• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年10月01日 イイね!

そろそろ完成か...

もうほぼやりたいカスタムをやりきったSPECIALIZED ALLEZ



昨シーズンのシクロクロスを早めに切り上げ
鼻炎の手術をやって、バイクの活動も本格化し、
そんなこんなで自転車は全然乗ってなかったのですが
もうシーズン始まるのでケツに火が付きました(笑)

ハンドル位置下げました。
ステムの角度を下げました。
長さは前と同じ120mmです。



思ってたスタイルと少し違っていて残念です。もっとかっこよくなると思ったのに...

乗った感じはそれほど違和感はないです。
これ以上ハンドル位置を遠くしようと思えば
フレームを大きくするしかないとのですが
そうなるとハンドルとサドルの落差が取れなくなるので
SPECIALIZEDのフレーム設計では不可能となりました。

禁断の130mmステムに換えようかな...フロント加重が心配。

あと、ステムを留めているフォークのコラムまでがカーボンなんで
気を使います。面倒くさい。
Posted at 2016/10/02 00:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2016年05月29日 イイね!

シートポスト

久々に自転車ネタ。



自分がイメージする完成形にほぼ到達したロードALLEZですが
最後の1つのシートポストを交換しました。
あのNeo PRIMATOでの忌まわしきシートポストずり下がり事件から
ずーっと使っているシートポストともお別れです。

あ、そういえば、Neo PRIMATOは売却しました(汗)
CROSS-CHECKも売却しました。
今家にはシクロクロスとロード2台+街乗りクロスだけです。
3台もあれば十分か(汗)
OHLINSがMTBに本格参入するならもう一度MTB欲しい気もしますが。

あの状態で購入価格の半額オーバーで売れました。
余談ですが以前、2007年頃と思われるNeo PRIMATOに乗っている人と遭遇したのですが
質感は別物でした。

で、本題、

シートポストはまともな商品ならあとはデザインだけで十分です。
というわけでサドルとステムと同じメーカーにしました。







ドイツのfi'zi:kというメーカーで自転車業界でもかなり売れ線のメーカーですが
サドルが一番有名です。

このシートポストの特徴としては前方のダイヤルでサドルの角度を変えられることですが、予想していた通り、こんなのを手で回すことは不可能です。
前方のダイヤルと後方のボルトで引っ張り合いをして固定します。
後方のボルトは7N・mとの指定があるのですが、その通り締めると
ダイヤルの方もテンションがかかるので緩めることはできても締められません。
緩めると当然後方のネジを締めないとグラグラになるので事実上意味無し!



ダストカバーが付いてきます。ほぼアクセサリーです。

これでかなりデザインに統一感が出ました。
あとはステムの角度をさらに低く下げてハンドルの幅を420から440に広げたら完成。

ちなみに、先日円高になりかけた瞬間を狙ってWIGGLEで買いました(笑)

Posted at 2016/05/29 22:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2016年02月25日 イイね!

クラッチトラブル

今度はバイクのクラッチトラブル(汗)

いや、走行に支障は無いんですが。今のところ...

先日購入したMAGURAのセミ油圧クラッチシステムですが
クラッチが切れません。ちょっとでもレバーを離そうものなら
つながってしまいます。

購入先とはメールでやりとりしているのですが

質問の内容は「本当にKLX用で合ってますか?必要なロッドの引き量を教えて下さい」

回答は「過去にKLXに対して販売実績もあり、確認は取れてます。ロッド長さが55mmあれば問題ありません。クラッチ側に問題がある可能性があります。過去にKLXで同じような症状の事例がありました」

と返ってきました。

ストローク量教えてくれへんのかい!
ネット通販とはいえ、実店舗があるのですから整備の経験はあると思っていたのですが、一度電話でも問い合わせしているのですがどうも全部、輸入元に確認しているらしいのです。
あと、同じ症状の事例があるんでしたら、ずばりクラッチの何がおかしいのか言って欲しいですよね。
というわけで、さらに質問メールを送ったのですが

同時進行でクラッチの猛勉強です(汗)

クラッチが切れにくくなる=ギアが入りにくくなる

症状的には、クラッチディスクの磨耗は逆ですのでこの点はクリア。
クラッチスプリングはディスクを切った時、くっつけた時のどちらにどう作用するのかがまだ調べきれてません。

あとは、クラッチハウジングの段付き磨耗というのがあるようですが
これも怪しい気もしますが、クラッチが切れなくなるのではなく
あくまでクラッチのつながるポイントが奥まるだけ。
それに、走行距離10000kmちょっとでそうなるとも考えにくい。
50000km弱乗ったZEPHYRはなんとも無かったじゃないか(笑)

そういえば、購入後に一度ワイヤーを調整したのですが
単純にワイヤーの伸びによるものだと認識していました。
これが実は、別の原因で切れなくなったのをワイヤーの引き量を上げて帳尻合わせているだけなんですかね。
いづれにせよ、クラッチのメカニズムはもっと勉強しないと...
Posted at 2016/02/26 00:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2016年01月04日 イイね!

自転車→筋トレ→ランニング

トライアスロンでもなくデュアスロンでも無い新しい種目か(笑)

冬休み最終日、比叡山を越えて朝からショップへと繰り出し
挨拶がてらに(?)ALLEZの、下げたハンドル位置に伴う
フォークコラムの突き出しをカットしてもらいに行きました。

ビフォー




アフター




ああ、これで売れなくなる(泣)
それにしてもこのロードもほぼ完成ですね。
あとシートポストを交換してステムをもっと角度の付いたものにすれば。

そこで、最近自転車業界がこぞって力を入れ始めていて
自分も興味のあるトライアスロンの話をしました。
その中でネックになっている泳ぎの話とランニングの走法のお悩み相談をして、
最終的に



こんな靴を借りてきました。
数年前から興味があったニュートンランニング。

かかと着地走法からつま先着地走法への移行を後押しするというか
矯正するようなランニングシューズ。



グリップが指の付け根(母子球の並び)に付いていてかかとにクッションはあまり無いそうです。
いや、そもそもめちゃくちゃ軽いです。
デザインはさすがアメリカというか、ただただ派手。
(え?ニュートンランニングってアメリカじゃない?勝手にアメリカって思ってるけど)

帰ってきて、ジムに行ってウェイトトレーニングをして
その後3kmほど走ってきました。

感想は...うーんって感じ?(笑)
Posted at 2016/01/04 23:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2015年12月28日 イイね!

2灯式

ヘッドライトをシングルからダブルへ改造しました。



かなり明るくなりましたね。




























































KLXの話かと思わせておいて



























実はこれCAT EYEのライト。

左は去年から逆輸入(なぜかその方が安かった)で購入したライトで
右が最近買ったものですが12800円もしました。
下位グレードでも十分な光量がありましたが、何より電池の容量が違ったので
ここは奮発しました。これで夜間の練習をしなければいけない羽目に?
すごいです。めちゃくちゃ明るいです。

でも・・・

何が一番すごいって充電時間が6時間!

急速充電クレードルセットなる充電器がありますが
リチウムイオン電池に急速充電っていまいち信用できないので
単品で買いました。

ただ、不満もあります。

これはCAT EYEに強く言いたいですが
専用ホルダーって横方向に回転しないんですよね。
つまり、取り付けバーに対して直角にしか照らせない。
こんな明るいライト2つを使っていてもロードだとハンドルの真ん中付近にしか
セットできないので光が重なって1灯と2灯の差があまりありません。
直線方向への光量は十分確保できたのでもうちょっと左右を照らせたら最高です。



前から不満だったステムの位置を下げました。
これでもまだ高いのでステムの交換で角度変えます。
Posted at 2015/12/28 21:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation