1か月で2台自転車購入。
クロモリフレームが我が家から無くなってしまっていたのでJAMIS筆頭に探していたら中古で見つけてしまいました。
ただ、売っていたところが大阪南部で、一度見に行こうにも送料程度かかってしまうのも嫌でしたのでそっちのコースへ走りに行ったついでに買ってきました。
FUJI KLUMSY
サイクルベースあさひとのコラボレーションモデル。
実際はあさひは企画しただけかと思いますが。
FUJI(富士)は有名で自分ももちろん知ってはいたのですが
ピストのイメージが強くてあまり意識はしたことが無かったのと
あと「これ本当に日本のメーカー?」と時々思ってましたが
実は元々日本の一流メーカーだったのが今はアメリカ資本となっているようです。
結構日本で積極的に販売しているようで人気もやっぱり高いですね。
おしゃれなイメージがあります。あとクロモリのイメージも。
まず第一に言いたいのは、これで毎度の我が家の自転車3台体制が戻ってきましたが
全部赤(笑)
ロードバイクについてはシルバーが直前に売れてしまった、
MTBについては赤しかモデルが無かった、
これについては中古なんでこれしかなかった、
要約すると偶然です。
特徴は、まず目を惹くのはフレームバッグ?なんて言うんでしょう。
最近流行りのグラベルバイクでもおなじみですが。
これが専用の標準装備です。まあいらないですが(笑)
あってもいいんですけど盗まれるのが嫌なので普段は外します。
ベルクロであちこち留めてワイヤーとの干渉を避けないといけないので面倒なんで使わなくなるのが目に見えてます。
総合的に見て安くてもしっかりしてそうならディスクはあきらめようかとも
思ってましたが幸いディスク仕様を入手できたということで、
リアは最近流行りのフレーム内側配置のやつ。
クロモリフレームのディスク仕様のリアはパイプを直接つなげるのではなく
リアエンドの部分は別の鋳物部品を使っております(これは結構ペラッペラですが)
以前、SURLYのフォークが事故で曲がったのを修正してもらい、
DE ROSAのフォークを造ってもらった神戸のビルダーショップ、フルオーダー系の店は外注でこの部品を制作していると言ってました。
クロモリのディスク仕様はここの強度や設計が結構ネックになるようです。
そして機械式です。予想以上に使いづらいです。
SHIMANOでもなければTRPでもテクトロでもない。
「Z・STAR」と書かれてますがカタログ無記載。
とにかく引きが固い。モトクロスでのケガ以来、ブレーキレバー指一本操作を
かなり集中的にマスターしたので自転車でもそれを心がけてますが
反射的なのか本能的なのか合理的なのか2本掛けにしてる時があります(笑)
それに・・・びっくりしたのは、整備済みで売られていたんですが
いざ走り出したらブレーキが効かない!ワイヤー調整ができてませんでした。
調整ネジを1.5㎝くらい引き出しましたし...
MTBの世界では機械式ディスクにするくらいなら
Vブレーキの方が良いと言われた時代?があったようですが
まさにそんな感じです。バイクのクラッチレバーみたいなタッチ(笑)
実は前の自転車でフロントのみディスクブレーキをアップグレードしていて
リアもいづれ、と思っていたんですけどレバーが長期欠品で
キャリパーだけはストックして使えずにいました。
これを使って油圧にグレードアップしようと思います。
CHISELの方に使ってしまう可能性大ですが。
フロントはこんな感じ???
おい!ワイヤーがぶらんぶらんじゃないですか!
ブレーキ関連でこれは完全アウトでしょ。
正直、これでも自分は気にせず乗ってしまうんですけど
(背景からわかるように実際すでに走ってしまってますし)
世間一般的には安全上アウト、YOU TUBE界隈ならいわゆる炎上案件ですね。「ひっかかったらどうするんだ!お前一人が死ぬならいい、それで第三者を巻き込む可能性があることを考えろ!」ってね。
店はネットショッピングでも有名な、なぜか車とバイクの中古用品店が隣接するあの店なんですけど...
店員さんは結構いい感じの人たちでしたけどね。
フォークはストレート形状でかなり細いですね。いい感じです。
ヘッドチューブも細身で昔ながら(と言っても10年ちょい前くらい?)
のオーバーサイズのベアリングが外出しタイプ。CHRIS KINGが映えるやつ(笑)
実はノーマルサイズ?なんてことはないですよね。
もしそうならスレッドタイプに変更するのもありです。
筆記体で名前ロゴというより作った人のサインみたいな感じ。
変速機はクロスバイクの安いやつにありがちなやつ、ALTUS。
自分が乗ってきたモデルに毎回付いてきている気がする。
安物と言えど6~8速までの昔の精密でない変速仕様なので
ものすごく頑丈です。毎日乗っても10年使えるでしょう。
実際最初、これで7年は使ってました。
珍しい2×8速仕様。走った感じフロントは1枚でもいけそうです。
街乗り最強。1×8仕様にしようか考えます。
ハンドルはもうこれが標準のクランプ部分がオーバーサイズの太いやつ。
自分がよく揶揄するのは食後の蛇、もしくはツチノコハンドル。
クロモリでこれはありえないので細くしたいですね。
CHISELで慣れ始めた関係でハンドル幅がものすごく狭く感じて不安なので
MTBハンドルではない一文字ハンドルで、最大幅のものをただいま物色中。
家へ持って帰ってきた時に一度ホイールを外しましたが激重です。
いくらなんでもこれはないですね。
今回は街乗りに必要なものをいろいろ付けていくつもりなんですが
ハブダイナモを付けようか考えてます。
もしやるなら安めの手組ホイールで前後交換したいですね。
重量はさらに重くなりますがリムは軽めを選んでリアも一緒に交換なら
そっちは確実に安くても軽く組めるでしょう。
トータルで結構改善箇所多数ですが幸い、この手の自転車は
日本のメーカーで安くてそこそこなところが豊富にあることに気づいたというか知ってはいましたが再認識しました。
GRUNGE、DIXNA、TANGE、ダイアコンペ、ギザ、ワンバイエス、NITTO・・・
(多分同じメーカーが混じってる?)
海外でもTIOGA、FSA等あるんでおしゃれ便利クロスバイクを目指そうかと。
とりあえずはロックチェーンと泥除け、スタンドを探してます。