• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年03月18日 イイね!

配線革命3

KLXの配線改造、無事終了しました。

ヒューズの無いバイクですので失敗の無いよう、3日間毎日コネクターの端子配列をチェックしました(汗)

で、火を入れようとキックスタートを行なうと、

一向にかかる気配がありません(泣)

困ったことに、キーOFF、キルスイッチOFFの状態でも灯火類には電気が流れる仕組みになっているのです。

ですので、一見、電気系統に問題が無いように見えるのが、
電気をかじっている人間の方が、スイッチOFF等の初歩的なミスを見逃す恐れがあります。

始動に関わる改造はキルスイッチしか無いので真っ先に疑いました。

テスターで導通を確認したのですが、純正キルスイッチはOFFで導通、KTMキルスイッチは押している状態で導通です。
つまりこの2つでON/OFFの逆転は無いので、そのまま同じ配線で大丈夫なはず。

おかしいなあと思いながら、もう一度キックすると

かかりました(笑)

はて???

よく見ると、キルスイッチのケーブルの中継コネクタが外れてます。
テスターでチェックした時につなぎ忘れてました。
で、アイドリング状態でつないで見ると見事にエンストしました。

意味不明...

コネクターの作成に失敗したんでしょうか?

おかしなところでショートしていないか確認しましたが、スイッチ側は問題無し。
車体側は250Ωくらいの値が出ているのですが、イグナイターにつながっているのでこれは正常なんでしょうか?

もう一度キルスイッチのコネクターを外した状態で始動すると、ちゃんと始動し
付けるとエンストします。

うーん、どこかでショートしてるな...

と思っていたら目に止まったのが、



この2本のコネクターのピン。

片側がホーンでもう片側がポジションランプです。

これの配線をどうしようか迷っていて今保留中です(汗)
こいつを、ピンの後ろに写っているメーターケーブルの金属部に触らせて
みると見事に導通しました(笑)

犯人はこいつでした。電気トラブルでは、あるあるネタですね。

完了しました。

ウィンカーの点滅も問題無しです。

誰ですか?LEDウィンカー用ICリレーはバッテリーレス車に使えないなんて
アホなこと言ってるのは???

試走しましたが、KTMのスイッチBOXのウィンカーの操作には慣れが必要です。
スイッチの接点寿命に関しては不安が残りますが、スイッチの構成が
上側(ライト、キルスイッチ等)と下側(ウィンカー)で独立しているので
壊れたらそこだけ交換可能です。



あとは防水コネクターに全て交換してきれいにまとめて
コクピットカスタムを早く進めるようにします。
Posted at 2016/03/19 20:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DENSOではなく電装な話 | クルマ
2016年03月16日 イイね!

配線革命2

スイッチBOXの取り付け、終わりました。

でもまだ怖いので電気は流してません。

昨日も書きましたがこのスイッチBOX色々ツッコミどころ満載ですね。



ネジ頭が干渉して付属のネジは使えない。



ハンダはきれいです。防水にしておかないと不安なんで、次回シリコンで固めておきます。





取り付け完了。



隙間が空いてますが、これでもヤスリがけしてましになりました。



ライトスイッチにOFF切り替えがあるのでこのスイッチは撤去。

キルスイッチも統合されたのでかなりすっきりします。
おまけに油圧クラッチにミラークランプも付けているので
ハンドル周りがシンプルにできます。

ハーネスのレイアウトや本数もどこまですっきりできるかいろいろ模索してます。
Posted at 2016/03/17 00:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DENSOではなく電装な話 | クルマ
2016年03月15日 イイね!

配線革命1

KLXの電気系統の大幅見直しをします。

クラッチを油圧化する→スイッチBOXとレバーが干渉→KTM純正スイッチに交換→ウィンカーの回路が違う

という典型的なカスタムの泥沼のように見えますが(汗)

ウィンカーの回路が違うというのは、
KLXの場合バッテリーレス仕様は、ウィンカーを前後同時点灯させるのは
電力的な余裕が無いという理由なのか
前後の点滅が交互に行なわれるという仕組みになっていて、
リレーの内部回路が違うのと、前と後で+側の配線が独立しているので
まずリレーを通常の回路のものに変更しないといけなく
ウィンカーのケーブルも+側をつなげないといけません。
ウィンカーは元々LEDに交換したくてそれ用のICリレーを購入していました。
ちなみにこれをポン付けすると前しか点滅しません(笑)
当然上記のような理由からです。

ですのでKTMのスイッチBOXはむしろ好都合です。

で、このスイッチBOXですがキルスイッチまで付いています。
これで元々付いていたキルスイッチ単体が丸ごと撤去となるので
配線がすっきりするのですが、
このキルスイッチ、ワンプッシュ方式なんです。
ワンプッシュ=モメンタリ・・・いわゆる押している時だけ電気が流れるタイプです。

ずっと???でしたが、モトクロッサーはこの方式を取っているようです。

今更知ったのですが、キルスイッチって回路をつなげるとエンジンストップになるんですね。
遮断している状態でエンジンONになっています。
ずっと逆だと思ってました。
で、この際ワンプッシュにしようと思います。
というわけでキルスイッチもBOXに統合します。



純正スイッチBOXを撤去。カプラーは流用。
KLXは汎用カプラーしか使われてません。



キルスイッチも思い切って途中でカット。



カスタム好きの目に止まりそうな変わったスイッチBOX。



ウィンカーのスイッチの感触は固く、接点の劣化が早そうです。



このハンドルは、RENTHALというメーカーですがKTMの純正にも採用されているものと同じです。

ですが、クランプ部の形状が絶妙に合いません(汗)
さすがと言いたいところです。
おまけに付属のネジの形状も合わず、使い物になりません。

メイドインオーストリー

週末までに配線確認をしっかりやってからエンジンかけようと思います。
Posted at 2016/03/15 23:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DENSOではなく電装な話 | クルマ
2010年11月28日 イイね!

SHORT

SHORT数日前からBS,CSが映らなくなりました。

「信号を受信できません・・・」
とエラーメッセージが出るので
てっきり風でアンテナの向きが
変わったのかと思っていたんですが前回、
「都合により番組を休止しています」
というメッセージが出た時が
アンテナの向きが変わって電波が弱くなった時のメッセージであることを思い出し
(そもそもこんなメッセージのせいでアンテナの問題であることに気付くのが遅れたんですけどね)
ケーブルの断線や接触不良を疑いました。
特にすき間配線用のケーブルを使用してますんでそこは弱そう。

んで、導通チェックだー!なんて思ったんですがテスター持ってません(汗)
DCの極性とDCの電気がきているかをチェックするだけの簡易テスターのみ。

サーキットテスターを持っていれば必要ないものですが、数百円のものでしたので
新たに導通チェッカーを購入しました。

これを使って、肝心のケーブルのチェックですが・・・

なぜかプラグのネジを緩めて外していると指先が痙攣。

「何でかなあ?」と気にせず続けているとやっぱり同じ。

・・・と、暗闇で作業していたので、よくみると青白い光が...

俺、感電してるやん(汗)気付くの遅っ!

プラグはねじ込んで締める簡易タイプを買って作成したんですがやっぱり駄目ですね。
特に雨水にやられたわけでもなく、普通に接続不良で短絡していたようです。
まあ、機械が壊れなかったのでいいんですけどちゃんとしたものにしておかないと
いざどうしても見たい番組が突然、画面がまっ暗ってショックですよね。

明日のBS「銀輪の風」で野辺山シクロクロスの特集がされるようです。
自分は映らないでしょうが(おそらくトップカテゴリのみ)CELICAくらいは映るかも(笑)

あ、トップカテゴリの時間はもうすでに帰ってたか...
Posted at 2010/11/28 23:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DENSOではなく電装な話 | クルマ
2010年08月06日 イイね!

混沌としてきました

混沌としてきましたバッテリーが劣化してきたというわけではないですが、
週末ドライバーで、4年経ちますし、
古いバッテリーはテスト用電源として使いたいですし?
以前から気になっていたものと交換します。

PANASONIC caos

このネーミングってどうなん?(笑)
逆に電気を放出してしまいそうな気が...
エコを全面的に打ち出してますね。
本当にエコならむしろ必要最低限の少ない電気で車を動かすことの方が重要だと思うんですが。
素直に高性能をアピールすればいいのに...

ということで

BOSCHと迷ったんですが、DEH-P01を取り付けしてくれた整備士さんイチオシだったこともあり、
今度バッ直改造をやってもらう時、BOSCHが入っていると気まずいかもしれないのでcaosにしました(笑)
(そうそう、バッ直は見積もりに入っていたのにミスで施工されてませんでした)

これに交換すると車内がコンサートホールに変わるそうな。んなアホな...

DEH-P01に交換して音質アップした上にこのバッテリーに交換、
今月末にもバッ直工事をするのでさらに2段階音質がアップすることと思います。
本当にするのかな?
Posted at 2010/08/08 00:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | DENSOではなく電装な話 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation