ホイールを新しくしましたが、それ以外にも去年にEBAYで購入したサイドラゲッジプロテクターってやつも付けてました。
これは現行KLX用なんですが、基本的にはフレームの設計は変わっていないので
行けると踏んで購入しましたが、大体OKでした。
大体というのは左側の取り付け寸法の精度が悪くて難儀します。
まず、車体の2点のネジ穴に対しての接触面の平行が出ていなく、2点間ピッチも多分2mm以上ずれてます。
ワンオフ系の店に溶接修正、歪み矯正を頼むのにも三次元の2点間ピッチを出さないと現物合わせになりますので、たったこれだけのためにバイクを入院させないと行けませんし、今度何とか寸法を測定できるような治具的なものを作ろうかと思います。
リアキャリアもちょっと斜め後ろ上がりに付いてます。これは車体の年式違いによるものかと思ってますが...
フレームのジオメトリー的な部分は何も変わってませんが
テール部のみ大幅な変更が一度ありました。
スペーサーで上に持ち上げてるのはウィンカーが見えづらくなるからです(汗)
右側プロテクターはそこそこ上手く付けられました。
次はフロントホイールが組みあがりました。
以前リアを依頼した三重のモトクロスコースの整備工場なんですが
電話で問い合わせると即日対応で行けました。
ので、作業も見せてもらいました。
まあ、自転車に比べれば簡単そうですね(笑)
ちなみにハブベアリングを抜いたまま持ち込んだので
そのままでは振れ取り台に乗せられず、仮のベアリングを浅くはめて対処するという迷惑かけました...
持って帰ってきて自分でベアリング打ち込み。
ハブベアリングは両サイドのベアリングの間にカラーが挟まっており
圧入の加減は終端で当たる部分までというわけではなく
このカラーの挟み加減を自分で決めないといけません。
それを知らずにリアは失敗しました。
しかもそのことはサービスマニュアルに書いてませんし...
今回は中々絶妙な具合で決まりました。
タイヤも、今回は成功したように思います。多分...
リアと比べると直径が大きい分、剛性が低いのでフロントは簡単です。
ただ、ビードが上がりきらないので空気入れは店でやり直してもらわないと行けません。
ハブ保護のため廃タイヤを下敷きに組むのが一般的ですが無かったので塗装ハブを養生して組み付け。
ディスクローターを移植して車体に取り付け。
完成。
暗い(笑)
Posted at 2018/03/04 23:08:40 | |
トラックバック(0) |
KAWASAKI KLX250SR 1993 | クルマ