バイク専門某通販サイトWebike!で春のセールで安くなっていたこいつですが
今月買うのも予算が・・・なんて思っていて、納期を確認したら来月中旬だったので
ポチっとしたら1週間で届きやがりました!
納期守れよ(笑)
結局、TMRをあきらめてFCRになりました。
ボディが消耗品らしくてそこがネックなのと、チョークが付いてないのと
戻り側ワイヤーがKLX専用なのにシリンダーヘッドが邪魔して取り付けられないですがKEIHINを信用して選びました。
メカメカしい...
ポン付け商品じゃないのでまずは構造を理解する必要があるため
紹介を兼ねて写真を撮りました。
↑スロットルをガバっと開けた時にもたつきを解消するために備わっている加速ポンプ。
これがセッティングできてないと逆にもたつき、燃費の悪化を招くそうで
さらにKLXだとエキパイに干渉するかもしれない難儀な機構。
↑バルブを開いてみました。
↑これがジェット?
↑ファンネルがスタンダード仕様らしくエアクリーナーBOXの場合
オプション販売でアダプター購入しないといけません。
↑エンジンとキャブをつなぐアダプター。
モトクロス専用のFCR-MXの場合、ここに穴を開けホースでエアクリーナーBOXとつないで、開閉レバーを付けてバイパスでエンジンに空気を送り込み、混合気の濃度を薄くするホットスターターっていう機構が備わっております。
転倒時にかぶらせた時の対策です。
アルミの輝き具合がすごい。これはアルマイトの価値がある(笑)
↑このマニュアル、いつ作ったんですか!?
↑FLAT CRでFCRなんですね...
↑絶対やらないファンネル仕様。これが見納め?(笑)
↑いや、聞いてないし(汗)意訳したら「林道専用」じゃない?
取り付けは予定通りですと6月以降。5月はまだ考えていることがあります。
Posted at 2016/04/22 00:22:53 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ