ステアリングのベアリングを購入しました。
分解した時に素性がわかったので純正としてではなく、
単品で買ったのですが、送料を取られたにもかかわらず、
2つ合わせて1つ分くらいの価格でした。
ちなみにこのベアリング、自転車の高性能前輪ハブくらいの重量があります(笑)
後はこれをどうやって取り付けるかですね。
エンジンの進捗は、シリンダー関連を修理に出しました。
シリンダーは問題無しと思ってましたが、
クロスハッチなんてものがあるんですね。
てっきりそれは、より性能を引き出すための加工かと思ってました。
ツルツルなんで大丈夫かと思ってたら逆にそれはNGだったとは(泣)
よってボーリングか?そのまま使うか?ですが
オーバーサイズピストンなんてものがあるわけが無く
今後どうなるか不明です。ボーリングで300ccにできれば
ピストンはあるんですけどね。300ccにするなら
ピストンを軽量化しないと、いくらパワーが出ても
フィーリングが悪くなる気がしてなりません。
ちなみに、KLXは輸出モデルに300Rというモデルがあり
シリンダーの刻印が0.248ccか0.292ccの違いだけで、
外形は全くといっていいほど同じで、ボアアップしている人間は
「ふよふ化」なんて言葉でごまかすか、陸運局での登録うんぬんとか
自己責任とか公道は走れませんなんて言葉でごまかしてますが、
バレバレです。
よって、シリンダーの壁面のクロスハッチは、新たに作れなければ
WPC加工でのオイル溜まりを設ける方法で行こうかと考えております。
ピストン、リング、ピンにも同時に施工します。
シリンダーヘッドのOHは、今週土曜に行なわれるようですが
バルブ、バルブガイド交換になればそれが入るまでお預けです。
フレームは、あと2週間くらいかな...
スイングアームも塗りたくなってきました。
Posted at 2016/11/17 23:35:17 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ