CBRが改良されてパワーアップされて色々付くそうですね...
露骨にZX-25Rをライバル視?(笑)
さすがに四気筒モデルで二気筒モデルに負けてたら「何やってんの?」
となりますから負けないとは思ってますがどうでしょう。
同社のNINJA400と実質どっちが速いかの方が興味あります。
まあ、買わないですけどね...
CBRはレンタルバイクで一度乗ってみたいとはずーっと前から思っております。
個人的には、フレームが赤で外装が白というのがドンピシャです。
ZX-25R買った暁には、最初のカスタムはフレーム塗装やな(笑)
まあ、買わないですけどね?
最近の、維持に揺れているKLX事情ですが(まあ買い替えしないですけどね!)・・・
先日KLXに乗ってフラっと立ち寄った行き着けのコースで
KLXの社外マフラーの音量を測定してもらったところ基準に合格しました。
ここのコースはまず大前提として音量規制があります。
それからトレール車でしか走れない規模の小さい2つ目のコースがあり
小さいためタイトなレイアウトになっており、練習に使いたいと思っておりました。
そのためもあって純正マフラーを取っていたのですが、
これで持っておく理由が無くなったので売却することにしました。
捨てるだけでも大変ですが、格安出品したため売れそうです。
規制前の古いバイクですが内径が変わっていながらも
取り付け寸法が変わっていないので、規制後オーナーの中には
安価にパワーを上げたくて欲しい人がいるんでしょうね。
ついでに、舗装路を走れるオフ寄りのタイヤを純正ホイールに履かせてるのと
ツーリング向けのオンロード寄りのオフタイヤをカスタムホイールに履かせてるのと2つ所有しておりますが、前者の純正ホイールの方がボロボロで、タイヤの溝も減ってきているので使いきり次第処分することにします。
ツーリングタイヤでコース走行は厳しいでしょうが、
よく考えてみればモタードはもっとグリップしないタイヤですもんね。
これでだいぶ荷物が減ります。
セリカを売却してから冬用スペアホイール+タイヤが無くなって
スペースはその分空いているのですが、バイクのホイールはベアリングむき出しだったり自立、積み重ねができないので中々保管に苦労します。
決して手放す準備をしているわけではありません(笑)
Posted at 2020/03/24 00:31:35 | |
トラックバック(0) |
自動二輪考 | クルマ