• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

2週間経過

今日で、レーザー手術後2週間ですが、

かなり改善になりました。
くしゃみもあまりしません。

鼻水は奥の方でぐずぐずしているのですが垂れてくることはありません。
それはそれで気持ち悪いので先ほど軽く鼻をかんだのですが

ドス黒い塊が(汗)

これが噂のかさぶたか!

これが取れた後、片側だけはまたちょっと通りがよくなりました。
(ただこれで完治だと???ですが)
もう片方はまだ取れそうにないですが、完治も近そうです。

汚い話で申し訳ないです...
Posted at 2016/02/29 20:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康,病気,怪我 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

カワサキ三昧

カワサキの記念館に行ってきました。

自分が離れてからこんなもん建てやがって!

神戸には今でもしょっちゅう行くのですが、
タイミングが合わずやっと行けました。

カワサキはバイクだけじゃなく、
空も陸も軍事も関わってますが、バイクだけをひたすら見まくります。
まあ、スケジュールの都合もありましたし、時間がなかったので。

この日だけはカメラマンです。































え?なんか違うバイク混ざってる?

跨って構わないバイクとそうでないバイクがあったのですが、
なぜか10Rが圧倒的人気でした。
自分は跨ることそのものには興味はないですが。

H2は小数のマニアックなおじさんが見てましたね。
世代的には、満遍なく来場してた感じです。

もうちょっと時間をかけて見るべきでした。
Posted at 2016/02/29 10:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年02月26日 イイね!

引き算が苦手

例のKLX125ヘッドライトカウル流用のための自作ステーですが
発注した下側ステーが出来上がりました。





知らない人にとってはなんのこっちゃわからない形ですが
よく見るとネジ穴が一つもありません。




もう、性格がよく現れている図面の書き方ですね(汗)
図面の本質は、自分の要求が相手に伝わればいいんです。
今後のためにこのブログに設計図を保存しておきます。
(同じカスタムがしたい変態の方(笑)がこの図面を参考にする場合は
以下を必ず読むこと!)

こんな図面、プロの機械設計士が見たら失笑ものなので
自分の職業を知らない人のために言い訳程度に言っておきますが
CADは時々使ってますけど職業が機械設計ってわけじゃないですよ!

ネジ穴が無い理由は単純にどこに空けるかが手探りだから自分で空けることにしました。
これをベースにいつかもっと最適なステーを作るために。

早速バイクに合わせてみたのですが

あれ?角度が合わない!

この鋭角な折り曲げ角の根拠ですが、
フロントフォークのキャスター角(フロントハブ軸を通る垂線とフォークの間の角度)
をサービスマニュアルで調べて、カウルがフォークに対して直角に取り付くのではなく、地面に対して水平になるように
90°-キャスター角で曲げ角を決めました。

そこで問題が発覚しました。

曲げ角に73.5°を指示してますが実はキャスター角は26.5°

90°から引いた値が曲げ角になるのですが
驚くほど単純な引き算をミスしました(泣)

しかも事前に検討した時のメモを見れば、ちゃんと63.5°のメモがあったのに
ついうっかり図面書いている時にやっちゃいました(汗)

悲しすぎる...

とても曲げを増やせるような強度の弱いものじゃないので
先日、会社の万力を使ってこっそり真っ二つに切りました。



この、切る作業も30分以上かかるくらい厚みもあって苦労しましたが。

今後の予定は、単純のちゃんとした角度の小さなアングルを製作して
この真っ二つに割ったのにくっつけてバイクに取り付け
全て寸法が決まってから正式なステーを発注するつもりです。
Posted at 2016/02/27 10:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2016年02月25日 イイね!

クラッチトラブル

今度はバイクのクラッチトラブル(汗)

いや、走行に支障は無いんですが。今のところ...

先日購入したMAGURAのセミ油圧クラッチシステムですが
クラッチが切れません。ちょっとでもレバーを離そうものなら
つながってしまいます。

購入先とはメールでやりとりしているのですが

質問の内容は「本当にKLX用で合ってますか?必要なロッドの引き量を教えて下さい」

回答は「過去にKLXに対して販売実績もあり、確認は取れてます。ロッド長さが55mmあれば問題ありません。クラッチ側に問題がある可能性があります。過去にKLXで同じような症状の事例がありました」

と返ってきました。

ストローク量教えてくれへんのかい!
ネット通販とはいえ、実店舗があるのですから整備の経験はあると思っていたのですが、一度電話でも問い合わせしているのですがどうも全部、輸入元に確認しているらしいのです。
あと、同じ症状の事例があるんでしたら、ずばりクラッチの何がおかしいのか言って欲しいですよね。
というわけで、さらに質問メールを送ったのですが

同時進行でクラッチの猛勉強です(汗)

クラッチが切れにくくなる=ギアが入りにくくなる

症状的には、クラッチディスクの磨耗は逆ですのでこの点はクリア。
クラッチスプリングはディスクを切った時、くっつけた時のどちらにどう作用するのかがまだ調べきれてません。

あとは、クラッチハウジングの段付き磨耗というのがあるようですが
これも怪しい気もしますが、クラッチが切れなくなるのではなく
あくまでクラッチのつながるポイントが奥まるだけ。
それに、走行距離10000kmちょっとでそうなるとも考えにくい。
50000km弱乗ったZEPHYRはなんとも無かったじゃないか(笑)

そういえば、購入後に一度ワイヤーを調整したのですが
単純にワイヤーの伸びによるものだと認識していました。
これが実は、別の原因で切れなくなったのをワイヤーの引き量を上げて帳尻合わせているだけなんですかね。
いづれにせよ、クラッチのメカニズムはもっと勉強しないと...
Posted at 2016/02/26 00:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2016年02月24日 イイね!

やはりトラブルは続く...

バイクのトラブルの件ですが、
予想はしてましたが、まだもめそうです。

先週に入金するので口座番号を教えて欲しいと言ってきましたが
今週に入って「修理の領収書をもらってきて欲しい。それを確認した上で支払う」とのこと。

まず、それをなぜ先週の段階で言わない?
で、管理会社通して話をしてもらちがあかないので
直接業者の事務所に電話して話をしました。

まず領収書が無いと払えないとの一点張りですが
今までの行いから、領収書を出したら本当に払うつもりはあるのか?
との疑問が拭えず、以下、だいたいこんなやり取り。

自分「じゃあ、保険金が出る際に必要な承諾書にサインしますのでその正式書面出して下さい」
業者「いやそういうのはありません。僕らはこの件を履歴に残すつもりはありませんので、手書きで一筆書いてくれればいいすよ」
自分「じゃあこちらも領収書は出せませんね。なんでそちらは承諾書出せなくてこちらには領収書を要求するのですか?
業者「なんで承諾書出さないといけないのですか?やっと保険金がおりるところまできてるんですよ。マンションの共用の廊下においたバイクにホコリが付けられたって僕らが付けたほこり以外にもつくじゃないですか?それをごちゃごちゃ言われてがんばって保険金がおりるところまできたんですよ。
自分「いや、ホコリだけじゃないでしょ?」
業者「何があるんですか?」
自分「その話この前したでしょ?」
業者「これ以上話しても不毛なので・・・」
自分「じゃあ保険屋の連絡先教えて下さい。直接話します。」
業者「いや、今ちょっとわからないんでまた連絡します」
自分「明日管理会社のほうに言って下さい」
業者「いや、明日かどうかはわからないです」
自分「また週またぐんですか?」
業者「なるべくまたがないようにします」

とざっとこんなやり取りです。

バイク勝手に何度も動かされて、パテ付けられて、石膏のカスを落とされて
マスキングした時にまたコンクリートのような汚れを付けられて
それを何度も繰り返したあげく、ずーっとほったらかしにされて
ホコリ付けたけど自分らが付けたものとは言えない、と...

保険屋の連絡先が今すぐわからないから教えられないってどういうことなんですかね。
一つ不安要素としては、実はこの一件を保険屋に通していない。
今からこちらに連絡先を渡す前に何かしらの小細工をするんではないか?ということ。
いや、保険を通してなくて保険屋の連絡先を教えるはずはありませんよね。
ここまであからさまに態度を出されると、何かしらの切り札を持っているのではないかと不安にかられます。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
789 1011 12 13
14151617 18 19 20
21 2223 24 25 2627
28 29     

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation