先日ネックブレースを買いまして、
2回目も使用しましたが、完全に違和感が無くなりました。
これがあるから操作の邪魔をしてかえって危険、
ということはないので次回のレースで安心して着用できます。
チェストガードとの相性問題もあると思ってましたが
胸と背中のこの部品を外すことで干渉は無くなります。
その代わり、ネックブレースのパッドが直接体に当たるので
衝撃を受けた時に鎖骨で受けることになるのはどうかと思いますが...
今使っているTLDのチェストプロテクターは結構長く使っているのと
あの忌まわしい怪我で一部破損してるのでネックブレースと同じメーカーで
次に買おうと思ってましたが、しばらく使い続けようかと思います。
ところで、最近よく練習している仲間は、モトクロスを始めたての結構早い段階でニーブレースを使っており
その話題をちょくちょくしていたので気にはなっていて、いずれは購入するつもりではいましたが、チェストプロテクターを継続しようと決めたので
次のレースが無事に終えた時点で買おうかと考えております。
これも自分のネックブレースと同じメーカーですが、よく見ると膝を補強する関節が片サイドにしかありません。
膝の外側のみです。これはニーグリップする時のことを考慮した造りのようですが
自転車のCANNONDALEのLEFTYのフロントフォークみたいなもんです(笑)
仲間が使っているのは、
PODっていうメーカーで、この手のパイオニアだそうで
一番有名で使用率も高いようです。
自分の履いているパンツは結構タイトなサイズですのでできれば
動きやすさを優先したいのでLEATTが候補かな(そもそも安全性は問題ないはず)。
ニーブレースの必要性、効果について何の文句もありません。
使っている人に対しても当たり前ですが何も文句も無いですが薦めている人には
色々言わなければいけないことがあります。
最近ニーブレースに関する
こんな記事がありました。
いや、わかりますよ。誰に聞いても必要だと言うでしょ。
でもね、ニープロテクターを「皮膚を守る程度」等というのはいかがなものかと。
それと一番肝心な部分が抜け落ちていて、
ニーブレースで膝が曲がってはいけない方向に曲がるのを防ぐことには絶大な効果を発揮するのは構造上わかりますが
膝靭帯を破壊するほどの衝撃は一体どこへ行ったのでしょうか?
ってことです。これがヘルメットでしたら帽体が割れることで衝撃を吸収すると言われてます(本当のところ検証しようがないんでしょうが)。
自分の怪我の時はバイクのダメージは、ラジエーターがグニャリと凹んでましたが
それによってフレームへの衝撃を幾分か逃がしたかと思います。
最初の方にも書きましたが、ネックブレースへの衝撃で、頚椎を守った代償に
鎖骨を折ることになるかもしれません。
当然ニーブレースでも同様のことが起きますがそれは間違いなく
ニーブレースの上下端の部分の骨です。下端はブーツに連結してますので
おそらくは上端の太もものど真ん中の骨を折ることになるでしょう。
運が良いとニーブレースが折れることで収まることもあるでしょう。
じゃあ次に話題になるのが太ももの骨を折るのと膝の靭帯を壊すのと
どっちが良いか?です。
ネックブレースが頚椎を守って鎖骨を折るのならどっちが良いか?も同様です。
自分は専門家ではないですがおそらく、靭帯の再生と膝構造の複雑さ
からすれば太ももを折る方がマシなのは容易に予想できます。
でもそれを伝えずに買わせるのはまずいですね。
その点の解説が抜けている点と、もう一つは具体的にどのシチュエーションで
ニーブレースが効いてくるか?膝を壊すか?ということの説明がないことです。
この二点の解説がないのにニープロテクターは皮膚を守る程度
なんて暴言を言うのなら、だったらニープロテクターの販売者を批判してから
ニーブレースの必要性を訴えるのが筋かと思います。
ニーブレースを買わない層にはいくつかパターンはあるかと思いますが
中には酒を我慢するとか節約系でちょっと無理してお金出せば買えるけど、
安い金額でニープロテクターの存在があるから
「そこまではまだ不要かなあ?」とそっちを買ってしまう人が一定数いるはずです。自分もここに分類されるでしょう。
そういう人達を怪我から守るために「ニープロテクターは販売してはいけない!」と言うべきです。本当にニープロテクターしか買えない人がいたとしてもそんなものが無くても多少の切り傷で済むわけですから「ニープロテクターは無意味、むしろ本来必要であるはずのニーブレースの定着を阻害している有害な商品」です。
自分なら、
「ニーブレースが無いがためにこういうシチュエーションで靭帯切りました」
という実例をいくつか挙げる。
「だからニーブレースが必要になる、ただし例えば太ももを折るデメリットはある。
でもトータルで、ニーブレースがあったほうがいいでしょ?」
「それでもお金が無い、もしくは始めたはいいけどすぐやめてしまうかもしれない。そういう人でも安全に楽しむ方法はいくつかあります。
ニーブレースが無くて膝を壊した人の例から分析して
やってはいけない走りを分類分けする(結果できなくても分析はする)。
「始めたばかりの人はニープロテクターを付けてください。ただし、こういう走り(例えばジャンプ)、こういう場所へ行くのはやめて下さいね(漠然と安全に気を付けるというのではなく、具体的な例を挙げる)。
上手くなってきて(ハマッてしまって)それをやりたい、そこへ行きたいという場合は絶対付けて下さい。」
と書きます。この記事を読んでると漠然と怖がらせて売り付けたい意図が見えます。
って言われてもしょうがないです。というか発想が安易です。
自転車業界で言うと例えばヘルメットの話にも同様のことが見られます。
このことは前に書いたかなあ???
上記のことをひっくるめて自分の場合、それでも必要という判断です。
話を戻しましていざ買うとなれば、サイズ選びに関しては試着しないと不安です。一応計測方法は載ってますし、
そもそもサイズラインナップが少ないので選びようもないんですが
SIDIブーツも愛用してますし一度「関東」にある「西の木」へ行ってみたいですねえ。