去年にモトクロスブーツを新調していたのですが、
そんなこんな(どんなこんな?)であまり去年は走ることができなくて履く機会が少なく
問題点があるもののギリギリなんとかなっておりほったらかしにしておりました。
SIDIのブーツの旗艦モデルですが、前に履いていたのはこれの下位グレードでして
軽量にはできておりますが機能が簡略化されているモデル。
SIDIは自転車用に関しては今もオン/オフ両方使っていてデザインも気に入っているのでオフロード始めた頃から「いつか欲しい、けど高い」と憧れておりました。
しかし、日本に代理店は存在するもののおそらく全国のほとんどの店に置いてない。
行きつけの店は扱いはあるから取り寄せできるもののサイズ選択のための複数入荷はできないと断られ、前回履いていた安価なグレードが新しく発売するまでは購入できませんでした。
消耗も結構していたので「いよいよ」というわけで買ったんですが
同じ系統のブーツではあるので同じサイズを買えば問題ないだろうと思ったら
確かにサイズ的には問題ない、が、くるぶしに固いものがガンガン当たる(汗)
歩行時にこれが顕著なんですが、走行してみるとあら不思議、
ほとんど痛みは感じない(靴擦れの傷ができて結局最終的には痛くなる)。
ということで、その原因はブーツ内での踵の位置が悪く
本来当たらないくるぶしの下部分に収まる部分がくるぶしに当たっていた
というのが予測できたので、
(走行時はかかとには体重が乗らずブーツ内で浮き気味)
かかとの位置を上に上げるためにかかとが厚いホールド感の強いインソールで、なおかつ自分で切り出しできる安いものを買ってきたんですが、なんとインソールがふにゃふにゃと柔らかく、ブーツの丈が長い上に
つま先まで手が入らないのでつま先の端までインソールを入れることができませんでした。
何をどうやっても無理な上に仮にできたとしても毎回乾燥のために
取り外しができない(夏場は昼休みにも取り外している)ので
トレランの時にも何度か行ったヨドバシカメラにある石井スポーツで
最近よくある「シダス」というメーカーのカスタムインソールに手を出しました。
これ自体は近所の有名量販スポーツ用品店にもあるんですが
あっちは店員の質とそもそもそっち方面の作業をしてるのをあまり見ない、
という点と、こっちはスキー用ブーツも売っていてそのコーナーにスキー用のインソールも置いているという点
(モトクロスブーツというすごい狭い分野のブーツを説明する際に
スキーブーツを例えに出すとわかりやすいと思いました)
で選びました。
結局聞くとオートバイのインソールも時々お客さんが「バイク屋には置いてない」という理由で来るらしく実績はそこそこあるというのが判明しました。
シダスは海外メーカーな上に価格設定も高いために、「それ本当にその価値あるの?」
と疑問視していたんですが、もう我慢の限界でした(汗)
この手の海外メーカーって性能うんぬんよりも販売戦略がうまい印象しかないんですよねえ。国内メーカーもうちょっと力入れてくれませんかねえ。
カスタムインソールの作成なんで、もちろんブーツを持ち込んで
とっかえひっかえ色んなインソールを入れ替えしたんですが
自分の読みは当たっており、ちょっと踵厚めのものを入れると
ばっちり痛みは消えました。その代わり甲が圧迫される感覚が出てきて
要は単純に底上げされた感覚です。詳細としては土踏まずの部分が
足の扁平度合いによってその部分のインソールの厚みがあり
その分甲が上下から圧迫されるということで、まずは
扁平度合いを計測すると厚みの種類で言うとかかとのアーチの強さは中の上くらい(笑)
ただ、今回は走るスポーツではないので圧迫感の強さも問題になるので
本来は合っていない厚みがあまりない(偏平足に近い)やつに決まりました。
決して自分はこんな扁平じゃないですよ(これ重要)。
地面に足を付けて歩いている時の設置感も良くなりましたが
足を宙に浮かせている時のグラつき感の無さもフィット感いいですね(なんか日本語変?)。
話は変わって屋上駐車場から見える京都タワー改めニデック京都タワー。
なんか一瞬批判にさらされたようですが、それ問題???
これからも京都タワーと呼べばいいでしょう。そのためにわざわざ京都タワーに冠だけ付けた名前になったのでしょう。
この話を言い出せば、福岡のペーペードームとか、
もはや何ターンパイクかすらわからん(サンドゥイッチマン富澤氏の髪型くらい安定していない)
とかどうなるんでしょうか、等々思ったりしております。