• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

膝つっかえ棒2

前から欲しいというか買わなければいけないと思っていたモトクロス用装具の最終ステージ(?)、ニーブレースを買いました。



というかタイミング的に修理が始まった直後に届いたんでやっと使えました。





メーカーはLEATTです。
元々LEATTは医療機器メーカーらしくネックブレースの分野から
モトクロス市場に参入したそうです。
プロテクター類だけでなく今や、モトクロスジャージ&パンツ、
ブーツ、ゴーグルその他色々出しております。
ブーツが結構伸びてくるんじゃないかと思ってますが
面白い機能として、マジックテープ部が貼り合わせた後にも
スライドできる素材になっているってのがあります。
バンドで留めて最後にマジックテープで「蓋をする」みたいな構造が
主流なんですが、知っている人なら絶対わかりますが一番いいところで貼り合わせるってのは99%上手くいかないんです(笑)それを解消したということです。



ニーブレースの方のパイオニアは、PODというメーカーで
こちらは周りを見渡しても装着率が非常に高いですが
値段が下のグレードで80000円超と非常に効果なんで
LEATTの方が安くて評判もまずまずでしたのでこっちにしました。

あと片持ちってところも機能だけじゃなくステータス的にいいでしょ(笑)















世の中の片持ちを集めてみた。

今年初めのLUNA SEAのライブで東京(いや埼玉なんやけど便宜上)に行った時に
LEATT代理店に寄って(こちらは茨城)試着は済ませておりましたが



履いてみるとモトクロスパンツがパツンパツンで、



「LEATT」の文字があるフレーム部分がごつくて...

こんなんで走れるのか?と思いましたが
ちょっと裾から上に上げ目で太ももをたるませるようにすれば
実走行で全く問題ありませんでした。
ただ、転倒して擦ったら一発アウトなのと、破れるのも時間の問題かと...
次回はワンサイズ大きめのものを買います。
でも、試着しに行った時に実はこれ持って行ってたんです。
で、店員さんに「モトクロスパンツ持ってきてるんですけど最近の細身のやつでして、履けますかね?」
と遠回しに「今から試着して合わせますよ」とお願いすると
「ストレッチ効いてたらまあ大丈夫ですよ」等など言って遠回しに「今日買わないんならそんなんやめてくれ」と言わんばかりに拒否されたので、店員さんの言葉を信用して試着しませんでした。
確かに着れたけど、パンツの寿命短くなりますよ(汗)
もう1着FOXの上下を持っていてそっちはサイズは同じでも少しダボっとしてるのでもうちょっとマシになるでしょう。
ちなみに最近のモトクロスウェアは細身が主流のようです。
PODならもうちょっとスマートなんでそこは問題無かったんでしょう。

ただし、ブーツとの相性はさすがSIDIも同じ代理店なのか?(いや、多分関係ない)
ばっちりで、家でも試着した時もイマイチ「こんなんで大丈夫なんか?」
と不安になりましたがブーツを履いて合体した途端ガッチガチの
ピッタピタで鎧みたいになりました(笑)
もしこれで膝が折れるような衝撃を受ければその衝撃は大腿骨中間に逃げるでしょう。
「肉を切らせて骨を断つ」ばりに「大腿骨を切らせて膝関節守る」みたいな。

走りやすさ走りにくさに関してはほとんど問題ありませんでした。
最初はつま先が内向きになる時に抵抗を感じましたが慣れました。
まあ、モトクロスウェアで一番違和感があって
慣れるのに時間がかかったのはダントツでブーツでしたね。

これで一通り装具類は揃いましたんで安心して走れる・・・ではないですが
不安要素は一つ減りましたね。結局ニーブレース付けてても
膝やらかしてるプロ選手はいるんですけどね。
飛距離とスピードが違うんでかなりマシにはなるんでしょうか。

まだ慣れてないので装着にものすごく時間がかかってるんですが
調整が色々可能ですので最適なフィッティングにいじってみようと思います。
Posted at 2022/06/19 19:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウェア、アクセサリー | クルマ
2022年06月18日 イイね!

慣らし運転

本日、梅雨の合間を縫って走ってきました(試走)。



小雨が降ったりやんだりですが基本ベストコンディション。

今回は建前は慣らし運転。
説明書を見て、慣らし運転のやり方を確認しながらの走行ですが



え?そんなに開けてないんですけど(汗)

というわけで体を慣らす意味合いとちゃんと組み上がっているかの意味合いでじわじわ走ることにしました。

まずは始動ですが、めちゃくちゃ良くなっております。
そんな低いキック位置からちゃんとかかるか?みたいな。

で、気持ちアイドリング音が調律されてるような均一なような...
走り始めると特にパワーが上がったというのはありませんが
以前は、シリンダーとピストン交換した後からアフターファイヤーが出ておりました。
それがどうも無くなっているようです。
ピストンリング180°反対事件のせいなのか、
年式変更によりバランスが崩れたのがヘッド交換で統一されたことにより是正されたのか、単純にヘッドのヘタリでたまたまそのタイミングで症状が現れたのかはわかりません。

とにかく走っていて気持ちよかったです。

というわけで今からオイル交換をして確認して、
もう1回か2回走った後にカムの目視確認とタペットクリアランスの再測定をやっておこうと思います。
あと、リブ付きシートですがパンツがずれるというかズリ下ろされるような感覚があります(笑)それだけグリップしてるということです。
体が置いていかれそうなのをパンツを引っ張られてる、みたいな。
曲がった時に滑ってバランスを崩すことがたまにあったのですがそこには効いてるようです。
もっとも、上記は全てニーグリップの役割の範疇なんですが(汗)

もう一つ修理のタイミングで入手したアイテムがあるんですがまた書きます。

Posted at 2022/06/18 19:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年06月16日 イイね!

再起動

無事エンジンかかりました。



KLXで腰上OH1回、KXで腰下1回、シリンダー、ピストン交換1回の
今回で4回目の大がかりな作業でしたが無事アイドリングまで完了。
今回は4ストの肝であるシリンダーヘッドの年式変更なのでまだ不安はあります。
早速週末の手配と計画を立てました。



実走行で壊れませんように(笑)



今回のタペットクリアランスメモ。
絶対忘れるので至るところに証拠を残します。
Posted at 2022/06/16 22:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年06月14日 イイね!

始動前夜

ラジエーターを取り付けて
マフラーも取り付けてほぼ準備完了。







後は冷却水を入れればいいのですが、もしダメならまた抜かないといけないので
一瞬かけるだけなら水無しでも大丈夫かな?(汗)
いや、水道水だけでも入れとくべきか。
ワッシャ-も古いのを使い回して一度抜いてクーラント入れるか...
しょうもないことを色々考えてしまいます。

明日早く帰ってくればエンジンかけるところまで行けるかもしれませんが
多分無理でしょうし雨で湿気も多いですからエンジンプラグのところから
ラチェットでクランキングくるくるさせるだけにとどめるべきか。
ちょこっと仕様が変わったくらいで「エンジンすらかからない」とまでは
いかないと思いますが、もうこれは3度目ですがめちゃくちゃ不安です。
Posted at 2022/06/15 00:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ
2022年06月13日 イイね!

弁機会合わせと弁昇降機隙間調整

調整用のバルブシムが届いたんでバルタイの調整開始です。





まずはバルブタイミング合わせ。これが大変。
車体上でやるのはもっと大変。



買ったサイズは0.290,0.2925,0.2950,0.2975,0.300です。
ほとんどが2週間待ちでしたが、1週間早く届きました。

元々付いていたシムはマーキングが消えていたものの、マイクロメーターで測定すると2.96~2.99でしたのでそこで当たりを付けました。



カムシャフトとチェーンはかかった状態で測定済みでしたので
計算通りのシムを付けてみたら1カ所は大外れ(笑)
ものすごく面倒ですがもう一度カムシャフトを取り外して
再度挑戦したら・・・まあまあなところに収まりました。
でもこのままでは不安ですので、行きつけのプロショップに問い合わせると
予約が詰まっていて来週末まで作業ができないということ。
来週末が仕事の可能性があるので、別のモトクロス系の店に電話で問い合わせると。
こちらからの作業依頼の問い合わせは「バルブクリアランスを合わせたけど、不安なのでプロの目で確認して欲しいけど、それ1点の作業依頼は可能か?」という話でしたが。
向こう側としては「できますけど、今は予約が結構詰まっていて2週間くらいかかるかも」という返事でした。
が、態度が悪いわけではないんですが、なんか奥歯に物が挟まったというか
やりたくなさそうというか「なんでそんなこと言うの?」みたいな反応。

軽く突っ込んでみたら

「整備士は『ご自身で合わせてOKだったらこちらでやっても同じ結果になるのになあ...(=なんでそんな依頼するの?)』」と言ってます」いうことでした。

いや、だから・・・とまた同じ説明をする羽目に(苦笑)
やりたくないなら普通に断ればいいのに。わざわざ事前に問い合わせてるんですから。

実はちょっと前にクリアランス調整そのものを一式行きつけのカワサキ店にも
問い合わせていたんですが、そちらは、バルブシムは在庫してないので
その都度必要分を取り寄せて調整した分の部品代はかかるということでした(汗)

というわけで自分の勘と経験を頼りに覚悟して・・・搭載開始!

と行きたいところですが、せっかくカムシャフトが見えてるんで
100円弱のオートデコンプスプリングを交換することにしました。





スプリングの付け方をしっかり確認して



規定トルクで締め付け・・・と思ったら全く動かなくなりました(汗)
ネジの形も変形してしまいました。
どうもネジを締め込んだ際にスプリングも巻き込んでしまったようです。
というわけで古いスプリングも新品と比べて悪く無かった感触でしたんで再利用。



気を取り直して



搭載開始!



一筋縄では行きませんがまあまあのテンポで完了(笑)



フレームとエンジンとスイングアームが共通のシャフトボルトで貫通してるので
ここが苦戦するかと思いましたが上手くやるコツもつかみ、難なくクリア。
エンジン取り付けボルトをマニュアル指定の順番で取り付け。



スロットルとリアフレーム一式まで完了しました。
一部そのままではハーネスとコネクターが届かない箇所がありますが
(年式違いによるセンサー位置、スロットルボディの位置変更により)
このペースですと今週中にはエンジン始動までこぎ着けるでしょう。
Posted at 2022/06/13 23:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI KX250F 2012 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
12 13 1415 1617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation