• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

トレーニング2種

年末に健康診断を受ける予定でしたが、
手術前の検査(ほぼ健康診断と同じ内容)と日程がほぼ同じな上に
同じ月にCTスキャンも受けていたので「これでは放射能まみれや」
ということで先週土曜に延期して25Rに乗って受けてきました。
その病院に行く際は、



唯一ここへ行くのが楽しみ。
金沢カレーの火付け役!ゴリラカレーもといゴーゴーカレー。
関西では中々食べられないですが、北陸自動車道のSAでも
同様の味付けのカレーが食べられます。



とんでもない大盛や激辛には全く興味が無く普通盛りでしたが
朝飯抜きでしたんでもうワンランク上行けました。



それが終わって、道中の行きつけのワインディングロードにあるオブジェ...
25Rの先代バリオス像(笑)なんとなく2ショット撮ってみました。
夏以降ほとんど乗ってませんでした。まあキャリアが付いている時点で察しが付くかもしれませんが。
おそらくここ1年の走行距離が4000㎞ほどでそのうちの9割が夏の5日間を占めているということ。距離によるオイル交換推奨時期より先に日数による時期が来てしまいました(汗)



帰ってすぐに先週行った行きつけの山へサイクリング。
寒かったですが、先週よりもマシな走りができました。
マラソン等持久系競技は走るごとに結果が付いてくるからいいですよね。



今週末は2日走ると決めていたので日曜は朝からMTB。
前買ったホイール卸です。
天気は良かったんですがなんと霜が降りてそれが時間が経つと
あれよあれよと言う間にヌタヌタ状態。





レース以外でここまでドロドロになったのは初めてです。
このコースは2時間の制限がありますが、富士ヒル対策に2時間耐久・・・
と意気込んでましたが1時間が限界というか泥によるショックが先に来て
あきらめてしまいました。

富士ヒルに必要なトレーニングや強度がいまいち掴めず
そもそも自分がそこまで専門でやるつもりもないので
本番1か月くらい前までは、なるべくトレーニング方法を分散して行こうと思ってます。
Posted at 2024/03/04 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2024年02月29日 イイね!

新しいの欲しい

ニューロードバイクが欲しい・・・

というのは出ては消えて出ては消えてを繰り返しているのですが(汗)



ちょっと前に気になっていたTREKのEMONDAアルミロードバイクが
自分にとって適合サイズが中間というか、店推奨のサイズですと
今のより小さくなってしまって好みの大きめのサイズで乗れなくて
あきらめていたのがモデルチェンジしてサイズが変わり、
図面でジオメトリー比較したら今のと同じサイズ感だということが判明しました。

あと、もう一つどうしても許せない点のボトムブラケットのベアリング圧入方式もついにやめたというのも大きな変更ですね。
「結局やめてるやん、自転車界このパターン多過ぎ」って話ですね。

TREKというと自分は嫌いなメーカーでして、理由はロゴがかっこ悪いという1点から始まっているのですが後に自分の好きな選手がチーム加盟して印象が「マシ」になっていきました。
とは言うもののSPECIALIZEDのロードバイクに乗ってみてよく思っていたことですが、造りが丁寧。なんと言っても塗装が綺麗、さらになんと言ってもアルミなのに溶接が綺麗!
これはどこも真似してないですね。ビードを削るパターンと逆にパテで盛って綺麗にするパターンがありますけどどうも溶接一発工程らしいです。

最近はかなり値上がりしてついにアルミなのに30万オーバーですけど
もう自転車バブルは終わっているんで2025モデルが安くならないかなあ?と思ってみてます(笑)



珊瑚みたいなカラーリングですね。アメリカメーカーらしい。



この赤モデルが出たのがポイント高い。

これであとはロゴを「S-WORKS」に変えてくれたら即買いなんですが?
Posted at 2024/02/29 23:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2023年09月21日 イイね!

リアサス

王滝から帰ってきてからフルサスペンション式クロスカントリーマシーン欲しい病です。

フルサスの下りの速さはもちろん知ってはいましたが
サスが無いと上りも後輪がグリップ力が少ないんですよねえ。
フレームのカーボン化によって重量のデメリットが少なくなってきたものの
サスがあることによって「力が逃げてしまう」ことを嫌っていた自分が
走っていて「これはあった方が速いな」と実感しながら走ってました。

SPECIALIZEDにはカーボンのクロスカントリーモデルがあるのは
知っていたので試しにそれを調べてみたら



今こんな形になっているのを知りました。
リアサスがフレームに半内蔵(笑)遠目にはハードテイルにしか見えません。
しかも、上記の「力が逃げる問題」に関して前後サスの機構に
自分のもそうですが通常、レバーやダンピング調整ダイヤルを全開に回せばサスがロックする機構が付いていて、今回もレース中に何回も操作してましたが、
このバイクのサスペンションは何も操作しなくても上からの入力に関してはロックする機構が付いているようなんです。
つまり立ちこぎしても沈まないサス。その機構をON/OFFするスイッチはあるのか不明ですが。カタログスペックだけの話を聞くと、ハードテイルとフルサスのいいとこどり。

赤と黒のラッピングのような2トーングラデーションもいい。
これほしいっす(笑)



こっちの色も奇抜ですけど嫌いじゃない。まあでも前者ですよね。
こっちのモデルは下のグレードでリアサスの付き方はまあ今まである方式ですよね。
トップモデルの価格を調べてみたらびっくり衝撃の175万円。フレーム77万円(汗)
手は出せないですが、このリアサスの方式は数年後どんどん展開されていくのでしょうか。
その頃がねらい目???もっともその頃には冷めていると思いますが(笑)

クロスカントリーMTBでしかもフルサスとなると、多くのMTB乗りが
オールマウンテンというもうちょっと重いけども下り性能を重視した
サスペンションストローク量の多いモデルを勧めますが
最近のクロスカントリーレースはものすごく下りがハードになっているようで
それに合わせてかレースが合わせたのかはわからないですけど
フレームジオメトリーが下り性能に振っているそうなんです。

でそれを考えると、ダウンヒル系の走りも一般人ならクロスカントリーで
十分じゃないか?と自分は考えているわけです。
そのクロカンの短いストローク量の限界を超えるのに一体どれくらい熟練度が必要?って感じで。
まあ、実際はフォークの角度が下りにより特化して寝ているので
怖さという点でも変わってくるようですが。
そういうわけで今はフルサスペンション付き29インチクロスカントリーMTBが欲しいのです。
Posted at 2023/09/21 23:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2023年03月21日 イイね!

クロスバイク論

いい加減、街乗り自転車が無いのは不便ですんでまた自転車選びです。
(腰痛が結構きついので)

盗まれたTOUGHROADは、街乗り通勤クロス兼オフロード散策(王滝仕様)
というポジションでした。MTBを買ったのでオフロード用途は満たしましたが
その前に乗っていたGIANT ESCAPEみたいな快速仕様と引き換えに28Cまでのタイヤで限界・・・みたいなフラットバーロード寄りよりはグラベルに振ったクロス、つまり強度が欲しいのでそういう条件で探しておりました。

外で保管するのは必須なので盗難の恐れを考えると、本当に街乗り限定でもいいかとも考えましたが、ポジション、フォームはスポーツでないとやっぱり困る
(ランニングをするのに真剣に走らない、ジョギング程度でゆっくり走るからと言ってスリッパで走ったり後傾で走ったりするなんてことはあり得ないのと同じ)
それに最近安物自転車に採用されるアルミフォークは嫌、
(MTBを買った店にその話をするとさすがに「アルミフォーク」一点に関しては問題がないと言っていたが)
機械式でいいからディスク仕様が良い(台座さえ付いていればどうとでもなる)、

と条件を付けると例えば、比較的安価で入手性の良い尚且つ信頼できそうなGIANT、MERIDA、BIANCHI、GIOSあたりでもVブレーキ仕様で5万以上は当たり前、
(GIOSに関しては在庫が余ってるのか特価でなんとか5万切る)
ディスクですとプラス2万くらい・・・みたいな高騰ぶり。

ですので5万~6万くらいで検討しておりましたが、候補を見つけました。



GIOS MISTRAL

超王道。本当はディスクが欲しいですがVですと特価品が結構ある?
結構乗っている人多いと思います。GIOSブルーは結構好き。
完全にシティサイクル系。



BIANCHI C-SPORT

これも超王道。実は最初にシクロクロスを買おうと思った時
LUPOというのが第一候補でした。クロモリシクロクロスで
チェレステブルーというおしゃれ一直線みたいな(笑)
ちょっと憧れも抱いているんですがこのクロスも在庫は豊富で特価狙い?
これもシティサイクル。都会派ですな。



JAMIS CODA

クロモリディスククロス。本命。
このモデルは、自分がこの趣味始めた00年中盤からすでにありました。
どんどん価格が上がっていきました。
ここだけの話特価品を見つけましたけどそれでもちょっと予算オーバーです。
ヘッドチューブが今時のオーバーサイズのオーバーサイズで
そこが写真で見るとフォークが細くてアンバランス。
強度的には自分仕様で良さそう。
クロモリなのにフロントだけスルーアクスル…謎。
なんと言ってもすでにロードで乗っている安心のJAMIS。
トップチューブにボルト台座があります。トップチューブバッグって
元々ベルクロ固定しかできず、取付が少し不安定なんですが
王滝を走った経験上ここにあるのは非常に便利なんです。
(もう無いですけど、ほんの少しの期間作っていた
パワースポーツ社のパワージェルをグミにしたやつ、
あれをここへ裸で入れておいて走りながら都度つまんで食べてました。
あの食べ物、復活してくれませんかねえ???)
それがボルト固定になってしまえば弱点が消せるので最近のグラベルで
ボルト台座がフレームのあちこちに付いていく中で唯一の美点(笑)



SPECIALIZED SIRRUS

今在庫豊富でセール中。安定のスペシャ。シティサイクル。
これの下のモデルはフォークがハイテンスチールという、ママチャリや
自分の25Rみたいなオートバイのスチールフレームの材料、
強度はあっても重いのでそんな強度は不要なスポーツ自転車には本来あり得ない材料を使ってます。画像のモデルはカーボンフォークの上位モデル。
ハイテンでも予算オーバーですが割り切ってハイテンで妥協するのもあり。
自転車そのものはオフロード走行に関してはNGでしょう。
あと名前がダサい(笑)
SIRRUS Xというオフロードモデルもありますが価格もさることながら
MTB買ってそれも買うってお金の問題抜きで純粋にあり得ない。
逆にMTB買わずにそれ1台で済ますという選択肢やったんかも???



KANKIN NEON CIRCUIT

ダークホース。
知る人ぞ知る。KANKIN(笑)
え?何ですか?って?
自分がJAMISロードを買った大阪の老舗のカンザキと近畿大学の学生のコラボモデル。
詰まるところ、デザインを学生が担当したという話です。
フレーム自体はGIOSと同じ工場ということです。
Vブレーキ仕様でこれも予算オーバーですがちょっとデザインに関しては
画像を見る限り感想として良いとも悪いとも無く「わからない」ですが
クロモリでシンプル仕様です。オフロード走行は無理そうです。

少し余談ですが、数ある盗難防止策の中にYOUTUBEのとあるショップ情報で
ロゴを消してしまう(商品価値を無くす)という案を言っている人がいて
当時は「なるほど!」と思いました。
それを考えるとKANKINはオリジナルでありリセールバリューは絶望的かなと。
あと、デザインが気に入らなければ塗装がヤレてきたら一新してしまう踏ん切りも大手既存メーカーより敷居が低い、と(笑)

色々挙げていきましたが、結論5万では買えない(汗)



いっそのことこんなのにしてしまうか...
Posted at 2023/03/21 23:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2023年02月27日 イイね!

タガネ

新しい自転車をどうするかはまだ考え中ですが

ぶっちゃけ正直色々様々、波乱万丈紆余曲折、七転八倒七転び八起き
行ったり来たり、買う買わない、言った言わないありまして・・・

それとは話が違う方の自転車を注文しました。

2年ほど前に一度本気で検討したモデルですが
セールであったので自分自身にとある条件を付けて購入に踏み切りました。
Posted at 2023/02/27 20:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation