自動二輪高速道路料金所問題...
KLXの頃から結構高速道路は多用するタイプだったんで
バッテリーレスという理由でETCが付けられないことに不満を抱きながら
結局付けませんでしたが、ついにバッテリー搭載車に乗り換えたので
いざ付けようと物色を始めたら、ちょうど助成金も終わった後でした(汗)
メーカー純正のものを依頼しようかと思って見積もりを取ってもらったら
なんと8万円!さすがに購入店もそこがネックというのは重々承知のようで
「実はその純正は量販の○○そのままなんで量販の○○なら5万円です」
と教えてくれました。十分高いんですけど...
とは言うものの最寄の量販店の二輪館に、実績に無い車種を依頼する気にもなれず
(そもそも実績あっても前回ZEPHYRに取り付けたとき、シート開閉機構に配線を干渉させたので一切信用してない)
どうしようかと考えていたんですが、結局中古を入手しました。
取り付け工賃とセットアップ料金含めてどんなに安くても30000円以上するんで
中古と言えど値上がりします。どういうルートなのか新品を出品している人間がいますが、落札価格が5000円くらいアップします。
あそうそう、バイクは取り付け+セットアップまで含めて店任せじゃないと入手不可能なルールのようです。ETCの闇。
早速取り付けていきます。
アンテナを取り付けするスペース自体は結構余裕があります。
写真忘れたのでここのネジに共締めで市販のアンテナ角度可変ステーを使って付けました。
スマートに決めたかったのでシートからここまでのカウルは全て外しました。
本体はお決まりのリアシートの下。
固定できてないので衝撃吸収防止対策です(笑)
いや、狭すぎて固定したらカードの着脱できるかどうか微妙...
でもコードへの負担を考えたら絶対固定の方がいいですね。
日本無線のモデルは蓋をパカっと開いてカードを収納するのですが
(画像ないですが)スロットインタイプでないのにカードを2~3cmくらいスライドさせてひっかけて取り付けないといけません。
つまり必要な空間として蓋が開く上方向の余裕と右方向(画像下方向)に空きスペースが必要。
上手く場所を決められるか?今後検討していきます。
まあ、純正が取り付けられてるんで絶対できるんですけどね。
純正の利点として、カワサキは最近メーターにインジケーターランプを設けてます。
これにより。本体付属のインジケーターランプの配線が不要になり
汎用アクセサリーでよくある別途ヒューズも不要です。
おまけにシート下まで日本無線ETC専用のコネクタがお迎えに来ております。
その点はかなりスマートに納まるんでいいですね。
本体もこの場所に収納してるはずですがどんな感じなのか謎です。
まあヤマハのフラッグシップはサイドカウルの内側に実用上はめ殺しのように取り付けられるほどスパルタンなようです。まだましかと納得させることにします...
取り付け確認したら一発OKでした。アンテナの角度って結構余裕あるみたいですね。
ただ、最初に確認に行った地元の有料橋で、まずは最初の一発目なんで
「一般/ETC」共通レーンで試そうと思ったらそこに限ってレーンが独立してた上に後ろが割りと詰まってましたので断念...
続いて別の高速道路に向かったところまたも同じパターン(汗)
幸い後ろが空いていたので思い切って専用レーンに飛び込んだらOKでした。
最近は一般レーンがだんだん追いやられてきてた(=一般専用レーンが減った)イメージだったんですけどねぇ...