• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

甲賀流緑茶対決

甲賀流緑茶対決こんなものをゲット。
これを入手したということは?
あのデカブツは後日...

ベルバンビでの真夏の緑茶対決は
さすがに技術面での問題を抱えているんで確定ではないです。
技術向上はしたいので一応目指してはおります。
Posted at 2021/02/28 22:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2021年02月23日 イイね!

初回路走行

正月以来のトリプルオーバーラップ。
距離が離れすぎて地元感零ですが、ベルバンビな回路は初めてです。
そもそも道じゃない回路はしょっちゅう行ってますが道の上回路自体が初めてです。
高校の卒業旅行でここへ行くかバードフェザーなアクアリウムに行くかで後者になったり、
以前SHIMANOの恒例の真夏の野外走行にエントリーをしましたが未遂に終わったこともあって、やっと実現しました。いや、自分が単にモータースポーツに興味をあまり示してこなかっただけというのが一番大きいんでしょうが...





ここはピット前で、フェンスの向こうがコースですが
車のために作られたコースだけあって広いですね。
そりゃリッターバイクで走りたくもなりますな。



午前の部。



午後の部。

走った感想。だだっ広いコースが突然狭くなったりS字を描いたり、
カーブが終わったように見えてもう1回やってきたり、
妙に傾斜が付いていたりここは難しいと言われる理由も
なんとなくわかる気がします。
滑る程ではないですが失敗が数回ありました。
午前に1台倒れている車両がありました。

午前午後合わせて50分間走行です。
少ないですね...モトクロスならまだ昼飯まで行ってません(笑)
今回25R優遇で年間会員費で走れましたが、通常料金ですと無理です...
というわけでこちらでの走行は必要最低限で、練習場所は別に確保したいです。
動画にも少し映っている某大先生は、現役時代もやはり金銭面の問題と
当時人気絶頂で人が多すぎる問題からレースが近い時しか走らなかったようです。
その他の練習は毎晩ひたすらモトクロスで河原走行だとか...



走行前と昼にブース散策。
全塗装のTRICKSTAR号。これの緑の部分を赤にすれば最高なんですけど。



KAWASAKI公式号。「緑湯飲み」規定の装備になってます。
で、その隣の宙吊りの人ですが(笑)
本日、行き着けのフラッグシップショップの社長が走行したため
(そもそもこの企画の一旦を担っているので視察が意味合いもあるらしい)
付き添い?で来てた店員さんに「来週行くから」と伝えておきました。
Posted at 2021/02/23 22:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2021年02月21日 イイね!

独の国から

数々の苦難を乗り越え、「伊」な長靴が無事届きました。



SIDIの道の上長靴です。

もう一つ上にプロテクション機能が高いモデルがあったのですが
こっちの方が動きやすそうで涼しそうで軽そうで選びました。
価格差はそれほどでしたので割高感がある気もしないではないですが...

今年の初め頃にバイクユーザーに有名な、欧州メーカー製ウェアを格安で手に入れられる有名海外通販サイトに注文かけました。

よくある手続きで、まずは会員登録をしておいてから商品をカートに入れ、
その後、発送手続き、決済手続きに移りますが
決済システムにPAYPALが入っており、10年以上かそれくらい前からそちらへは登録をしていたので特に何も無く簡単に手続きが進んでいきました。
注文が確定して送られてきたメールを一度読んで、サイズやモデル名が合っているか?という基本的な確認をして、
なんとなく次の日にもう一度読み返してみると、
自分の名前がよくわからないアジア人っぽいアルファベットの名前になってる...
不安になって送り先を確認すると番地までは特定できてますが建物名、部屋番号が書かれておらず、電話番号は登録するわけもない何年も前の番号が...もはやオカルト(汗)

その後すぐにわかったのですが、旧電話番号はPAYPALに登録したものでした。
なぜか発送先の情報をPAYPALから読みこんで、おまけに日本語登録されてたPAYPAL上の名前の情報を読み込んでしまったので独語に対応してなかったのか文字化けした、と。
しかも通販サイトの会員情報もご丁寧にPAYPALのデータで勝手に上書きされてる...
の割にはなぜか部屋番号は抜けてるし。全てがチグハグ。
向こうにメールを送って発送先を変えてくれと言ったら
もうすでに発送済みなんでできないとのこと。
一応マンションの玄関までは輸送できるはずですので、
こういう場合はどうなるのか?と発送手段であるDHLの国内請負先である
郵便局に問い合わせると、荷物は一旦保留になり最悪送り返し。
発送先を変更できるのは送り主だけであるのでそちらから変更してもらってくれとのこと。
というわけでこの事情を踏まえて通販サイトにメールすると、
「こちらでは変更できないので日本の業者に聞いてくれ」とのこと。

このパターン、よくありますなあ...

幸いDHLでの追跡は可能でしたので、国内に到着するのを毎日チェックして
そのタイミングで最初に届く大阪の国際郵便局に問い合わせると
荷物が見つかりました。ただ、そこにはなぜか住所自体が記載無し。
ですのでそれが自分の荷物であることの証明と、送り先の根拠が必要だとのことで
免許証のコピーと注文明細のコピーが必要となりましたが、
寄りによってここはFAXしかできないそうです。今時FAXなんて誰が持ってんの!
一瞬焦りましたがコンビニでできるということを教えてもらい
手続きすると翌日電話があり、確認が取れたとのことですぐに発送となり先日無事届きました。
今となっては通販サイトとPAYPALの不可解で謎で意味不明な連携ですね。
完全に迷宮入りです。

で、やっと本題です。

足動二輪も自動二輪も石の上も砂の上もSIDIと決まっております。
なんで?って見た目でしょ(笑)
どうせ競技用としての用途しかないのですからもう完全にメカメカしい方向に振り切ってしまいましたってデザイン。
試着試走で道の駅に寄ったらすれ違った一人りにあからさまに足元見られました(汗)



締め付けは自転車と同様ラチェットみたいな巻取り機構とワイヤーで構成されていて
ひっかけ(赤いやつ)は磁石でパチっと狙ったところに納まります。
ここに関しては特に磁石で無くてよかったんですけどね。
このストラップは便利なんでモトクロスブーツにもほしかったんですけど
さすがに障害物との接触を考えると無理なんでしょうね。

初めてのオンロードブーツの履き心地、操作性はモトクロスブーツに比べると
雲泥の差はありますが、まあ最初なんでシフトミス連発しました...
革ツナ・・・もといレザージョイントは着心地に全く違和感無かったですけど
こっちは四苦八苦しました。週末に届いておいてよかったです。
あと、靴底の接地面が横方向に狭いので歩く時に不安定です。



これの上のグレードは足首の前後の動きは阻害せずに左右、捩れ方向への動きを抑制する機構が備わってますが、これはそういうのが無く操作性重視です。



↑は全く履きなれないモトクロスブーツ。くるぶし辺りに可動する軸があります。



シディーズ(笑)

レザージョイントと手袋と組み合わせたらカラーリングは結構決まってました。
ただ、あのカワサキオフィシャルと合わせると・・・ですね。
まあしょうがない。まだ買うと決まったわけでも無し。



あまり意識してませんでしたが思ってた以上に不安定な歩き方。
いざ出陣とばかりに下界を見下ろすの画。
Posted at 2021/02/21 19:42:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2021年02月20日 イイね!

競争服輸送中

コームバレーでレザージョイント借りてきました。







小さめなサイズで造られているようでサイズがLL、といつもの国内サイズよりワンランク上です。
2、3回脱ぎ着した感じ、すでに慣れてきたのでやっぱりサイズは少し大きいでしょうか。
ダイネーゼは非常にピチピチの造りになっているようですね。
自分も着れる範囲で最高級の状態の身体に合わせてビチっと決まった
サイズでオーダーしたもんです。

カラー選択の話が出なかったので、在庫のあるカラーを勝手に選択して
貸すんでしょうが、クシ・・・おーっと、コームバレーでしたら
白基調のモデルを着てみたかったです。
試走してみた感じ全然違和感はないですが、後ろを振り向こうとしたら
肩のプロテクターがヘルメットに当たって後方確認がしづらいです。
あと、だんだん暖たかくなってきたのであまり参考になりませんでしたが
太ももと二の腕がヒンヤリと通気したので当日はどうしようかという感じです。
逆にこれで真夏はきついですな(汗)
自分は暑さ寒さに対してはかなり強い感覚がありますが、皆さんよく耐えられますね(笑)
ウインタージャケットを上から羽織ろうとしたらここも肩プロテクターが当たって腕が入りませんでした。
中に着こんで約2時間×2回の行程を耐えるか、KTLUXもとい軽トラを借りるか、ですね。
Posted at 2021/02/20 22:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2021年02月18日 イイね!

忍具

8月にトリプルオーバーラップな県のベルバンビな回路で開催される競走
第一回伊賀忍者組緑湯飲ですが、忍びたる者必須道具があるようです。



忍具その一、手甲。
不意に相手と腕同士がぶつかった際に突然「折り畳み式刃物」しないようにとのこと。



ハンドルバーエンドの錘を外して取り付けするためちょい軽量化。



純正ハンドルって大体端はこんな感じですけど汎用は薄い筒ですね。
ハンドル交換すれば結構軽くなるんでしょうかね。



装着。



リバーシブルでクラッチ側に装着。
規則では右側が必須らしいです。
実用的にレバーガードとして運用するならクラッチ側の方が折れたら大変なんで大事ですね。



軽く試走。



あと、オイル交換時についでに付けますが、これも回路では必須ですね。
規則をよく読むとほとんどが原油流出防止対策でした。
Posted at 2021/02/18 00:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  123456
7 8910111213
14 151617 1819 20
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation