新しい通勤快速クロスバイクですが改善点が結構ありますね。
些細なことから挙げていくと、
まずハンドル幅について、クロスバイクのフラットハンドル自体が久々ですが
予想以上に狭くて5㎝5㎝くらい広くしたい、ハンドル高を下げたい。
泥除けをしっかりしたい。
クランクをシングルクランクにしたい。
ハブダイナモで前後ライト点灯させたい。
油圧もしくは機械式のまともなやつ(いや、これは無いか)のディスクブレーキを交換したい。
最後に、フォークが曲がっているかもしれない(汗)
というわけでフォークの問題に関してはどうやってもタイヤのセンターが出ません。よって泥除けもしっくりこない。見た目には問題あるようにも思えませんが、これらを同時に解決する方法が決まりました。ダイナモにも関わってくるかも。
次にどこを手を付けて行こうかと考えて、ハンドルを幅広にしたい&ハンドル高を下げたい、ついでにクランプ径を普通にしたい、色を銀色にしたい、ステムをかっこよくしたい・・・手っ取り早く安価に済ませられるので
ハンドルとステムを一気に交換しました。
幅狭が少しだけ幅広になって高さが低くなってステムが5㎜伸びました。
ハンドルは思ってたより短かったな...
色々探してもクランプ径の縛りがあるとこれ以上広くはできなさそうです。
ハンドル高さは、ステムの角度が変わって低くなりましたがヘッドセットを薄型にするとあと5㎜以上は下げられそうです。
グリップは白いものが欲しいのですがまだ探せていないので
古いのをパーツクリーナーですっぽ抜いて再利用しました。
バーエンドが必要なタイプでしてそれも再利用しようとしたら
ハンドル内径の違いによりスカスカで使えなくて、ロード用のDEDAのバーテープに
付属していた使ってなかったエンドキャップをはめたらうまくいきました。
クランプ径がクロモリにふさわしい細径。そしていぶし銀。
ステムはコラムスペーサーと一体になった昔のクイルステムをオマージュしたタイプでシルバー色も形状も自分では車体とのデザインのバランスが成功したと思ってます。
こんなに高さがあるステムなのにボルトは一点留め。
不安ですが規定トルクで締めて特に問題無さそうです。
取付交換にあたって、コラムパイプの必要突き出し高さがメーカー指定どおりなんですけど
あまり突き出してなくて(マイナス10㎜以上低い、通常は2,3mm)そこも不安になります。
一応内側にはメモリと下限ラインが表示ありますがギリギリまで上の方が絶対に安定しますよね。
もう一つ不安な点がありました。
ステムのハンドルクランプカバーに隙間がありハンドルと奥のステムが見えてます。え?なんでこんな造りになった???
これ、思ったんですがここから水が入ったらステムを伝ってコラムに落ちて
最後フォークの又の部分からタイヤに落ちませんか?
トップキャップボルトとアンカーが知らない内に腐食しませんかね。
それともハンドルでステムの穴を完全に密着させてるんですかね。
もう一度開けてみないとわからないですけど、
外装の裏側が見えてるみたいで変です。そこだけ大きなマイナスポイントですね。
これも余っていたシルバーのヘッドキャップに交換。
次に、チェーンを分解。
8速チェーンはチェーンカッター&かしめ工具を持っているんで
ここはリンクプレートでなくカシメで対応。何をするかと言うと、
強引にフロントシングル化!
このフロントシングル化は一番リスクが高いそうです。
そもそも自転車の変速機構って、ディレイラーが変速機というイメージですが
「ディレイル=脱線させる」の意味なので実際に変速させているのは
ギアの側面に形どられたいびつな凸凹や歯の形状による部分だそうです。
実際フロントスプロケットの裏側(サドルに跨って左側面)には
スッタドピンを根本付近でカットしたような造形が数か所あり
脱線したチェーンがここにひっかかって「よっこいしょ」と大きいギアに噛み合うとか嚙み合わないとか...
隣り合うギア間で毎回同じように変速してもタイムラグがある時と無い時があるのは変速のポイントが決まっているからなんでしょうね。
で、話を戻しますと、こういう変速しやすい構造になっているということは
チェーンはちょっとしたきっかけで外れやすくなっているということで
実際シクロクロスでは何度かチェーンが外れたことがありますが
整備だけの問題ではありません。走っている最中もわずかにチェーンの動きは蛇行してますがここで脱線しないのはディレイラーに当たってるからでしょう。
それが無くなるということはちょっと逆回転させたりチェーンテンションのブレが起こった際に外れる可能性が高くなるということでもあります。
一方で、実際やってみたら普通に走っている分には何も問題がないという意見もあります。
個人のブログやどこかのレビューなど色々情報を漁りましたが...
これを解決する一番確実な方法は左右から挟みこむチェーンキーパーを付けるか
ナローワイドのチェーンリングに交換することらしいですが
シクロクロスで使ってた簡易的なキーパー(内側落ちだけを防ぐ爪みたいなやつ)は、レース中降車時に障害物に後輪をぶつけるとダメでしたね(笑)
ナローワイドはTOUGH ROADに付いているSHIMANOのクランクがそれでしたが全然問題ありませんでした。
しかもあの時11速のチェーンリングで部品がそろうまで1×9で運用してましたし。
ということで、大丈夫でしょう。とりあえず10㎞くらいは問題無しでした。
インナーギアは2枚がクランクにかしめられているのでそのままです。
リアの泥除けにはママチャリみたいなソーラーLEDテールライトを付けるつもりですし、シルバーの泥除けが効いているのかさらにハンドルをシルバーにすると
女の子バイクっぽさが増してきた気が(笑)男の子にはやっぱり赤には黒が鉄板か。
サドルだけレーシーなやつにしてタイヤをシクロクロスタイヤにすればマシになるかも?