• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

GAP INDUSTRY

南米の森林から超特急でBBが届きました。



前回のBBと外径が違います。



さくっと取り付けました。



と思いきや



やっぱり隙間空きました(泣)



この部分の幅(シェル幅)は68mmなのですが
68mmに適合するBBを買ったはずですが、やはりスペーサーが必要で
しかもスペーサーが付属しておりません!
メーカーのマニュアルを見ると2.5mmスペーサーを3枚付けろとありますが
中々指定の品番がわかりづらく、なんとかこぎつけましたが
最終的に、物から生まれた何とか太郎へ発注しました(笑)

で、68mm対応なのになんでスペーサーが付属してないのでしょうか???
そもそもなぜスペーサーが必要かと考えたのですが
現状73mm幅と80数mmがあるそうです。
でも自分が乗ってきたのは全て68mmでした。
以前乗ってたBLIZZARDにもスペーサーが挟まれておりました。
おそらくBBにアダプターを噛ませてそれをステーにするフロントディレイラーに対応するためなんでしょうね。
でも68mm対応を謳ってたら標準付属でスペーサー必要でしょう!
と思ったらこのBBはロード用でした。
え?ロードはスペーサー必要なし???シャフトの長さが違う???
結局答えはわかりません。まあそれしか考えようがないですが...



とりあえず明日からは隙間産業的に運用しますが埃と水には気をつけます。

ちなみにこれ1×11速じゃなくて1×9速です。
Posted at 2019/09/23 20:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2019年09月22日 イイね!

乱れ立つ

昨日に引き続き作業...

大阪へ行く用事があり、関西では有名な品揃え豊富な
自転車用品量販店へ行ってきました。



ありました。どうもBBの工具取り付け部分の規格もSHIMANOだけで
3種類あるそうで、店員さんにBBの品番を言って合う工具をくれと言っても
まともな回答がありませんでしたのでおそらく知らないんでしょうね。
回答としては「規格は3種類あり、この工具はそれらに使用可能」ということでした。



ちゃんと使えました。



従来の規格ではこんな感じです。
なんでこの部分を変更したのでしょう???



ちなみにこの工具、オフセット量が少なくてフレームに握る手が当たります...



さくっとクランクを取り付け。うーんスッキリ(笑)

と思いきや・・・



左側に隙間が!!!

すぐにスペーサーが必要ということが思いつきました。
調べるとこのBBはスペーサーが元々付属しているどころか
取り付けのための工具のアダプターも付属していたようです。
ヤフオクで買ったのが失敗だったか...

で、スペーサー単品を色々調べてもやっと見つけたと思えば
アマゾンで入荷が1ヶ月先の恐れあり(汗)
さらに色々調べると実は普通の従来のBBも売っておりました。
今から思えばなんでこのBBにしたんやろか...

というわけでまた新たにBBを発注しました(泣)

明日届くようですが、届かなければまた元に戻します。
そもそもBBの規格の乱立がひどいですねえ。
Posted at 2019/09/22 20:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2019年09月21日 イイね!

1×11

TOUGH ROADの変速を3×9速から1×11速にします。



本当は王滝に合わせてやろうと思っていたんですが...



この工具「クランク抜き」は、旧型BB用なんで
もう使う機会が無いと思っていたのですが、なんだかんだで使ってます。





クランクとBBを順調に外して行きます。
1年半くらいなんで固着も無く外れました。外れた画像が無いですが...



新しいBBを取り付けていきますが
途中まで手締めでそこから特殊工具の出番。



と思いきや、サイズが合わない!
まさかこんなところのサイズが変わっているとは(汗)

この自転車は通勤で使うのでここから元に戻す気にもならず
急遽これに合った工具を探します。
Posted at 2019/09/21 23:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2019年05月19日 イイね!

走りすぎ...

昨日は大阪奈良まで走り(推定120km)、今日は朝筋トレして
京滋の有名峠&オフロードへ行ってきました。



この場所は結構有名みたいですが、最近知りました。
普段あまりオフロードを積極的に探しておりませんので。
連休から順調にトレーニングできております。
が、今日はちょっとやりすぎました。
最初の坂に差し掛かった瞬間に疲労が溜まってることが判明(汗)



県境から目的のオフロードが始まる横嶺峠までアップダウンが続きます。



↓途中動画を撮り忘れましたが、まだまだ続きます。





↑この辺りは村のようですが完全に山中に隔離された感じでいい雰囲気ですねえ。京都はこういうところが時々あります。



ここからオフロードが始まりますが完全にダウンヒルです。



全然走れませんでした。ここは完全MTB主戦場。
シクロクロスの練習にと考えてましたが無理です。
ここを下りきってからは京都の街中を通って帰ってきましたが
今日はバテバテです...
次回は足付かずに走れるようにします。

自分はモチベーションの波が激しく(精神的に不安定という意味じゃなく)
今は自転車トレーニングやる気満々なんでこの波に乗って走りまくっておきます。
どうせもうすぐ暑くなりますしまたバイクにも乗りたくなるのはわかっているので...
モトクロスはちょっとだけお預けです。

TOUGH ROADに搭載されている油圧ディスクブレーキは
SHIMANOの下位グレードで、実際リニア感があまりありません。
それでも油圧は楽です。ロードでの下りは手が痛くなります。
Posted at 2019/05/19 23:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2019年01月03日 イイね!

解体ショー

新年初投稿です。

新年から何やってんの?って感じですが
年末の時点の話です。

震災の年から乗っていたESCAPEはお役ごめんとなりました。



雨の日も風の日も耐えてくれたバイクですが
ブレーキパッドの消耗は一度、春から梅雨の間に無くなったことがありました(笑)
本職のシクロクロスでもそこまで消耗しませんし...
当時はいつも水が流れているような山道を毎日通勤してました。



ばらしてみて驚いたのは、固着箇所が一箇所も無かったことです。
新車時に全分解してグリスアップしたのが効いていたんでしょうね。
海外製の安いシティサイクルでも一度組みなおすと
寿命が延びてよく走るようになるみたいですし。

この感じですとフレームは多分まだ使えると思います。
チェーンとスプロケットがかなり磨耗していたのと
シフターも磨耗なのかおかしな動きをしておりました。
ブレーキパッドも結構なくなってましたし
タイヤはまだまだ使えますが片方1000円のものですので
この辺であきらめます。

今後はGIANTのTAUGHROADがメイン号になります。
金額的にはちょっともったいないですがその分しっかりメンテしていきます。
Posted at 2019/01/03 21:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 89101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation