本日がKLX250SRの走り納めとなりました。
なんてことない、行きつけの量販店に行っただけです(笑)
何のノスタルジーも何のおセンチメンタルもありません...
とりあえず無事走り終えましたが、帰りの自動車専用道路で
超絶豪雨の直撃を受けました。合羽を持ってましたが
道路上で突然来るとどうしようもないですね...
元々高額でヤフオク出品しておりましたが売れなかったのでばらしで出品中です。
細かいパーツから順に出品中で、それだけでもまあまあの金額になりそうです。
週末あたりから発送の嵐がやってきます...
ところで行き着けの量販店に報告に伺ったのですが(?)なぜか・・・
我がマシンになる「かもしれない」あの四気筒が置いてありました。
コラボツナギの関係でデモとして借りられたそうです。
「これどうですか?」と聞かれたので
「興味ないです。もうすぐ来ますから!」と返してやりましたよ。
結局色々見まくったんですけどね...
タンデムステップ取っ払って、フェンダーレスにして、
ABSユニット外せば10kg軽くなるかな?(笑)
+マフラーで二気筒忍者を超えられますかね?
神戸の博物館ではステージ上だったんで目の前で見るとやっぱり大柄ですね。
ただ、自分の体格にはちょうどいいかとも思います。
もうちょっと座高を高くして欲しかったんですけどね。
YOUTUBEで色んなレビュー見てますど、「他人の足付きレビュー」って大事ですか?
そんなもん自分で確認しろ!って思います。
有名人が「足付き」「足付き」連呼してたら
そのうちメーカーが本来あるべき高さを妥協してものづくり始めないかと心配になります。
開発者:車高はこれくらいがポジション的にベストである。
営業:ユーザーが足付き悪いと文句言うから2cm下げて!
みたいな...
他人の足付きレビューが大事だと思ってる人がいたら聞きたいんですけど
自分と同じ体格のジャーナリストが足付きについて悪く言ってたら
もしくは乗車時姿勢でかかとの浮き具合で判断して気に入らなければ
その人は実車を確認せずに購入をあきらめるんですかね?
まあ実際にそういう論理になるんですけど...
「いや、それは参考までに」と言うなら
そもそもが同じジャンルにおいては1、2cmレベルで座面のえぐり具合等で変わるどんぐりの背比べ次元の高さを評価してるのに
「それ何の参考ですか?結局自分で跨るんでしょ?」って思います。
低身長の人のための足付き救済措置に関してはメーカーもしくはアフターパーツメーカーがハンドル高アップキットと同じ要領でローダウンキットを出せばいいと思います。足付き連呼の前にそういうことをジャーナリストがアナウンスして欲しいですよね。
話はそれましたが、現行の二気筒より足付きが良いとのことで
窮屈ならハイシート化してハンドル高を下げたいですね。
今から考えることじゃないですがそれもありということで...
あ、そういえば、試乗したジャーナリストと開発者のこだわり具合で
今回はシートがすばらしいとのことでしたが
確かに見た感じ素材が良さそうに見えました。
フォークは調整機構がありませんが、まあここは埼玉のあの技術っぽい店がすぐに解決してくれるでしょうし、北欧のあのゴールドメーカーとか夜っぽい英なメーカーがすぐにキットを出すでしょう(笑)
かなり幅広のタイヤに見えましたがホーネットはまだ太かったようです。
シングルブレーキですが、ホイールハブの反対側にディスク台座のネジ穴があります。
これは謎でしたがフォークに台座が無いので店の人いわくホイールは何かの流用だそうです。
あとからどうとでもなる部品でコストダウンするのは良いことですね。
自分はシングルで十分なのをダブルにするのは、良いことが1mmも無いと思ってますんでこれでいいです。
わざわざ複雑にして重くして遅くする必要って見栄だけですね(笑)
ダブルディスクのフルード注入はZEPHYRで懲りました...
ラムエアダクトの開口部は中で結構絞ってます。
6Rはカウルの開口部と同じ面積あるようです。
流速を上げる必要があるんでしょうか?
絞ると速度域も下げられるんでしょうか?
KAWASAKI公式の4000rpm慣らしは可能か???
今自分の興味はここ。