潰れたラジエーターを交換です。
なんてことない純正ラジエーターです。
18000円しましたが、これが右側なら19000円しました(笑)
ほぼ変わらんか...右のほうが少し縦長です。
ラジエターの体積ってどうやって決めているのでしょうか。
右はキャップが付いている側です。
KXはノーマルでは未塗装なんでこの価格ですがKLXですと
元々黒く塗装されてますので2倍くらいします、確か。
未塗装から黒く塗りました。セラコートです。
噂の?放熱塗料です。
ロードの世界ではオーバークールになるほどの性能があるとか...
一部噂で聞いていたのですが、
自分の場合、スタックで即オーバーヒートですが
普通に流して走れている時の水温が不安になってきました。
なんとかして水温計を付けようかと画策中。
ノーマルのラジエーターではプロのモトクロス選手レベルだと
本番中は普通に走っていてもかなりギリギリの温度まで上がるとも聞いてますがどうなんでしょう。
コアの中まで真っ黒です。塗料が硬いのでコアの硬さも少し上がるらしいです。
塗装ムラがひどい!・・・って元々の金属表面の荒れでした。
今回の損傷は今のとこ外装パーツとこのラジエーターです。
こいつが潰れたおかげでフレーム等の損傷が無かったともとれます。
アルミ製で構造上固くなくて、コアがクッション材にもなりそうなんで。
ラジエーターコアガードなる商品も出ていて、
モトクロスよりもトレールやエンデューロの方面では
つけているのが当たり前みたいな感じもします。
現に自分も迷っているのですが
結局ラジエーターを守ってもヘルメットの帽体のように
衝撃をバイク外に逃がすわけじゃなくそのしわよせが必ずどこかに出ますよね。
その場所がおそらくフレームのラジエーターステーなんですが...
アルミフレームなんで溶接も気軽にできず(スチールでも気軽ではないですが)
とは言うものの、知り合いでもKXにこれを付けてエンデューロやっている人いますが
実力もあってもっと普段から激しいクラッシュなんかもバンバンやっている人でも
フレームが破損したという話は聞いてなく、ネット上でもあまり聞かないので
そこまで神経質になる必要も無いのかもしれません。
ってところが迷う理由ですが。
それともラジエーターは消耗品と捉えるべきか?
Posted at 2018/12/12 23:27:38 | |
トラックバック(0) |
KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ