四年ぶりのSDA王滝。
しょっちゅうあることですが、台風などの雨風により林道の崩落があって、
コースレイアウトが大幅に変更になったようで
42kmの部は、いつもは13km程会場から移動した地点がスタート地点という、
なんとも面倒なレースが今年は会場スタートとなりました。
おかげで、いつもほぼ最後尾スタートでしたが、場所取りして前から1/3くらい後ろスタート。
レース開始も20分以上走った林道区間まではパレードラン(=場所取り)ということで、
スタートは今までにないほど前からスタートできました。
開始早々、坂道で太ももの疲労を感じて昨日のことを後悔したり‥
一度景色のいい場所で撮影会を実施。
普段はもっと水があるんでしょうね。というか一度はここ通過したことあるんでしょう。
この後、エイドステーションでまた補給のため休憩したんですが
コースレイアウト変更によりエイドステーションは今回は途中一か所のみ。
説明会には参加しなかったのでどこにあるかを知らなくて、
たまたま補給食を配っているスタッフの方に「どちらから来られたんですか?」
と声をかけられてそこから少し話が盛り上がりかけたんですが、その時に恐る恐る
「ここって何㎞地点ですか?」と聞くと32㎞とのこと。
「ハーフです」なんて言われた時には戦意喪失していたことでしょう。
数分休憩してまた走り始めます。
相変わらずですが、残り10㎞は嘘です(笑)絶対もっとあります。
その証拠に、32㎞までが約2時間で残り10㎞に1時間15分かかってますから。
ということで無事ゴールできました。
元々レースすることが目的ではなかったですが
思いのほか走れたので、色々ロスしたことを後悔してます。
具体的に言うと、写真撮影で止まったり、
エイドステーションで談話したり(笑)
3時間ジャストくらいは行けたんではないかと。
一番の失敗は、転倒です。
レースとは全く関係ないことが一瞬頭をよぎり、その一瞬でラインから外れ、
崖から落ちるのを防ぐためにブレーキをかけるとちょうど前輪がガレ石のだらけの窪みにハマって上手く止まれず前転。
ロスタイムはわずかですがその後の下りのスピードが確実に落ちました。
先ほど結果がウェブ上に発表されましたが、おそらく過去に100位を切ったのは
10年くらい前のシクロクロスで参加した、一番自転車頑張っていた時期でこの時でも50位には入っていなかったはず。80位くらいか???
が、今回は42位。グラベルクラスも合わせると59位で全体の15%でした。
今までは特にこのための練習ってしてこなかったですが、
今回はフリーザ様ばりにほんの少しだけこのための練習(体力作り?)をしただけでこの結果(笑)
↓動画はこちら。
0:00:56 パレードラン開始
0:16:20 羊乱入
0:25:00 パレードラン終了~ダートスタート
0:53:38 前転
1:12:00 撮影会
2:02:55 エイドステーション
冷静に分析して、4年前と比較すると一番の違いは自転車そのもの。
フロントサスペンション効果のおかげで下り性能はアップしてますね。
王滝最速はフルリジット29erMTBと思ってましたけど
今はフルサス29erMTBが最速と思い始めてきました。
カーボン化で重量デメリットがここまで小さくなると・・・ってことです。
でも、一番の恩恵はスタート位置ではないかと...
今後、会場スタートにしてくれませんかねえ(笑)
前日の御嶽山トレーニングの影響はよくわかりません。
フルサス29erクロスカントリーバイク欲しいです。
来年は本気出そうかな。