• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2023年09月21日 イイね!

リアサス

王滝から帰ってきてからフルサスペンション式クロスカントリーマシーン欲しい病です。

フルサスの下りの速さはもちろん知ってはいましたが
サスが無いと上りも後輪がグリップ力が少ないんですよねえ。
フレームのカーボン化によって重量のデメリットが少なくなってきたものの
サスがあることによって「力が逃げてしまう」ことを嫌っていた自分が
走っていて「これはあった方が速いな」と実感しながら走ってました。

SPECIALIZEDにはカーボンのクロスカントリーモデルがあるのは
知っていたので試しにそれを調べてみたら



今こんな形になっているのを知りました。
リアサスがフレームに半内蔵(笑)遠目にはハードテイルにしか見えません。
しかも、上記の「力が逃げる問題」に関して前後サスの機構に
自分のもそうですが通常、レバーやダンピング調整ダイヤルを全開に回せばサスがロックする機構が付いていて、今回もレース中に何回も操作してましたが、
このバイクのサスペンションは何も操作しなくても上からの入力に関してはロックする機構が付いているようなんです。
つまり立ちこぎしても沈まないサス。その機構をON/OFFするスイッチはあるのか不明ですが。カタログスペックだけの話を聞くと、ハードテイルとフルサスのいいとこどり。

赤と黒のラッピングのような2トーングラデーションもいい。
これほしいっす(笑)



こっちの色も奇抜ですけど嫌いじゃない。まあでも前者ですよね。
こっちのモデルは下のグレードでリアサスの付き方はまあ今まである方式ですよね。
トップモデルの価格を調べてみたらびっくり衝撃の175万円。フレーム77万円(汗)
手は出せないですが、このリアサスの方式は数年後どんどん展開されていくのでしょうか。
その頃がねらい目???もっともその頃には冷めていると思いますが(笑)

クロスカントリーMTBでしかもフルサスとなると、多くのMTB乗りが
オールマウンテンというもうちょっと重いけども下り性能を重視した
サスペンションストローク量の多いモデルを勧めますが
最近のクロスカントリーレースはものすごく下りがハードになっているようで
それに合わせてかレースが合わせたのかはわからないですけど
フレームジオメトリーが下り性能に振っているそうなんです。

でそれを考えると、ダウンヒル系の走りも一般人ならクロスカントリーで
十分じゃないか?と自分は考えているわけです。
そのクロカンの短いストローク量の限界を超えるのに一体どれくらい熟練度が必要?って感じで。
まあ、実際はフォークの角度が下りにより特化して寝ているので
怖さという点でも変わってくるようですが。
そういうわけで今はフルサスペンション付き29インチクロスカントリーMTBが欲しいのです。
Posted at 2023/09/21 23:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足動二輪考 | クルマ
2023年09月20日 イイね!

当日

四年ぶりのSDA王滝。



しょっちゅうあることですが、台風などの雨風により林道の崩落があって、
コースレイアウトが大幅に変更になったようで
42kmの部は、いつもは13km程会場から移動した地点がスタート地点という、
なんとも面倒なレースが今年は会場スタートとなりました。
おかげで、いつもほぼ最後尾スタートでしたが、場所取りして前から1/3くらい後ろスタート。
レース開始も20分以上走った林道区間まではパレードラン(=場所取り)ということで、
スタートは今までにないほど前からスタートできました。

開始早々、坂道で太ももの疲労を感じて昨日のことを後悔したり‥





一度景色のいい場所で撮影会を実施。
普段はもっと水があるんでしょうね。というか一度はここ通過したことあるんでしょう。
この後、エイドステーションでまた補給のため休憩したんですが
コースレイアウト変更によりエイドステーションは今回は途中一か所のみ。
説明会には参加しなかったのでどこにあるかを知らなくて、
たまたま補給食を配っているスタッフの方に「どちらから来られたんですか?」
と声をかけられてそこから少し話が盛り上がりかけたんですが、その時に恐る恐る
「ここって何㎞地点ですか?」と聞くと32㎞とのこと。
「ハーフです」なんて言われた時には戦意喪失していたことでしょう。
数分休憩してまた走り始めます。
相変わらずですが、残り10㎞は嘘です(笑)絶対もっとあります。
その証拠に、32㎞までが約2時間で残り10㎞に1時間15分かかってますから。



ということで無事ゴールできました。
元々レースすることが目的ではなかったですが
思いのほか走れたので、色々ロスしたことを後悔してます。
具体的に言うと、写真撮影で止まったり、
エイドステーションで談話したり(笑)
3時間ジャストくらいは行けたんではないかと。

一番の失敗は、転倒です。
レースとは全く関係ないことが一瞬頭をよぎり、その一瞬でラインから外れ、
崖から落ちるのを防ぐためにブレーキをかけるとちょうど前輪がガレ石のだらけの窪みにハマって上手く止まれず前転。
ロスタイムはわずかですがその後の下りのスピードが確実に落ちました。

先ほど結果がウェブ上に発表されましたが、おそらく過去に100位を切ったのは
10年くらい前のシクロクロスで参加した、一番自転車頑張っていた時期でこの時でも50位には入っていなかったはず。80位くらいか???
が、今回は42位。グラベルクラスも合わせると59位で全体の15%でした。
今までは特にこのための練習ってしてこなかったですが、
今回はフリーザ様ばりにほんの少しだけこのための練習(体力作り?)をしただけでこの結果(笑)

↓動画はこちら。



0:00:56 パレードラン開始
0:16:20 羊乱入
0:25:00 パレードラン終了~ダートスタート
0:53:38 前転
1:12:00 撮影会
2:02:55 エイドステーション

冷静に分析して、4年前と比較すると一番の違いは自転車そのもの。



フロントサスペンション効果のおかげで下り性能はアップしてますね。
王滝最速はフルリジット29erMTBと思ってましたけど
今はフルサス29erMTBが最速と思い始めてきました。
カーボン化で重量デメリットがここまで小さくなると・・・ってことです。

でも、一番の恩恵はスタート位置ではないかと...
今後、会場スタートにしてくれませんかねえ(笑)
前日の御嶽山トレーニングの影響はよくわかりません。

フルサス29erクロスカントリーバイク欲しいです。

来年は本気出そうかな。
Posted at 2023/09/20 23:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | クルマ
2023年09月19日 イイね!

前日

王滝から無事帰還しました。

ちょっとした波乱がありました。

前々日の先週金曜、ウォーミングアップとしてロードで「ちょこ練」した際に
最近練習している片手立ち漕ぎを初めてロードでやったんですが
思いっきり転倒しました(汗)
バイク界某有名大先生の公道無転倒〇〇年を自分も志していたんですが
こんなしょうもないことでやらかしました。
ケガはアスファルトに右肘と右膝横部を打ち付ける形で着地したんですが
久々にアスファルトのジョリジョリ感を体感しました。「あ痛ったぁぁぁ」って感じ。
ちなみに大きめの傷パッドを貼ってますけど液が充満してきてレース終わった後
漏れまくってグローブに浸透しておりました。



夜中に出発して朝10時くらいに到着しました。



御嶽山が雲に隠れていて...
これから整備とブース探索以外まったくやることがないので





AMAZONで数百円で買った簡易フェンダー取り付けて
御嶽山ヒルクライムしてきました。







クシタニが(昔作ってたみたいですけど)、最近オフロードウェアを復活して
それの開発という建前?(どこまでが本当?)で御嶽山のスキー場に併設か
オフシーズンの活用かわからないですけど巨大なコースを作ったので
それを見に行るついでに上の田ノ原駐車場まで上りました。







御嶽山ヒルクライムは10年くらい前に一度出て経験済みですので、
それほど深く考えずに上ってみたら、ちょっとウォーミングアップとしては
不適切か?と思うくらい大変でした。
クシタニのコースは相当広くて標高差もものすごいあるので楽しそうです。
ハイエース等をレンタルして前日モトクロスして翌日MTBしようかとちょっと企ててました(笑)

帰ってきて、明日の準備です。

夜間は、現地車中泊です。以前はテント泊が許されましたが今は無理です。
これがきつい。今年は猛暑ですけどやっぱり真夜中まで、
熱された車体のせいで暑かったです。そこから冷えてきて寒かったんですけど
それでも風通しのため5㎝ほど開けていた窓を閉める程度で...
マキタのバッテリー式の扇風機を時々回しておりました。
自分の熱で暑くなるようで、風を回すと直接当てなくても外気が循環してすぐにちょうどよくなるんです。ただ、この扇風機はうるさいんですよねえ。だから時々回すだけ。

中々寝付けなかったですがいつの間にか早朝になってました(笑)
Posted at 2023/09/19 22:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | クルマ
2023年09月15日 イイね!

前々夜

明後日がSDA王滝。



大量に食事を兼ねた補給食を買い込みました。
まだまだあります。
久々にスポーツ店へ行ったら、エネルギー系ジェルの種類が大量にあります。
よくわからん物が多かったんで結局知ってる物ばかり買いました。
以前、ミツバチがどうのっていうVESPAっていう700円くらいするジェルを買って
王滝の中盤、いわばここぞというところで食べたら、信じられないくらい
まずかったので...VAAMジュースも相当まずいですけどあれはまだ食べ物と理解できます。それくらいの破壊力がありました。
人工系のものはほどほどに、どら焼きとか普通におにぎりを買ったりします。
あと、ういろうを買いたいので愛知県に入ったあたりのどこかで
買い込もうかと考えてましたが移動は早朝なんで無理(汗)
と思ってスーパーに行ったら普通に売ってました。

仮眠を取って出発します。
Posted at 2023/09/15 22:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ
2023年09月09日 イイね!

最後の練習?

今日もロードトレーニング。



大した距離は走ってないですが行きつけの峠へ。
シルバーウィークを1週間違えてて来週王滝でした(汗)
案内はがきも来たのでちょっと気合が入ります。
雨だったら多分出ない・・・いや、どうしようか・・・ですが
前日の会場のあの雰囲気が好きですしやっぱり行きたいですね。
毎年、土砂崩れによるコースの破損でルート変更、中止を余儀なくされてましたが
やっぱり今年もすでにその影響が出ているということで大幅変更したようです。
今のところ次の台風は大丈夫っぽいですけどどうなるかわかりません。
Posted at 2023/09/09 22:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
345678 9
1011121314 1516
1718 19 20 212223
24252627282930

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation