレードっぽいカストロールを入れてました(汗)

で、その後画像のMOTULを入れたのですが白煙吹きと吹け上がり異常が起きました。

これは最初だけだったのですが、よくあるそうですね。
ZEPHYRの時は一度も無かったんですが、
ずーっとレッドバロンのオイルリザーブを使っていたというのもあったのでしょうか。

レース後にELFに交換しましたが、やっぱり同じ症状になりまして
で、交換しすぎやろ!ってツッコミは置いといてツーリングから帰ってきて
またMOTULに戻しました。やっぱり同じ症状が起きましたが
MOTULに戻した理由はメカノイズがちょっと小さくなったからです。
ELFは、レッドバロンのオイルリザーブがそうでして
今からZEPHYRの時を思い出して比較すると、ちょっと硬い気がします。

ということでまだ定着はしてませんが今後はMOTULになる可能性大です。
レースで知り合った人とGW最後に近場にある林間コースへ行ったのですが
その人はYAMALUBEを推してました。
さすがにKAWASAKIにYAMALUBEは...って気もしないではないですが
エンジンオイルには定評があるそうですね。

色々意見が分かれますし、自分でも全部試してみたいんですが
ただし100%化学合成油は怖くて試せない(汗)
Posted at 2017/05/11 22:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年05月07日 イイね!

ビフォー

フロントフォークをオーバーホールに出します。



3年間ノーメンテで、アウターチューブもボロボロ。



この腐食、剥がれは消えるのでしょうか...

大変貌して帰ってきます。
Posted at 2017/05/07 22:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年05月02日 イイね!

拠点

新品のリアハブ...



ベアリングがありません。



打ち抜きました。
専用工具を購入してもいいのですが、
どうもその工具のアタッチメントがひっかかる場所が無さそうなんで
近所のプロショップに依頼をしました。



元はNTNのベアリングですが、NSKの低フリクションベアリングをもらいました(笑)

ただいま、ショップへリムを発注中。
ハブは塗装に回します。
まだ先の話ですが...
Posted at 2017/05/02 16:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年04月16日 イイね!

無転倒

エンデューロから無事帰還しました(笑)



自転車も同じなので怪我は置いといて、自走バイクは部品破損で帰れないという
想定もある程度はしながらも、神経質になりすぎない程度で挑んでます。

前回の、「前日のオイル交換でレース出れない」事件からの復帰レースで
実は昨日に純正マフラーに戻したのがちょっと不安でもありましたが
大きなトラブルも無かったです(小さなトラブルはありましたが...)



リザルトはほぼ中間(汗)

途中危ない箇所が2回ありましたが、転倒は無く終えることができました。
こかすと、ガソリンこぼれるわ、プラグがかぶって復帰できないわですので
他の人よりも絶対避けなければいけないんです。
リザルトの自分より下位の選手は、全員転倒によるものと言っても
過言ではありません。それくらい転倒が多かったレースでした。



本日は暑すぎる快晴でしたので砂埃がひどく体もバイクも砂だらけです。

Posted at 2017/04/16 21:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年04月08日 イイね!

銃刀法違反

シフトペダルが入荷しました。



KLXはキャブもFIも全年式通じてフレームとエンジンは基本設計が同じなんでパーツの互換性が多いのですが
細かい部分で違ってきます。
このペダルは年式違いで適合しないはずなんですが純正ペダルは同じ品番です(笑)

まあこういうことはよくあるので一応の確認はして購入しました。
注文してからペダルは同じでもオルタネーターカバーの形状が変わっていることを思い出してちょっとあせりましたが(汗)

問題無く付きました。



っていうか、こんなにカバーとのクリアランスが広かったんですね...



ペダルとレバーは転倒ですぐに曲がるといいますが本当でしたね。

ただ、ペダルの軸のシャフトはクランクケースに差し込んでいるだけです。
ペダルの剛性が上がると当然シャフトとケースに負荷がかかるので
心配ですが、それを言い出したらきりがないですね。
一応ペダルには逃げの稼動部が設けてありますし、いいでしょう。

このペダルの名称は「リボルバーシフトペダル」と言います。

オフブーツは足首の稼動域が制限されて基本膝でぺダルを蹴り上げるようにチェンジします。
自分のブーツはそこまで剛性が高くないのですがモトクロスブーツってのは本当に操作性悪いらしいです。
そのことに配慮してペダルの先端の位置が上下前後変えられるようになっているのですが
その仕組みがこれです。



なるほど、商品名の意味がわかりました(笑)

固定軸が偏芯軸になっておりました。仕組みも名前も
上手いこと考えたというかありそうでなかった単純な発想というか...
Posted at 2017/04/08 21:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation