• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

赤い三連星

1か月で2台自転車購入。



クロモリフレームが我が家から無くなってしまっていたのでJAMIS筆頭に探していたら中古で見つけてしまいました。
ただ、売っていたところが大阪南部で、一度見に行こうにも送料程度かかってしまうのも嫌でしたのでそっちのコースへ走りに行ったついでに買ってきました。

FUJI KLUMSY

サイクルベースあさひとのコラボレーションモデル。
実際はあさひは企画しただけかと思いますが。





FUJI(富士)は有名で自分ももちろん知ってはいたのですが
ピストのイメージが強くてあまり意識はしたことが無かったのと
あと「これ本当に日本のメーカー?」と時々思ってましたが
実は元々日本の一流メーカーだったのが今はアメリカ資本となっているようです。
結構日本で積極的に販売しているようで人気もやっぱり高いですね。
おしゃれなイメージがあります。あとクロモリのイメージも。

まず第一に言いたいのは、これで毎度の我が家の自転車3台体制が戻ってきましたが

全部赤(笑)

ロードバイクについてはシルバーが直前に売れてしまった、
MTBについては赤しかモデルが無かった、
これについては中古なんでこれしかなかった、

要約すると偶然です。



特徴は、まず目を惹くのはフレームバッグ?なんて言うんでしょう。
最近流行りのグラベルバイクでもおなじみですが。
これが専用の標準装備です。まあいらないですが(笑)
あってもいいんですけど盗まれるのが嫌なので普段は外します。
ベルクロであちこち留めてワイヤーとの干渉を避けないといけないので面倒なんで使わなくなるのが目に見えてます。
総合的に見て安くてもしっかりしてそうならディスクはあきらめようかとも
思ってましたが幸いディスク仕様を入手できたということで、



リアは最近流行りのフレーム内側配置のやつ。
クロモリフレームのディスク仕様のリアはパイプを直接つなげるのではなく
リアエンドの部分は別の鋳物部品を使っております(これは結構ペラッペラですが)
以前、SURLYのフォークが事故で曲がったのを修正してもらい、
DE ROSAのフォークを造ってもらった神戸のビルダーショップ、フルオーダー系の店は外注でこの部品を制作していると言ってました。
クロモリのディスク仕様はここの強度や設計が結構ネックになるようです。

そして機械式です。予想以上に使いづらいです。
SHIMANOでもなければTRPでもテクトロでもない。
「Z・STAR」と書かれてますがカタログ無記載。
とにかく引きが固い。モトクロスでのケガ以来、ブレーキレバー指一本操作を
かなり集中的にマスターしたので自転車でもそれを心がけてますが
反射的なのか本能的なのか合理的なのか2本掛けにしてる時があります(笑)
それに・・・びっくりしたのは、整備済みで売られていたんですが
いざ走り出したらブレーキが効かない!ワイヤー調整ができてませんでした。
調整ネジを1.5㎝くらい引き出しましたし...
MTBの世界では機械式ディスクにするくらいなら
Vブレーキの方が良いと言われた時代?があったようですが
まさにそんな感じです。バイクのクラッチレバーみたいなタッチ(笑)

実は前の自転車でフロントのみディスクブレーキをアップグレードしていて
リアもいづれ、と思っていたんですけどレバーが長期欠品で
キャリパーだけはストックして使えずにいました。
これを使って油圧にグレードアップしようと思います。
CHISELの方に使ってしまう可能性大ですが。



フロントはこんな感じ???



おい!ワイヤーがぶらんぶらんじゃないですか!
ブレーキ関連でこれは完全アウトでしょ。
正直、これでも自分は気にせず乗ってしまうんですけど
(背景からわかるように実際すでに走ってしまってますし)
世間一般的には安全上アウト、YOU TUBE界隈ならいわゆる炎上案件ですね。「ひっかかったらどうするんだ!お前一人が死ぬならいい、それで第三者を巻き込む可能性があることを考えろ!」ってね。

店はネットショッピングでも有名な、なぜか車とバイクの中古用品店が隣接するあの店なんですけど...
店員さんは結構いい感じの人たちでしたけどね。



フォークはストレート形状でかなり細いですね。いい感じです。



ヘッドチューブも細身で昔ながら(と言っても10年ちょい前くらい?)
のオーバーサイズのベアリングが外出しタイプ。CHRIS KINGが映えるやつ(笑)
実はノーマルサイズ?なんてことはないですよね。
もしそうならスレッドタイプに変更するのもありです。



筆記体で名前ロゴというより作った人のサインみたいな感じ。





変速機はクロスバイクの安いやつにありがちなやつ、ALTUS。
自分が乗ってきたモデルに毎回付いてきている気がする。
安物と言えど6~8速までの昔の精密でない変速仕様なので
ものすごく頑丈です。毎日乗っても10年使えるでしょう。
実際最初、これで7年は使ってました。



珍しい2×8速仕様。走った感じフロントは1枚でもいけそうです。
街乗り最強。1×8仕様にしようか考えます。





ハンドルはもうこれが標準のクランプ部分がオーバーサイズの太いやつ。
自分がよく揶揄するのは食後の蛇、もしくはツチノコハンドル。
クロモリでこれはありえないので細くしたいですね。
CHISELで慣れ始めた関係でハンドル幅がものすごく狭く感じて不安なので
MTBハンドルではない一文字ハンドルで、最大幅のものをただいま物色中。



家へ持って帰ってきた時に一度ホイールを外しましたが激重です。
いくらなんでもこれはないですね。
今回は街乗りに必要なものをいろいろ付けていくつもりなんですが
ハブダイナモを付けようか考えてます。
もしやるなら安めの手組ホイールで前後交換したいですね。
重量はさらに重くなりますがリムは軽めを選んでリアも一緒に交換なら
そっちは確実に安くても軽く組めるでしょう。

トータルで結構改善箇所多数ですが幸い、この手の自転車は
日本のメーカーで安くてそこそこなところが豊富にあることに気づいたというか知ってはいましたが再認識しました。
GRUNGE、DIXNA、TANGE、ダイアコンペ、ギザ、ワンバイエス、NITTO・・・
(多分同じメーカーが混じってる?)
海外でもTIOGA、FSA等あるんでおしゃれ便利クロスバイクを目指そうかと。

とりあえずはロックチェーンと泥除け、スタンドを探してます。
Posted at 2023/03/31 21:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | CITY BIKE | クルマ
2023年03月25日 イイね!

木ツ女

9割咲と言ったところでしょうか。早くも開花。



ちょっと例年より白っぽい気がしないでもないんですが...
早く咲くとさも地球温暖化と言いたげな春な人間やニュースがちらほら現れますが
個人の思い付きですけど桜ってある時期に集中して人工的に植えてますよね。
ちょこっと寿命について調べると結構高齢ですよね。



で、いつもの県境を越えるルートで隣県へ行って帰ってきました。
新しい自転車のための細々としたものを物色するためですけど特に成果無し。
所詮自転車なんてトレーニングですから(笑)

昨日の雨でオフロード走行はできませんでした。
2023年03月21日 イイね!

クロスバイク論

いい加減、街乗り自転車が無いのは不便ですんでまた自転車選びです。
(腰痛が結構きついので)

盗まれたTOUGHROADは、街乗り通勤クロス兼オフロード散策(王滝仕様)
というポジションでした。MTBを買ったのでオフロード用途は満たしましたが
その前に乗っていたGIANT ESCAPEみたいな快速仕様と引き換えに28Cまでのタイヤで限界・・・みたいなフラットバーロード寄りよりはグラベルに振ったクロス、つまり強度が欲しいのでそういう条件で探しておりました。

外で保管するのは必須なので盗難の恐れを考えると、本当に街乗り限定でもいいかとも考えましたが、ポジション、フォームはスポーツでないとやっぱり困る
(ランニングをするのに真剣に走らない、ジョギング程度でゆっくり走るからと言ってスリッパで走ったり後傾で走ったりするなんてことはあり得ないのと同じ)
それに最近安物自転車に採用されるアルミフォークは嫌、
(MTBを買った店にその話をするとさすがに「アルミフォーク」一点に関しては問題がないと言っていたが)
機械式でいいからディスク仕様が良い(台座さえ付いていればどうとでもなる)、

と条件を付けると例えば、比較的安価で入手性の良い尚且つ信頼できそうなGIANT、MERIDA、BIANCHI、GIOSあたりでもVブレーキ仕様で5万以上は当たり前、
(GIOSに関しては在庫が余ってるのか特価でなんとか5万切る)
ディスクですとプラス2万くらい・・・みたいな高騰ぶり。

ですので5万~6万くらいで検討しておりましたが、候補を見つけました。



GIOS MISTRAL

超王道。本当はディスクが欲しいですがVですと特価品が結構ある?
結構乗っている人多いと思います。GIOSブルーは結構好き。
完全にシティサイクル系。



BIANCHI C-SPORT

これも超王道。実は最初にシクロクロスを買おうと思った時
LUPOというのが第一候補でした。クロモリシクロクロスで
チェレステブルーというおしゃれ一直線みたいな(笑)
ちょっと憧れも抱いているんですがこのクロスも在庫は豊富で特価狙い?
これもシティサイクル。都会派ですな。



JAMIS CODA

クロモリディスククロス。本命。
このモデルは、自分がこの趣味始めた00年中盤からすでにありました。
どんどん価格が上がっていきました。
ここだけの話特価品を見つけましたけどそれでもちょっと予算オーバーです。
ヘッドチューブが今時のオーバーサイズのオーバーサイズで
そこが写真で見るとフォークが細くてアンバランス。
強度的には自分仕様で良さそう。
クロモリなのにフロントだけスルーアクスル…謎。
なんと言ってもすでにロードで乗っている安心のJAMIS。
トップチューブにボルト台座があります。トップチューブバッグって
元々ベルクロ固定しかできず、取付が少し不安定なんですが
王滝を走った経験上ここにあるのは非常に便利なんです。
(もう無いですけど、ほんの少しの期間作っていた
パワースポーツ社のパワージェルをグミにしたやつ、
あれをここへ裸で入れておいて走りながら都度つまんで食べてました。
あの食べ物、復活してくれませんかねえ???)
それがボルト固定になってしまえば弱点が消せるので最近のグラベルで
ボルト台座がフレームのあちこちに付いていく中で唯一の美点(笑)



SPECIALIZED SIRRUS

今在庫豊富でセール中。安定のスペシャ。シティサイクル。
これの下のモデルはフォークがハイテンスチールという、ママチャリや
自分の25Rみたいなオートバイのスチールフレームの材料、
強度はあっても重いのでそんな強度は不要なスポーツ自転車には本来あり得ない材料を使ってます。画像のモデルはカーボンフォークの上位モデル。
ハイテンでも予算オーバーですが割り切ってハイテンで妥協するのもあり。
自転車そのものはオフロード走行に関してはNGでしょう。
あと名前がダサい(笑)
SIRRUS Xというオフロードモデルもありますが価格もさることながら
MTB買ってそれも買うってお金の問題抜きで純粋にあり得ない。
逆にMTB買わずにそれ1台で済ますという選択肢やったんかも???



KANKIN NEON CIRCUIT

ダークホース。
知る人ぞ知る。KANKIN(笑)
え?何ですか?って?
自分がJAMISロードを買った大阪の老舗のカンザキと近畿大学の学生のコラボモデル。
詰まるところ、デザインを学生が担当したという話です。
フレーム自体はGIOSと同じ工場ということです。
Vブレーキ仕様でこれも予算オーバーですがちょっとデザインに関しては
画像を見る限り感想として良いとも悪いとも無く「わからない」ですが
クロモリでシンプル仕様です。オフロード走行は無理そうです。

少し余談ですが、数ある盗難防止策の中にYOUTUBEのとあるショップ情報で
ロゴを消してしまう(商品価値を無くす)という案を言っている人がいて
当時は「なるほど!」と思いました。
それを考えるとKANKINはオリジナルでありリセールバリューは絶望的かなと。
あと、デザインが気に入らなければ塗装がヤレてきたら一新してしまう踏ん切りも大手既存メーカーより敷居が低い、と(笑)

色々挙げていきましたが、結論5万では買えない(汗)



いっそのことこんなのにしてしまうか...
Posted at 2023/03/21 23:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2023年03月20日 イイね!

ノミトレイル2

ゆかりの地巡りでもなんでもないですけど
これも3,4年前にTOUGHROADで数回行ったトレイルというか
オフロード下り一本って感じですが朝練で行ってきました。



ここは目的の道にたどり着くまでに3回峠を越えないといけないので
そこがだるいです。けど所詮自転車なんてただのトレーニングなんで(笑)



ハイカーの人がいるんでスピードは全然出せません(そういう体で)。
Posted at 2023/03/20 21:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ
2023年03月19日 イイね!

ノミトレイル1

シクロクロスをまだ結構やっていた頃にトレーニングのために時々走っていた山へ何年ぶりかで繰り出してきました。







何年も行ってなかったんですが、この麓というか入口がすでに峠なんですけど
その峠の行き来はしょっちゅうしていて、その時に横目でふと見ると台風で何度も影響を受けている感じがしていたんで、ダメ元で行ったら当時とほとんど変わらずに走れました。

ルートや路面は変わらずに走れましたけど人間が変わらずに走れたか?と言うと入り口の激坂で踏ん張っていたらこけました(汗)傷ものです。

下りも以前は「シクロクロスでも走れたのに...」みたいなシーンもありました。
ただ、MTBで来るのは多分初めてですけど上りで後輪が滑ってしまいそうで滑らないシーンや凹凸で滑らないシーンがなんとなく増えた気がしたのは29インチの恩恵なんでしょうか。
途中下りで、乗車で行こうかどうしようか迷っている最中にトレランナーに抜かれました。後ろ姿を見る限りは明らかに下り方がそっち方面の人でしたので、その後も追いつくことができませんでした(笑)
また別のトレイルにも繰り出してみます。
よく走る別の地区の山に新しいコースができたようですのでそちらのレポートもいづれしようかと思います。

Posted at 2023/03/19 22:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   123 4
5678 91011
12131415161718
19 20 21222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation