• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

ナックル?ブッシュ?ブラッシュ?ハンド?ハンドル?



ハンドルグリップに穴を空けます。
ここはきれいにコンパスカッターで。



これは反対側の画像ですね。
アクセルホルダーの穴をリーマーで拡大。



わかりにくいですが、ブレーキマスターシリンダー側のホースバンジョーボルトを
保護するゴムのダストカバーですが、こいつは不要だろうと切りこみ入れて取り外します。



切ったグリップ部分にこんなものを取り付け。



KTM化!





ナックルガードです。名称が乱立してうっとおしい!

一度はあきらめたKTM純正ナックルガードですが
ネックになるのはブレーキマスターの部分でしたので
ダストカバーを外すといけそうだったので挑戦してみたら



干渉してますが、ぎりぎりOK(汗)



サービスエリアにて。



ちなみにナックルガードはかっこいいですが、
風防という観点では全く意味はありません。
あと、林道程度でも全くの飾りでしょう。
こけたときのレバーの保護という観点では、これは樹脂製ですので不明。

金属のフレームが付いたガードもあるのですが
商品を手に取った時の重さであきらめました。

KTM化第一弾ですが、MAGURAのクラッチレバーも
レンサルのハンドルバーもKTMは純正なんだそうです。
クラッチレバーを購入した店からは、KTMの純正スイッチボックスは小型で、
レバーに干渉しないとお勧めされました。



なんだ!このヘンテコなスイッチは!
(このレバーはMAGURAじゃなくてbremboじゃないか!)

話は変わって、

自分のKLXは、93年モデルの「超初期型」といわれているモデルで
いくつか設計ミスと呼ぶにふさわしい箇所があります。

その1つ

エンジン始動で全ての電装に電気が流れる!

いやいや、普通エンジン始動時は全てのエネルギーを火花生成に使うでしょ!
車もエンジン始動瞬間は、エアコンもオーディオも止まるでしょ!

要するに、自分の渾身のローキックのエネルギーが
無駄に灯火類に回っているのです。

パーツリストを調べてみると94年からは、リレーを使っていて
その点は改善されているようですが、



リレーをかまそうとするとメインハーネスもいじらないといけないので
面倒なのでライトスイッチを付けました。



デイトナのスレンダースイッチというもの。

これで大切な電力が節約できるのと、キックのたびにライトが付くという
ライトユニットへの負担?も軽減できました。
が、メーター球やテールライトはまだ改善されてないんで
これらもスイッチ操作にしようかと考えてます。

パワーと引き換えに色々犠牲にしてるレーサーレプリカです...
Posted at 2016/01/24 09:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ
2016年01月23日 イイね!

今年最初のお漏らし

今年最初のお漏らし新品のホースが...

購入店に問い合わせしながらクラッチのミートポイントの調整をやっている最中。突然、ノッキングでエンスト。

エキパイに当たってました(泣)
臭い臭い。白煙が出て「何事か!?」と。

クラッチフルードは、知っている人は知っているのですが
MAGURA社は、DOT4じゃなくてミネラルオイルで、
樹脂への攻撃性が低いんです。
DOT4は手に付くとヌルヌルツルツルが強烈でもあるんでそこだけは幸いでした。
Posted at 2016/01/23 23:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ
2016年01月17日 イイね!

コンバーター

脂っこいレバーはクラッチでした。



MTB界では有名なMAGURAです。
自分も使ってましたが、操作フィーリングは良いです。
他を知らないのでなんとも言えませんが
SDA王滝で雨天100kmの日でも他がだめなところを
これはノートラブルだった!と店の人が自慢してました(笑)

で、今回油圧化したのは、前回スクールに出たとき
帰る際、左前腕がパンパンでつらかったのもあるんですが
フロント周りをいじりまくっているKLXにはワイヤーの取り回しがきついという点です。
油圧は多少S字だろうがあまり関係ないですからね。

でも油圧化といいながらクラッチ側は何も触っていないので



厳密にはセミハイドロリッククラッチってな感じ?

タッチは軽くフィーリングもアップしました。
ただ、現在セッティングがダメダメです。

レバーボックスが当たりそうですが大丈夫ですよね?
まさかKLX用として売っておきながら
「一般車両の場合レバーボックスが当たる可能性があります」
なんて言い訳はないですよね?と不安になる...
Posted at 2016/01/17 18:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ
2016年01月14日 イイね!

油圧化

油圧化脂っこいレバーです。
Posted at 2016/01/14 23:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KLX250SR 1993 | 日記
2016年01月11日 イイね!

SUPER LIGHT

オーストリアのバイクメーカー、オレンジカラーがトレードマークのKTMのディーラーKTM神戸に行ってきました。



純正アクセサリーのナックルガードがかっこよさげなんで取り付け可能かどうかを見てから購入しようと出向いたらマスターシリンダーから出ているブレーキホースの取り付け部分が干渉してそのままでは不可能とのことで一旦保留しました(泣)

で、帰り道走っている最中KAWASAKIのショップを発見。

モトクロッサーからH2まで置いてる!

すぐに店員さんは「何かお探しですか?」と声をかけてきたので
適当なことを言って(笑)NINJA250SLを見させてもらいました。



うわさ以上のコンパクトさでした。
隣にパラレルツインNINJAが置いていたのでわかりやすい。
ホイールベースから車幅から何から何まで小さい!
またがってみました。久々のローシート(笑)低い!
ハンドル近い!ポジションは90年代のレーサーレプリカと最近のお気楽スーパースポーツとの中間くらい。



ハンドルをさらに下げることも可能かどうかチェックしてみましたが
切った時にフロントカウルと干渉しそうです。

エンジンかけるとシュイーン!って吹け上がりそうなルックスですが
実際はKLXなんでしょうね(笑)

夢の2台持ちしたいなあ。
Posted at 2016/01/11 22:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3 456789
10 111213 141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation