• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2022年01月20日 イイね!

遠征

三連休は関東へ出かけておりました。



東京駅から常磐線に乗って茨城入り。そこから懐かしき単線。



そして向かったのは・・・



中部ならダートフリーク、関東ならここウェストウッド商会。

愛用中のSIDIのブーツやLEATTのプロテクター等を輸入してる店です。
何も買いませんでしたが、目的はLEATTニーブレースの試着です。
いや、どの道ここで買うことになるんですよ。
正々堂々と店で試着、購入はウェブ(笑)
もう一つニーブレースで有名なPODというメーカーは
ダートフリークが取り扱ってるんですが、予めそれと迷ってるということは伝えておきましたが、多分LEATTになるかと思いますが...

旅の目的は・・・続きます。

そういえば茨城県は多分初めてです。
Posted at 2022/01/20 00:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2021年10月24日 イイね!

膝つっかえ棒

先日ネックブレースを買いまして、



2回目も使用しましたが、完全に違和感が無くなりました。
これがあるから操作の邪魔をしてかえって危険、
ということはないので次回のレースで安心して着用できます。



チェストガードとの相性問題もあると思ってましたが



胸と背中のこの部品を外すことで干渉は無くなります。
その代わり、ネックブレースのパッドが直接体に当たるので
衝撃を受けた時に鎖骨で受けることになるのはどうかと思いますが...

今使っているTLDのチェストプロテクターは結構長く使っているのと
あの忌まわしい怪我で一部破損してるのでネックブレースと同じメーカーで
次に買おうと思ってましたが、しばらく使い続けようかと思います。

ところで、最近よく練習している仲間は、モトクロスを始めたての結構早い段階でニーブレースを使っており
その話題をちょくちょくしていたので気にはなっていて、いずれは購入するつもりではいましたが、チェストプロテクターを継続しようと決めたので
次のレースが無事に終えた時点で買おうかと考えております。



これも自分のネックブレースと同じメーカーですが、よく見ると膝を補強する関節が片サイドにしかありません。
膝の外側のみです。これはニーグリップする時のことを考慮した造りのようですが



自転車のCANNONDALEのLEFTYのフロントフォークみたいなもんです(笑)
仲間が使っているのは、



PODっていうメーカーで、この手のパイオニアだそうで
一番有名で使用率も高いようです。
自分の履いているパンツは結構タイトなサイズですのでできれば
動きやすさを優先したいのでLEATTが候補かな(そもそも安全性は問題ないはず)。

ニーブレースの必要性、効果について何の文句もありません。
使っている人に対しても当たり前ですが何も文句も無いですが薦めている人には
色々言わなければいけないことがあります。
最近ニーブレースに関するこんな記事がありました。

いや、わかりますよ。誰に聞いても必要だと言うでしょ。
でもね、ニープロテクターを「皮膚を守る程度」等というのはいかがなものかと。
それと一番肝心な部分が抜け落ちていて、
ニーブレースで膝が曲がってはいけない方向に曲がるのを防ぐことには絶大な効果を発揮するのは構造上わかりますが

膝靭帯を破壊するほどの衝撃は一体どこへ行ったのでしょうか?

ってことです。これがヘルメットでしたら帽体が割れることで衝撃を吸収すると言われてます(本当のところ検証しようがないんでしょうが)。
自分の怪我の時はバイクのダメージは、ラジエーターがグニャリと凹んでましたが
それによってフレームへの衝撃を幾分か逃がしたかと思います。
最初の方にも書きましたが、ネックブレースへの衝撃で、頚椎を守った代償に
鎖骨を折ることになるかもしれません。

当然ニーブレースでも同様のことが起きますがそれは間違いなく
ニーブレースの上下端の部分の骨です。下端はブーツに連結してますので
おそらくは上端の太もものど真ん中の骨を折ることになるでしょう。
運が良いとニーブレースが折れることで収まることもあるでしょう。

じゃあ次に話題になるのが太ももの骨を折るのと膝の靭帯を壊すのと
どっちが良いか?です。
ネックブレースが頚椎を守って鎖骨を折るのならどっちが良いか?も同様です。
自分は専門家ではないですがおそらく、靭帯の再生と膝構造の複雑さ
からすれば太ももを折る方がマシなのは容易に予想できます。
でもそれを伝えずに買わせるのはまずいですね。

その点の解説が抜けている点と、もう一つは具体的にどのシチュエーションで
ニーブレースが効いてくるか?膝を壊すか?ということの説明がないことです。

この二点の解説がないのにニープロテクターは皮膚を守る程度
なんて暴言を言うのなら、だったらニープロテクターの販売者を批判してから
ニーブレースの必要性を訴えるのが筋かと思います。

ニーブレースを買わない層にはいくつかパターンはあるかと思いますが
中には酒を我慢するとか節約系でちょっと無理してお金出せば買えるけど、
安い金額でニープロテクターの存在があるから
「そこまではまだ不要かなあ?」とそっちを買ってしまう人が一定数いるはずです。自分もここに分類されるでしょう。
そういう人達を怪我から守るために「ニープロテクターは販売してはいけない!」と言うべきです。本当にニープロテクターしか買えない人がいたとしてもそんなものが無くても多少の切り傷で済むわけですから「ニープロテクターは無意味、むしろ本来必要であるはずのニーブレースの定着を阻害している有害な商品」です。

自分なら、

「ニーブレースが無いがためにこういうシチュエーションで靭帯切りました」
という実例をいくつか挙げる。

「だからニーブレースが必要になる、ただし例えば太ももを折るデメリットはある。
でもトータルで、ニーブレースがあったほうがいいでしょ?」
「それでもお金が無い、もしくは始めたはいいけどすぐやめてしまうかもしれない。そういう人でも安全に楽しむ方法はいくつかあります。

ニーブレースが無くて膝を壊した人の例から分析して
やってはいけない走りを分類分けする(結果できなくても分析はする)。

「始めたばかりの人はニープロテクターを付けてください。ただし、こういう走り(例えばジャンプ)、こういう場所へ行くのはやめて下さいね(漠然と安全に気を付けるというのではなく、具体的な例を挙げる)。
上手くなってきて(ハマッてしまって)それをやりたい、そこへ行きたいという場合は絶対付けて下さい。」

と書きます。この記事を読んでると漠然と怖がらせて売り付けたい意図が見えます。
って言われてもしょうがないです。というか発想が安易です。
自転車業界で言うと例えばヘルメットの話にも同様のことが見られます。
このことは前に書いたかなあ???

上記のことをひっくるめて自分の場合、それでも必要という判断です。
話を戻しましていざ買うとなれば、サイズ選びに関しては試着しないと不安です。一応計測方法は載ってますし、
そもそもサイズラインナップが少ないので選びようもないんですが
SIDIブーツも愛用してますし一度「関東」にある「西の木」へ行ってみたいですねえ。
Posted at 2021/10/24 22:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2021年09月08日 イイね!

ですノート

Lです。

長くSHOEIのヘルメットを愛用しておりますが
つい2年近く前までLサイズを被っておりました。
その頃にあった、京都の当時の2トップの用品店がコラボした
イベントに行った時に、SHOEIブースで無料フィッティングを受けた際
自分の頭のサイズはMだと言われたので、次に購入したオフメットVFX-WRは
Mサイズを選びました。まあ実際被ってみたら内装がきついものの
フィット感はあったのでそこだけ調整して問題無く使用しておりました。
で、25Rを買ったことによって通常のフルフェイスもMを選んだのですが
30分~1時間くらいでおでこの辺りに偏頭痛のような痛みが生じておりました。
かなり微妙なさじ加減なようで上手く被れば大丈夫なんですが...
脱ぐとすぐに治まる典型的なヘルメットによる圧迫が原因なのは明白でして
それでもせっかく買ったデザインヘルメットなんで騙し騙し使ってました。

ちょっと前に、神戸のある店が扱っているオフロードゴーグルを買おうと
試着のために25RにVFXで乗って高速を走るという暴挙に出ました(笑)
今までモトクロスでは問題無かったのですが、やっぱり長時間乗ると
おでこの頭痛が起こり、ヘルメットが変わっても同じことが起こるのは
サイズはLにするしか無さそうということで

行き着けのフラッグシップストアへ行ってサイズ計測をしてもらったところ
予想通りLサイズという結果が導き出されました(汗)
Mサイズ適合の結果はなんだったのでしょう。
その前にも別の店で軽くフィッティングしてもらったことがありましたがLということでした。
みんな共通してるのはMとLの間くらいにはいるということでしたが。
フラッグシップストア計測では症状の通り、前後方向がMでは合わないのだそう。





ということで結構気に入っていたヘルメットですがLサイズ買い直しです。
いや、グレードアップというべきか...
合わないと言ってもそれほど致命的ではないので街乗りメット的な扱いでもいいのですが、そもそも街乗りやらないですし...まあ後で考えます。

ちはみにバイク界隈では有名ですがコロナのせいで、

通勤に電車を使わない人が増えた

スクーターの中古車が市場から消える

スクーターの新車が市場から消える

ヘルメットを始めとする必要装備が市場から消える

そんなこんなでオートバイの中古相場が上がる。は?

超人気車種Z900RSの中古車が新車価格を超える(汗)

だそうでヘルメットの入荷はいつになるのかわからないそうです。
それを見越しての今のうちの注文です。



Posted at 2021/09/09 00:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2021年08月17日 イイね!

TRAINING RUNNING SHOES

昨日京都駅散策していた時に、淀んだ橋に写真機屋さんがあったので
ふらっと寄ったんですが大きなアウトドアコーナーにこれでもかとトレランコーナーがあったので、トレランシューズを物色してきました。



SALOMONのシューズを衝動買い。

嘘です。元々買うつもりでした。もっと言うと買い替え。
ここは型落ち品が結構あるのを知ってましたので。



ボロボロです。ほぼ普段履きと化してました(汗)
トレランシューズは6,7年くらい前に一度購入しまして、
その時はアスファルトの上を走ると腰が痛くなるという理由と
SDA王滝のトレラン部門に色気を見せていたのでそれを踏まえて購入。
ここ数年は宝の持ち下れになってましたので
今回は、トレランシューズメーカーのトレランに必要な性能を
フィードバックしたスニーカーよりのスポーツシューズ。
MTBでのトレール散策とちょっとした土の上のランニング。
アウトドアイベントでの通常履き等を想定して探しました。
具体的に言うとソールが硬くてクッション性もあって
ゴアテックス素材かそれに近い防水系素材。
メーカーはSALOMON一択。

いくつか試し履きしましたが、結局前のモデルの現行の一つ前の型
にしました(型落ち品なんで)。
名前はSPEED CROSSと言いますがそのまんま競技用です。
スピードのために色々削っているのかと思いきや
これがインソールのおかげかアウトソールのおかげか、その両方か
わかりませんが履き心地最高なんです。今は踵と指を痛めてますんで
ひょっとしたら負担が減るかもしれません。
靴で履き心地が良いと思ったことはほとんどありません。
後はASICSのKAYANOというジョギングシューズくらいです。
こっちも近々買うかもしれません(最近ジョギングも再開してるんで)



アウトソールはバリバリのトレランタイプ。一応普通に歩けます(笑)



古い方。ほぼスリックタイヤ。

ストラップは切れるかと思ってましたが丈夫ですね。
よく長持ちしました。
色味は、より自分好みの赤に近づきました。前は朱色です。

結局これを買ったがために、もう一つスニーカーよりのものが欲しくなる
という衝動は残ってしまいました(汗)
多分これを履き潰すことになるかと思いますが...
Posted at 2021/08/17 22:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2021年07月11日 イイね!

メガネメガネ...

ゴーグルを選んでいたかと思えば今度はメガネタ。

会社用とそれ以外で眼鏡を使い分けているのですが
会社用がもう気が付けば10数年...
レンズはちょっと黄ばんでるし塗膜は剥がれ関節のネジは内部で折れ...(汗)
というわけでやっと買い換えたんですが
せっかくならヘルメットで使えるものがいいと思って
探しに探してまた数年(笑)
いい加減決めようと前に買ったところで決めようと探しに行って
ヘルメットを被って試着するとすんなりかけられるものが見つかりました。
ただ、フレームだけでも結構な額がするので、一旦保留として
他の店にもダメ元で見に行くと、公式にヘルメット対応というものを見つけて
更にダメ元でヘルメットを被って試着すると、バッチリ決まりました!
ツルがヘルメットに入る際に「スンッ」という音が聞こえました(笑)
ヘルメットに特化した作りかと言えばそれほど特殊なものではなく
しかも国産でレンズ込みで結構安くて即決です(笑)



特徴は、ツルの先が薄くなっているのとへの字下方向に曲がっていないこと、





レンズからツルへ向かって直角に曲がっている部分がアールが付いていて



出っ張っていないことです。言ってしまえばそれだけ。
レンズのオプションに関しては、もちろん本気で走る時はコンタクトレンズなんですけど
それが外れた際やトラブル時のためにコースへは眼鏡は持っていっており
今までも特に問題は無かったですが車中の高温に耐えられるように
熱に強い仕様だけはアップチャージしました。

バイク用眼鏡と言えば、京都にその専門の店があり、
自分もゴーグルにはめるものを買ったことがありますが
あちらは本当のバイク専用の眼鏡で、普通のものと焦点が違っており
まさに専用で普段(近くを見る)ことには適していないとのことでしたで
一度説明を聞きましたが自分の使い方にはそぐわないのでやめました。

前から半ば無理やり眼鏡をはめて乗ってましたけど、
これからは「ちょっと1時間空いた」とかで気軽に走りに行けます。
Posted at 2021/07/11 22:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation