今年から行なっているガンプラ作り。
クリアコーティング等の簡易製作から始まりエアブラシを導入して本格的始動。
ラッカー塗装をメインに行なっていたのですが
プラモつくりに関わることをネットで調べながら行なっていると
ガンプラの関節等で多用されているABS樹脂はどうやら溶剤に弱いらしいとのこと(説明書にもろ書いてるけど)。
でも実際割れた報告はなく、多少の塗装は問題ないのかもしれませんが
ガンプラには一部生産終了したモデルと終了していないけど売ってなくて
価格が高騰しているモデルがあり、その中のいくつかのモデルをたまたま売っていた時を狙って買い貯めていたものがあります。
要するに作る際には破損が許されない、でもABSにもちゃんと塗装したい
ということで、最近話題の新しい水性塗料を試しました。
小学生のころ、クレオスの水性塗料を筆塗りやってましたねえ。
ホコリは付くわ筆の毛が付くわ塗りムラは出るわ、塗装後にも指紋がバンバン付くわ、それでも全塗装した感で満足していました。
ガンダムMK2ティターンズカラーを3人3体でいっしょに塗装したこともありました。
そういえば間違ってラッカー塗料を買って、筆を水で洗って一発で筆をだめにしたこともありました。
この塗料ですが売りは、有害物質の軽減と塗膜の強化のバランスだそうで
メーカー側は売り上げによっては旧水性塗料から完全シフトを狙っているそうです。
早速エアブラシで使ってみましたが、
メーカー推奨薄め比率「塗料3:水(もしくは専用薄め液)1」
を読み間違えて1:3にしてしまい大失敗(笑)
気を取り直して再チャレンジしましたが、
目詰まりしやすく、乾燥も早くシビアですね。
Posted at 2015/12/24 00:10:57 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ