• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

試走

リアマスターのフルード補充がすぐ終わるかと思いきや、かなり時間がかかりました。
不精してバンジョーボルトのワッシャーを使い回したら
そこからフルードがジャバジャバ漏れました。
おまけにそれが原因かいつまで経ってもエアが抜けなかったです。



ラジエータークーラントが入ってるわけではありません(笑)



緑色のフルードで、赤いやつもあります。それはそれでクーラント色ですが、
どちらも着色しているだけでDOT4の普通のブレーキフルードです(笑)



ブレーキスイッチは純正はペダルにスプリングをひっかけて
それをメカニカルスイッチで作動させるという仕組みですが
そいつが壊れていたのと見た目に大きいのでフルードの圧で検知するスイッチにしました。フレームが干渉して



取り付けをスペーサーでオフセットしましたがまだ干渉してます。
イレギュラーな改造してたらしょうがないですね...

ブレーキフィーリングは全く変わりません。
まあ、同じNISSIN製マスターですからね。当然でしょうか。

この後、ブレーキランプやウィンカー、ヘッドライトの配線を行いドライブチェーンを掛け、



お漏らししていたフューエルホースを交換し、



完成。
Posted at 2017/02/26 22:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年02月25日 イイね!

キック一撃



一撃必殺!

いや、それはさすがに嘘ですが...

通常始動のキックを10回ほどやった後、まったくかかる気配が無く
なんとなく怖いのでチョークを使わなかったのを覚悟を決めて引くと

一発でかかりました(笑)

あまりのうれしさに、オートロックマンションであるうちの部屋の鍵を持たずに外で作業してました(汗)

異音は多分無いと思うんですが、高周波というか、
吸気音のような成分が出てきたような気が...

動画は本当に一発目の始動で、しばらく白煙が出てましたし
アクセルを吹かしても1テンポ、2テンポ遅れて吹け上がるような、
ガス欠直前のような症状も出てました。
こちらは4ヶ月間空いたためキャブ系の問題かもしれません。
ガソリンは、半年持つとか持たないとか諸説あるようですが
室内保管でしたので思い切って使ってみました。

本日は始動のみで早ければ明日に試走します。
リアマスターのフルード補充に手こずっているのと
下側のステムベアリングレースの圧入が不完全なのをなんとかしないといけません。
Posted at 2017/02/25 22:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年02月24日 イイね!

あと一息

あと一息ハーネスが搭載され、タンクも装着。

液体も補充され、空キックも数回やりました。

あとはエンジン始動のみ!

というところで、
キャブのフロート室接合部と、コックからキャブへつながるホースについた着脱傷からガソリン漏れが(泣)

このバイク、ありとあらゆるところからガソリンが漏れる...
Posted at 2017/02/24 00:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年02月18日 イイね!

Reboot

KLXの組み立て再開。

と言っても完全に止まってたわけじゃないんですが
クルマの買い替えもあり、シクロクロスもあり
ってなわけで滞っておりました。

大事なフレーム塗装を守るために



ブーツとの擦れから保護するフレームガード。
無骨なアルミの板。



無骨すぎやろ!

精度もかなり悪く、会社に持ち込んで折り曲げ部を万力使って修正しました。
しかも、折り曲げ部には曲げやすくするために谷側に切り込みというか浅い溝を設けていたので金属疲労でパキっといかないか不安でしかありません。
まあお金に余裕があれば、某ワンオフチタンマフラーを製作している会社に
これを持ち込んでチタンで製作してもらえますけどね(笑)

精度の前に造り自体も粗く、



ボルトの頭が納まる穴の部分が



溶接不良で干渉して納まりませんでした。
これはさすがに返品しました。

精度の話ですが、ボルトの位置が合いません。
ここで問題になるのは単純な長穴加工では済まないとこです。
ブーツと擦れる箇場所なのでボルトの頭が当たらないように
頭がガードの面よりもオフセットしてますので長穴にしようにも
ボルトの頭がオフセット部の穴に納まらなくなるので困ったものです...
かなり無理して取り付けましたが、さらに困ったことに
ブレーキマスターとも共締めなので強引にやりすぎるわけにもいかず...
車種専用なのに、一体何に合わせたのか...

で、精度の問題以外にポン付けできない理由がもう1つありまして
これは商品の問題でなく、自分の腕の見せ所?ですが



純正リアマスターシリンダーのリザーブタンクですが



ヤマハ純正採用のNISSIN製マスターシリンダー。
タンク一体型です。
モトクロッサーにはこのタイプが標準ですが
なぜか同じNISSIN製でもヤマハ系のこのタイプと
カワサキ、スズキの型では形状そのものも違いますが
ネジピッチが違うのです。
で、YOU TUBEでカスタム車両を見ていたらこいつを付けている人がいたので

マネしました(笑)



よって、形状が合わない部分を削りました。



商品の造りが雑ですので切り口の違和感があまり無し(笑)

この程度の加工で済んで助かりました。
右側だけ最悪ワンオフを考えておりましたから。

さあ、あとは



こいつを這わせますか!
Posted at 2017/02/19 10:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動二輪考 | クルマ
2017年02月12日 イイね!

オーディオ考

予想以上にAURISの純正オーディオの音がいいのですが
せっかくもっといいスピーカーもヘッドユニットもあるので
まずはスピーカーから付けようと



内張りを外していきました。



そういえば純正はリベット留めだったことを忘れてました。

というわけで購入店に持ち込もんで、ヘッドユニットDEH-P01の移植の相談もしに行ったのですが、
P01の取り付け自体は加工をすればどうとでもなるとのこと。
スピーカーDLX-Z17も車種に適合しているとのこと。
ユニットの取り付け場所は、グローブボックスが一番安く上がるらしいですが
ボックス自体が使えなくなるのとエアコンフィルターへのアクセスができなくなるのであまりお勧めできず、使い勝手を考えると頭上のサングラスホルダーがいいそうですが、ざっくりと10万かかると言われました(泣)

まあそんなもんか...

今は1DINのナビって無いみたいですね。



サイバーナビ自体は欲しかったですが、ナビ自体はあまり興味も無いので
ナビ取り付けは一旦やめようか...
頭上のオーディオってそれはそれでかっこいいんですけどね。
サイバーナビでも十分な音が鳴らせそうなのでP01の取り付けを保留にして
その間ナビで鳴らそうとも考えたのですが
P01を使ってDLXをマルチ接続しているので
専用ネットワークも元々購入していなくこのままでは音が鳴りません(泣)

というわけでP01とDLXを使ってサイバーナビを外すか
純正オーディオでサイバーナビを使うか
両方を生かして10万払って加工取り付けするかの3択になりました。

スタッドレスタイヤどころじゃなくなってきました...
Posted at 2017/02/12 23:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA AURIS 2014 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   123 4
5 6 78 910 11
121314151617 18
1920212223 24 25
262728    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation