• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

SDA王滝その4

SDA王滝その4王滝レポート、
あまりにも長文化してしまったので分割します。

レース当日編

初めてのレースです。
初めてのレースが、自身最高走行距離を更新するであろう42kmでしかもオフロード(汗)

これがなんとかなるんですねえ(笑)

↑こんな程度の写真しか撮れませんでした。
人によっては押す程の激坂。大体がこんな感じで、ジープロードです。
この場所最強の乗り物はジムニーかモトクロスと思われます。
パジェロ、ランクルはサイズがきついかな。
SHIMANOエクストレイルが途中、後ろから走ってきて抜いていったんですが
狭いので選手は横へ退避してました。どこ走っとんねんって感じ。

レースは早朝7時から始まります。
早い人は1時間以上前から場所取りでスタート地点に行きます。
100kmの部は6時スタートで、夜中3時過ぎにすでに準備に取り掛かります。
これが困ったことに、懐中電灯の明かりやら足音やらギア音やらがうるさくて眠れない。
しょうがないので自分もなんだかんだでテント内で最終チェックを寝ぼけながらやります。
しかし、朝5時にはまた眠たくなってきて2度寝。
隣の方の1人は42kmの部だったんですが6時に出発しました。

自分もそのあと準備をしてスタート地点へ向けて6時30分過ぎに出発しました・・・





・・・がなんと15分遅刻(汗)




実は、会場からスタート地点まで10km程渓谷沿いの道を
アップダウンしながら走らないといけないのです!
ですので、事実上52kmのレースです(汗)

もちろんこれは事前に知っていたんですが、現在の会社までの通勤距離が約9kmで上りということから30分もあれば十分到着できると踏んでいたんです。

途中4,5km程のところで一人、年配の方も同じように遅刻していた人を抜きましたが
ペースから考えて、1時間近く遅れたのではないかと...

スタート地点に行くまでに遅刻組を計5人程抜かしました。

スタート地点からは舗装路区間を飛ばし気味に走り・・・

の前に暑いので着ていたジャケットを脱ぎプロテクターを付け、軽く水分補給。

プロテクターは、大半の人の意見は、疲労やしびれの元ということで「不要」でしたが
頭だけ守って胴体は無防備な自転車乗りに対して、何となく疑問視している自分ですので
プロテクターありでも勝負できるというところを証明したくて装着してみました。


そして再スタート。舗装路なんで飛ばしても大丈夫でしょう。
といつまで走っても一向にダートが始まらない...
結局3kmくらいは舗装路だったんではないでしょうか。
その間にかなりの人間を抜かしました。どんだけ遅いの?って気もしますが...



続く...
Posted at 2010/09/30 00:17:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | スポーツ
2010年09月24日 イイね!

王滝その3

王滝その3掲載が遅れているレースレポート(汗)

レース前日は現地でテント泊しました。
キャンプ大好き人間としてはレースはどこ吹く風(笑)

先日あわてて購入したLOGOSのテント。
組立はフレームを通す場所が黄色と赤で区別されていたりと中々よろしい。
通気性もいい。良すぎるか?
寝心地はまあまあ良かったです。

自分はキャンプ好きと言っても機材は何も持って無く
失敗だったのがライト類がほとんどないことでした。

あと、以前購入した



は、さすがに夏用なのでこの時期は寒かったですね(汗)
まあ耐えられる程度でしたが、来年からはちゃんと防寒対策(衣類も軽装だったんで...)しないといけません。

お隣の方はベンツのSUVで来られて、ハッチを開けてタープを地面2点とハッチに2点留めしてその下にテントを設営していました。テントにはマットや新聞紙等を敷いて防寒対策、夜露対策は完璧でした。
もう7度も出場しておられるベテランとのことで色々アドバイスいただきました。

ちなみに今年は例年より気温が高く、それがあだとなり暑くて寝苦しかったとのこと(笑)

SDA王滝はレース前日にコース説明、村長さんのあいさつなどの開会式的なものが行われます。
自分も参加してコース説明を聞きました。そのあと、過去のレースの映像が流れたりするんですがこれがトラブルで音声がとぎれとぎれ(笑)マイクトラブルもあり、どたばたです。
そして、飲み物や食べ物が出てちょっとした宴会状態。
ここで前日の夕食は済ませました。と言ってもたいしたものは出てなく腹八分目程にも満たず、これが後々効いてくる...
Posted at 2010/09/25 23:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | スポーツ
2010年09月21日 イイね!

SDA王滝その2

SDA王滝その2午後になってだいぶ人が集まってきました。
こういう時はとりあえず、他人の機材チェック(笑)

ツール・ド・フランスでトップ1,2の影響か
SPECIALIZEDのMTBがやたらと多い。
自分も欲しかったメーカーですが
ショップに取引が無いという理由で断念したメーカー。

あと、やっぱりフルサスが多いですねえ。

ついでに、そのMTBを移動させる車もチェック。当たり前ですがSUV、バンが圧倒的に多い。
しかしST20#系CELICAのルーフに積んでいる人を発見。
自分のもルーフキャリアを付けたいと考えたことがありますがあれって重みでルーフが凹まないんですかねえ。自分の隣の人はFUGAに乗ってきてました。
チームで来ている人は、バイクスタンドやらなんやら、しっかり準備しています。








↑SHIMANOやらSPECIALIZEDやらブースを準備中。

色んなメーカーがブースを出していてちょっとしたサイクルモード状態です。
もちろん商品の購入もできます。
普通はこういう所で買うと定価販売というか割高感があるんですが
なぜか、ほとんどの商品が通常より安かったです。

翌日、帰る前に「遂に」的なブツを買いました。





↑SHIMANO新型クランク。またギア数が増えた(汗)
この手裏剣のような形が美しい...



↑MTBフレーム型トロフィーではなく、本物の黄金のフレームです(汗)

勝者の証?

聖闘士星矢か(笑)
Posted at 2010/09/21 23:16:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | 日記
2010年09月20日 イイね!

SDA王滝その1

SDA王滝その1SDA王滝、クロスマウンテンバイクの部、出場してきました。
いやあ、4分の3は楽しかったですねえ。残り4分の1は...

トラブル続きで...

金曜の夜に出発しました。

ここで早くも最初のトラブル発生。

ETCエラー。

今まで全く問題ありませんでしたがよりによってこんなところで。

何度差し込んでも緑のランプ点滅&ピッピ音→赤ランプ点灯。
どうもカードが読み込まれないようです。読み取り面に傷が...

10回以上挿し直しすると奇跡的に読み込み。なんとか出発。
神戸鳴門自動車道-山陽自動車道-中国自動車道-名神高速道路を通って
中央自動車道に入ったすぐの内津峠PA(うつつとうげ)で車中泊。
いつもですが同じく車中泊しているトラックのエンジン音がうるさい。
エコとか安全運転とか言うんならこいつらをなんとかしろよと言いたい。

朝7時くらいに目が覚め、一気に中津川まで行き、そこからひたすら木曽路R19を北上。
この道は片側1車線でトラックも多く快適ではない。
ツーリングマップルにも同じコメントが。

現地に着いたのは9時ごろでした。

画像のグラウンドが車とテントで埋まります。
Posted at 2010/09/20 09:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | スポーツ
2010年09月19日 イイね!

生還

生還無事帰ってきました。
工事渋滞、事故渋滞、自然渋滞の複合技により
家に着いたのは午前2時前。

色んなトラブル続出でした(汗)

ボトルケージに付着した泥砂によりPOLARのボトルが傷だらけ...
Posted at 2010/09/20 09:21:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | スポーツ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   12 34
56789 10 11
121314 15161718
19 20 212223 2425
262728 2930  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation