• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

その他

自動二輪高速道路料金所問題...

KLXの頃から結構高速道路は多用するタイプだったんで
バッテリーレスという理由でETCが付けられないことに不満を抱きながら
結局付けませんでしたが、ついにバッテリー搭載車に乗り換えたので
いざ付けようと物色を始めたら、ちょうど助成金も終わった後でした(汗)

メーカー純正のものを依頼しようかと思って見積もりを取ってもらったら
なんと8万円!さすがに購入店もそこがネックというのは重々承知のようで
「実はその純正は量販の○○そのままなんで量販の○○なら5万円です」
と教えてくれました。十分高いんですけど...

とは言うものの最寄の量販店の二輪館に、実績に無い車種を依頼する気にもなれず
(そもそも実績あっても前回ZEPHYRに取り付けたとき、シート開閉機構に配線を干渉させたので一切信用してない)
どうしようかと考えていたんですが、結局中古を入手しました。

取り付け工賃とセットアップ料金含めてどんなに安くても30000円以上するんで
中古と言えど値上がりします。どういうルートなのか新品を出品している人間がいますが、落札価格が5000円くらいアップします。

あそうそう、バイクは取り付け+セットアップまで含めて店任せじゃないと入手不可能なルールのようです。ETCの闇。

早速取り付けていきます。



アンテナを取り付けするスペース自体は結構余裕があります。
写真忘れたのでここのネジに共締めで市販のアンテナ角度可変ステーを使って付けました。
スマートに決めたかったのでシートからここまでのカウルは全て外しました。



本体はお決まりのリアシートの下。
固定できてないので衝撃吸収防止対策です(笑)
いや、狭すぎて固定したらカードの着脱できるかどうか微妙...
でもコードへの負担を考えたら絶対固定の方がいいですね。
日本無線のモデルは蓋をパカっと開いてカードを収納するのですが
(画像ないですが)スロットインタイプでないのにカードを2~3cmくらいスライドさせてひっかけて取り付けないといけません。
つまり必要な空間として蓋が開く上方向の余裕と右方向(画像下方向)に空きスペースが必要。
上手く場所を決められるか?今後検討していきます。
まあ、純正が取り付けられてるんで絶対できるんですけどね。



純正の利点として、カワサキは最近メーターにインジケーターランプを設けてます。
これにより。本体付属のインジケーターランプの配線が不要になり
汎用アクセサリーでよくある別途ヒューズも不要です。
おまけにシート下まで日本無線ETC専用のコネクタがお迎えに来ております。
その点はかなりスマートに納まるんでいいですね。
本体もこの場所に収納してるはずですがどんな感じなのか謎です。
まあヤマハのフラッグシップはサイドカウルの内側に実用上はめ殺しのように取り付けられるほどスパルタンなようです。まだましかと納得させることにします...

取り付け確認したら一発OKでした。アンテナの角度って結構余裕あるみたいですね。
ただ、最初に確認に行った地元の有料橋で、まずは最初の一発目なんで
「一般/ETC」共通レーンで試そうと思ったらそこに限ってレーンが独立してた上に後ろが割りと詰まってましたので断念...
続いて別の高速道路に向かったところまたも同じパターン(汗)
幸い後ろが空いていたので思い切って専用レーンに飛び込んだらOKでした。
最近は一般レーンがだんだん追いやられてきてた(=一般専用レーンが減った)イメージだったんですけどねぇ...
Posted at 2020/11/08 20:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZEPHYRχ 1998 | クルマ
2012年02月24日 イイね!

ZEPHYR

バイク売ることにしました。

細かい事情はいっぱいあるんですが、主な理由は乗らなくなったことです。

購入後2年くらいは乗ったりカスタムしたりで、ハマッていて
その後仕事やら何やらで、乗ってはいるんですがただ乗ってるだけ、という期間が数年続き、また数年後にシート張替えやらサス交換やら、またまた信州ツーリングやらでバイク熱がぶり返したのも神戸にやってきて冷めてしまったのか、場所が悪いのかで2年間一度もツーリングに行かず・・・

そんなこんなでZEPHYRには12年弱大きな事故、事件も無く乗ってました。

降りるきっかけとなったのは、去年の11月終わり頃のシクロクロス野辺山遠征後でした。
帰りの高速道路で、今後シクロクロスをどの程度真剣にやるのかを考えていて
真剣にやればやるほどZEPHYRに乗る機会が無い、また上記のような理由もあり、バイクを降りるという決断に至りました。

年末にバイク屋に査定してもらったところ、
約14万円という金額からマフラー補修費用約7万円を引かれて
悲しい額になってしまいましたが、その話をトレーニングジムのスタッフアルバイトをしているバイク乗りの大学生に言ったら「僕10万円で買いますよ」と言ってくれて、その子に売ることになりました。
ちなみにバイク屋には、エンジンの状態がいい事を評価してもらい、
「正月早々に展示して売りたいから今日売って下さい」とラブコールされましたけど(笑)

今日、陸運局で車検証を書き換えてきました。
新所有者の都合上、バイクはまだこちらにありますが
遅くても再来週には手元を離れます。

最初は、知人にバイクを売ることをためらってました。
どんなに関係なくても自分の売ったバイクで事故されるとショックですからね。
卒業後(2年後)には手放すかも知れないとのことで、
その時は買い戻すかもしれないのでひと声かけてくれ、と言っておきました。

「天候や怪我等のバイクに乗るマイナス要素に対する抵抗力と年齢は反比例する」

という一般論(笑)とは自分は無縁の人間だと思ってますんで、
その時もっと乗りやすい環境があって(つまりは、究極はマイホームということ)、
なおかつZEPHYRが無事であったらまた乗り始めるかもしれません。

2年後にみんカラを続けていて、「ZEPHYR買い戻しました」って報告できると面白いなあ(笑)



Posted at 2012/02/24 22:23:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZEPHYRχ 1998 | クルマ
2012年01月04日 イイね!

年明けから車検、六甲山

年明けから車検、六甲山車検を受けてきました。

光軸調整もせず、一発合格。
初めての神戸での車検ですが、何もかもがスムーズでした。
業者はいなく、周りはみんなユーザー車検らしき人でした。

相変わらずしょぼい検査です...
やっぱりハンマーで足回りのボルトをコンコン叩くチェック。
ちゃんと考えて検査してるか???公務員らしいわ。


そういえば自動車検査法人というの会社が車検場の検査部門にありました。
ただの1つの部署やん...いちいち会社作るなよ。

行きは寒かったんですが、車検を受けているうちに体が解凍されていったので
帰りは調子に乗って六甲山経由(笑)頂上近くはところどころに雪。
凍結はさすがにありませんでしたが体がまた凍りつきました(汗)



池が凍ったところに雪がうっすらと...
いつもはバイカーでにぎわう六甲山も今日はだれもいませんでした。
Posted at 2012/01/04 23:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZEPHYRχ 1998 | クルマ
2011年09月04日 イイね!

オイル交換

オイル交換ZEPHYRのエンジンオイル交換で、
レッドバロンへ行ってきました。

BALIUSかっこええなあ。

全然価格が落ちてません(汗)
Posted at 2011/09/04 21:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZEPHYRχ 1998 | クルマ
2010年03月21日 イイね!

11カ月

11カ月ZEPHYRのオイル交換をしました。
オイルリザーブが無くなりました。
次回補充が必要。

しかし・・・

前回の交換時の日付にびっくり。
11か月も空いて、4000km以上走ってる(汗)

「愛車」なんて言ってますがこれだと完全に嘘ですね。
次回はちゃんとしますので許して下さい...

今回は近所のレッドバロンで作業をお願いしましたが、

マフラーの着脱位置がいつもと違う(エレメント交換するにはマフラーを外さないといけない)。

そっちの方が面倒臭くないっすか?
Posted at 2010/03/21 23:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZEPHYRχ 1998 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation