• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

自転車のオートバイ化

数年自転車への興味が落ち着いてるうちにちょっとだけ最新技術にうとくなっております。

ロードで言うとスチールに始まり、アルミ、カーボンへと素材が変わって行き
そこから軽量化、高剛性化、空力向上、サイズ毎の剛性適正化と色々変遷していきました。
売りたいジャンルはファットバイク、トライアスロンとコロコロ変わり
今はグラベルロードが一押しのようです。
JAMISのグラベルがどこに行っても置いております...
ずーっとシクロクロスを見てきたので今更感が強いのですが
冷静に見て、ディスクブレーキを進化させたいのとサスペンション機能を進化させたいということを考えるとこれはこれでありですね。

でサスペンションについてですが
ちょっと前はカーボンのフレームをしならせることで効果を出しておりましたが
いつの間にやら本当にサスペンションを仕込んでおりました(笑)



これは試乗は一度してみたいですね。
このバイクはヨーロッパの石畳を走る伝統的レースをターゲットにしており
以前からゲルを仕込んだりと色々やっておりました。

ただ、ミリ単位でポジションを決めないといけないロードバイクなのに
こんなにハンドルポジションが上下したら一体何を基準にポジション出しするんでしょうね(笑)動くのは車輪側じゃないとだめじゃない?
そもそも・・・ポジションなんて元々アバウトでよかったんちゃうん?
とは言うものの、今業界がやっている剛性アップとか空力向上には
完全否定的ですが、この手の技術には割りと関心があります。

↓で多分これが一般化するのはまだまだ先だと思いますが



こんなんありました。

何これ、かっこいい(笑)

MTBでもまだまだ浸透しない倒立フォーク!(そういえばオーリンズのMTB進出、どうなった!?)
ホイール自体が軽く、インナーチューブの長さもそれほどいらないでしょうから
アウターチューブをカーボンで作れるのなら倒立の方が軽くできそうですね。
見た感じ、このモデルはロード専用ではなく、MTBのサスをそのまま流用しただけでしょうから、これをもっとタイヤ幅を限定しスリムにして必要なストローク量だけに絞るなどグラベルロードに特化すれば
何よりフロントフォークのデザインを大きく変える必要がありません。
リアのフレームの三角が小さくなる構造は、



最近流行りのリアフレームのコンパクト化の恩恵で(笑)違和感が消えつつあります。
リアサスもMTB流用っぽいのでもっとコンパクトにできるでしょう。
やっとカーボンの軽量化のメリットが生きてきた気がします。

ただ・・・

変速が電動で油圧ディスク、フルサス、各種パラメーターのコンピューターでの管理、聞くところによるとすでに電子制御サスが出ているとか?
ここまで来るとオートバイとの差別化が難しくなります。

Eバイクなんてのも主流になりつつあり、パナソニックが息を吹き返してるとか?
あんなごついシステムじゃなくても、10年以上経っても
選手が不正したどころかそれ自体が使える代物かどうかすらいまだに検証されていない、「ヨーロッパの女子シクロクロス選手が公式戦で使用して処分された
チューブに隠して使える電動アシスト(VIVAX ASSIST等)」を実用化すればなお...

まあでもこのフルサスロードはぜひ試乗してみたいなあ...いや欲しい。
調べても英語サイトしか出てこなく日本未発売でしょうね。

ただ、これで一体どこ走る?
Posted at 2019/06/23 00:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2019年05月15日 イイね!

油圧円盤制動道

ディスクロードを本気で考えてみました。
「検討しています」じゃなくて脳内で「買うならこの仕様だ!」ってことをシミュレーションするという意味です。

いくつかの店をまわって様子を伺ったのですが、
ディスクとロードで探すとやっぱりグラベルが多くヒットします。
それか、カーボンの最先端の形状の高額レーサーです。
価格も問題ですが、根本的に形状が嫌なのでカーボンは除外。
最新のクロモリもクラシカルなクロモリも好きですが、今のカーボンは嫌(笑)
カーボン自体はかっこ悪さとはつながりませんが、
技術的に見ても今の自転車業界は変ですよ。
細身のグラマーなカーボンならいいですが、まずはアルミで探していくと
グラベルではなく、スポーツとしてのロードレーサーの設計に基づいたもので



TREKか



JAMISになりました。
TREKはあまり好きにはなれないのでJAMISと行きたいところですが
フレームの形状がもうちょっとおしゃれであればいいのに...
TREKはこの手のメーカーの中では溶接と塗装の質感は一番です。
JAMISも結構いいです。JAMISは一般販売店から一時期姿消してましたから中々見る機会がありませんでした。
致命的なことは2台とも今時のBB規格が採用されてます。

となると、やっぱりクロモリフレームに行き着くのか...



↑地元に工房があったようで先日お邪魔してきました。
中々良さそうです。クロモリのオーダーフレームを造っているところは
根本的に造りが違います。まず塗装が綺麗。
ここはステンレスのフレームも造っているようですが実物はすごかったです。
溶接も塗装も...



↑なんでも3Dプリンターで製作しているみたいです。
ネットから拾ってきましたが、これはシートチューブがカーボンのよう。
シートポストは被せ式で、これあこがれております。



デザイン的には中々イケてるでしょ(笑)
シートポスト下がる問題ともおさらばですし。
当然調整がほとんど効かないのでポジションが決まっている人限定です。
一時期結構もてはやされてましたが、やっぱりだめなようで
パーツ供給も怪しいです。
このシステムを採用するには予備含めて部品2個ほど確保し
それが使えなくなれば切ってもらって普通のシートにするってことを想定しないといけませんね。



↑古巣神戸の工房も伺ってきました。
「5年くらい前の話ですが、フォーク製作依頼したことあるんです」
と言ったら思い出してくれました。
色々話は盛り上がってしまいましたしやっぱりオーダーするならここですかね。
あれから、シクロクロスを始めレース実績も積み重ねているようです。

クロモリでオーダーする際、一つ不安な点があるのですが
ヘッドチューブがとても太くなることです。
フォーク剛性強化に伴い、オートバイと同様、
オートバイでいうところのステム、自転車でいうところのコラムが
テーパー形状になっており上下ベアリングの形状も変わってます。
かと言ってヘッドチューブをテーパー形状にしようにも
あまりにも短いとただの台形チューブにしか見えません(笑)
画像もないですが、自分も実物で確認したくてもできませんでした。
ここが異様に太くてせっかくのクロモリフレームが台無しでは辛いです。

というわけで、クロモリならVIVALO



アルミならJAMIS



の二択です。いや、買いませんよ(笑)
JAMISでしたら完成車ですので初期投資が安くてすぐ乗れます。
これに2年くらい乗ったあとでディスクを満喫&調査して一生物というのもありですが...
Posted at 2019/05/16 00:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2019年05月06日 イイね!

まとめ乗り

連休中は結構頑張って乗りました。



ウェイトトレーニングも下半身を中心に4月は結構やってるんで、
このまま冬まで頑張りたいですね(長い...)





もうすぐ始まる国内トップクラスのレース現場。



上から見下ろし、



下から見上げ...



神社で参拝。



国内一の滝を遠くに見つめ



秋に行なわれるヒルクライムレースのコースを走ります。





とにかく時間見つけて乗りまくりました。
ALLEZをあわててオーバーホールしましたが、久々に乗ったらやっぱり速いです。
Posted at 2019/05/06 23:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2019年04月25日 イイね!

ROAD TO DISC

アルミロードALLEZをオーバーホール中。
購入は2014だったか、初めての分解です。
雨なんてもってのほかでそれほど酷使していなかったはずなのに



塗装剥げた&アルミ腐食...

まあ分厚い塗装だこと。
同じようなメーカーですとTREKの方が溶接や塗装は仕上がりが綺麗です。
実際塗装の強度もあるかと思います。

ためしにいつも塗装を依頼しているところにざくっと一瞬で見積もってもらうと
単色で3万だそうです。
それなら5万くらいかけてオリジナル塗装もありですが
ただいま油圧ディスクのロードバイクに興味があります。

色々調べていくとまた新しい規格が出てきているそうで...
調べるのが大変です。



以前住んでいた近くにあった工房製ディスクロード。クロモリです。
デローザのフォークを製作してもらったのと事故でくの字になったサーリーのフォークを修正してもらったビルダーの方のブランド。
ここは過去に大きなトラブルがあったのと、
今は資本がどうなっているかわかっていませんが、高齢でも現役なのと
弟子が育ってきているそうでブランドは残りそうです。

色々仕様を詰め込んでいくと(そぎ落としていくと)結局クロモリフルオーダーに行き着きそうです(いや、まだ妄想の段階ですが)

今は「ディスク」と「ロード」のキーワードで検索するとグラベルロードが多くヒットします。
シクロクロスがある以上グラベルは不要ですね...
と言いたいところですがグラベルでも別に速く走れるでしょとも思えます。



これはグラベルロードらしいですけどかなりかっこいい。
JAMISは昔ロードに乗る前に、ものすごくかっこいいクロモリフレームがあったのに買えなかったという思い出があります。



一時期のエアロに傾倒していた時に比べるとだいぶマシになった気がしますが
カーボンのロードの形状は好きになれません。
アルミロードはちょっと前のカーボンのかっこよさだけを取り出して
スリムにまとめた感じが好きなんでアルミは好きなんですが
昔のパイプを溶接しただけのアルミフレームは、逆にクロモリをダサくしただけなんで嫌いです。
つまりは、細身のクロモリか潰し加工&アーチドチュービングなアルミが好きです。



今乗ってるALLEZのスプリント版のディスク版です(笑)
スプリントって何なん?
シートチューブとシートステイのフレームがずれてる感じが嫌なんですが
今はこれが流行りのようですね。
応力が集中しないためだとか?スイスの何とかというメーカーは
10年くらい前から取り入れてましたが...
あと、塗装剥げるんで買いません(笑)

結局クロモリが一番かっこいいですね。
最新のディープリムもディスクも似合います。
カンパも、マグラと共同開発して油圧ディスクを作ってきたので
もう1年ALLEZに乗ったら次はディスクです!

その頃には規格も落ち着くでしょ(笑)
Posted at 2019/04/26 00:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2019年01月26日 イイね!

雪中行軍

2週連続でロングライド(ミドルというツッコミは無し)やってきました。



今日はきつかった。
防寒対策は、予備インナーと2種類の厚さのグローブを持って行って正解。
(業界人ブログなら、ここで「今日の装備」とか言って紹介するところでしょうね)
でも、シューズカバーは持ってません。
一度買ったことがあるのですが、オフシューズでは使用できません。
基本的にオフシューズには合わないみたいですね...
結局一度も使用せず売却しました。「別にいらんやろ」って結論です。
しかも玄関を出た直後に「忘れ物発覚」が多い性格でして
シューズカバーなんて付けた後には...

でも今日に限っては必要と思いました。
(とは言うもののオフシューズでは使えませんが...)
ただ、その意味は直で当たる冷風ではなく、
地面からの浸水によるものでした。
まあ、しびれてしまっても手と比べれば走行自体にはほぼ影響ありませんが。
防寒雨天用にネオプレーン素材とくるぶし上まで覆っているブーツっぽいシューズが出てるのでそれがいいですね。





コースの元になった動画。大体こんな感じです。

で、何しに行ったかということ





これを引き取りに行ってきました。行った先にある店ですので。
向こうの店で休憩してたのがまずかったのか
今日きつかった理由は主に寒さなんですが、
帰りに冷えが足に来て攣ったりしてパワーダウンしました...

雪質は最悪で、動画の雪の上を走ってるシーンは問題ないのですが
そのほかの濡れているところが、ただただ雨の中を走ってるという感覚。

自分は雨が嫌いなのです(?)
Posted at 2019/01/26 22:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation