• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2024年09月24日 イイね!

ネーミングオールドショップ

王滝が中止になったことにより連休の予定が無くなり、
日曜は天候が悪かったので
特に何も無かったですが、最終日の昨日午後から暇になり・・・



7月に伊勢の神宮へ行った際に食べた赤福氷が最高でしたんで
また伊勢に行こうと思ったら雨が降りそうで、
赤福氷は一部伊勢市外で食べられることを知っていてそこへ急遽予定変更して別の赤福茶屋へ向かいました。
なんてことないただのSAです。





お茶が付属してますが食べた後にちょうどいいです。

というのが先週末の話で、今週も行こうかと思ったのと
気温も下がりバイクにでも乗ろうかと思ったんですが
あるイベントがあることをふと思い出しました。
Posted at 2024/09/24 23:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2024年09月21日 イイね!

SDA王滝振り返り

富士ヒルクライム以降、子供のころから持っている病の腰痛が悪化して
普通に自転車に乗るだけでも痛いという状態が続いて全然練習しておりませんでしたが、
明日開催のはずだったSDA王滝が中止となりました(泣)

「練習してない」「腰痛」「雨予報」と三拍子(実質前二つは原因が同じですが)揃っていて出場するかどうかは五分五分でしたが、話のネタ的にもう10年以上前になる「雨の王滝」再現として出ても良いかなと思い始めた直後の中止発表。

ショック!

ということで中止への言及はこれくらいにして、

過去の王滝を思い返してみましたが、もう10回以上は出場してるでしょう。



会場駐車場。以前はここでテント泊できましたが今はそれができず
車中泊のみでツライ...





会場。出展メーカーが少なくなってきて最近だいぶさみしくなってきました。





メーカーブース。時代を感じますねえ。



会場から離れて村の食堂「王滝食堂」。
平成の終わりくらいのタイミングで営業が終わっておりました。



参加賞のTシャツ。
何枚かは親にあげて、最初の1枚はまだ綿で普通に使い古して処分。
ウェイトトレーニングの時に使用しているTシャツがほぼ参王滝Tシャツという。



42kmの部が始まる前にスタートする100㎞、120㎞の部、スタート前の雰囲気。



記念すべき第一回参加は、燃料尽きて倒れこむという(汗)
たまたま燃料を分けてくれた親切なソロの方と
親切なグループに助けられてなんとか生還しました。
後日、当時時々通っていた店でその話をすると、
店員さんが「店長から似た話聞きましたよ」と言って
現れた方がまさにその前者の方だったというオチ。
後者のグループの方たちは現地でお礼もできておらず今でも感謝しております。



当時は年2回のSDA王滝の120㎞の部と御嶽山ヒルクライムとSDAの翌日開催される同じコースでのトレイルランニングの4つの総合優勝者に送られたゴールドクロス。





第二回目の出場、春王滝は大雨。
王滝は割と大きな上りが最初に1回あってそのあとも断続的に上下するのですが
最初の上りの後の下りで足を止めてしまって、教科書どおりのような
「乳酸バクバクで足動かない」状態に陥りました。
あと、大きな声では言えないですが前日会場入りする道中で
トラブルに遭い免停になっております(汗)おかげで秋王滝出場叶わず。



もう10年経つのか...大惨事となった御嶽山噴火後の開催。
確か春王滝が終わった翌週くらいに噴火してこれはその年の9月の写真。



雪が残っているのでいつかの春王滝。







自然湖。42㎞の部のスタート地点へ向かう際のレース前撮影スポット。
足慣らしにこの場所には多くの人が前日訪れます。



自分は100㎞の部は出たことが無くて42㎞ばかりですが、出走は会場から13㎞くらい谷沿いの道を走った先にあって、いつもここへ着く頃には長い行列ができておりました。
それが去年はコース変更により会場出発となって最初のパレード区間で先頭へ詰めることができたことにより過去最高の順位だったのではないかと。
初年度なんて30分くらい遅刻しましたからね。









途中の景色。いつも撮影するポイントの一つです。







最初に買ったMTB。26erクロモリハードテイルROCKYMOUNTAIN BLIZZARD。



当時シクロクロスに重きを置いていて

ロードバイク→基礎トレーニング
シクロクロス→本トレーニング
MTB→???

ということで出番が減り、しかし王滝にだけは出たいということで
「シクロクロスで王滝を走り切れるならMTB辞める」ということをやってみました。
今じゃグラベルバイクなんてものが流行り出してドロップハンドルで
王滝を走るのが当たり前ですけど、当時はどんなに探しても自分含めて3,4人程度でした。
一輪車なんて言うオンリーワンのツワモノがいましたけどね。



レース用シクロクロスでは車体の消耗が激しいということで、
初めて買ったシクロクロスSURLY CROSS-CHECKで参戦。
確か2回出たうちの1回は前後輪同時パンクなんてものを経験しました。

この後自転車熱が低くなったりケガしたりで
しばらく出ない期間が数年ありましたが、





街乗り兼用29インチフルリジットバイクを買って参戦。
これ良かったんですけどね。ご存じ盗難に遭いました。



そして去年、もう一度MTBやってみたいということで始めた二度目のMTB。
富士ヒルクライムであれだけ練習したんで腰痛さえなければ完璧でしたけどね。









急遽やることが無くなったんで頓挫していたカスタムをやろうかと。
ため込んだパーツを取り出してみれば微妙に足りてないパーツが色々あって何一つ組めない(汗)
右ブレーキレバーと前ブレーキはあるけども、今のシフターはレバーにボルトオンの仕様なんでブレーキだけ交換ができない、がシフターはあるのでそれを使おうにもリアディレイラーが無い。クランクを組もうにもBBがない。
リアブレーキを組もうにも左レバーが無い等々...
盗まれたバイクにカスタム予定でカスタム叶わずだったパーツもあって
それをなんとか使えるようにしようと思って、さらにギア数の違いとか各種規格とかを辻褄合わせて組もうとしてるんで中々揃いません。
Posted at 2024/09/21 20:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE RACE | クルマ
2024年09月16日 イイね!

二段ラック

自転車を置くラックの「大枠」が完成しました。

大枠というのは各部棚や収納部分を今後トッピングしていきますんで。





先日紹介した1階部分から2階部分も組みました。
とりあえずフレームは収納できるようになりましたが
こちらはまだまだ余白が多いです。
その他の棚板はここからガンガン追加していくのと塗装も行いますが
木材の中の水分はどんどん抜けていって時間を置いてから塗った方が
歪みが抑制されるかもしれないんで待ちましょうかね。
期間が空くとモチベーションが下がりまくりでしょうが(汗)
油性も考えましたが1液性水性ウレタン塗装で行こうかと思います。




1階部分も棚を追加しました。



こんな感じです。



後ろ側にホイールが1つ置いてますが29erはごついので1つしか入りません。
先日紹介した純正BOXは最下部でいかにもラックの一部かのようになってます。
左下部にも同じ色と同じ板のBOXを追加制作してきれいにしようかと考えてます。

設計構想は何年も前からあったんですけど実行に移すのに時間がかかりました(汗)
実際作ってみるとその労力よりも一番暑い時期だったのと
予想以上に部屋の水平垂直が出て無かったことでそっちの方が苦労しました。
Posted at 2024/09/16 22:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2024年09月08日 イイね!

純正BOX

自転車ラック兼棚を二階建てに制作している最中ですが
純正マフラーと純正スイングアームを入れる箱兼腰掛みたいな箱を作りました。

こっちは鬼目ナットは使わずにネジ留めです。



早速登場、前回書いたソフトインパクトドライバー。
まだ借り物です。でも買わざるを得ない状況になることでしょう(汗)



左手にカメラを持ったままの作業ですんでかなり不安定ですが
まず感想は「え?インパクトかかった?」です。
動画でも見えると思いますがしっかり下穴を空けた状態で打ったんで
薄い合板であることと穴が大きすぎてインパクトがかからず打ち込んでしまったと
最初思いました。
でもしっかりインパクトがかかっていることがだんだんわかってきました。
動画ですとはっきり聞こえているように思いますが実際はわかりにくいです。
しかも手に返ってくる反動も同じように小さいですから。
もはやモーターの回転音の方がうるさいです。

これは良いです。買います(笑)
ただ実売価格で普通のインパクトよりも10000円くらい高いですね。





出来上がった箱に純正パーツ入れました。まだ蓋を作ってませんが
これを棚の最下段に置いてしまって蓋兼棚板にしようかと思います。



元は針葉樹合板という言ってしまえば安い普通の板ですが



ステインを塗ったらいい感じに模様が出てきました。
パテで節を埋めたりやすり掛けを何回もやったり手直しはかなりしましたけどね。

ステインの上に下地材を縫ってその上に水性ウレタンニス艶有→消しです。

これで部屋の一番のやっかいな大きいブツが片付きました。
棚に入らないサイズですし重いし外にも置けませんしね。
Posted at 2024/09/08 23:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ
2024年09月01日 イイね!

Electric drill song

前回、インパクトドライバーが無い&うるさくて使えないので
ドリルと鬼目ナット縛りの棚を制作していると書きましたが
ツーバイフォー材にドリルでまっすぐ穴を空けるのが大変。



ドリルにこんなガイドを付けてやるんですが、結局これを置くためにはまっすぐな面をなんとかして作らないといけないのでものすごい時間がかかります。
それでもずれる時はずれますし、ずれてもナットと板と穴のラインが一つの直線上にあってずれてなければ木材同士の接合は問題ないですけどね。

ただそれでも組んだ時に歪んでることが多くて途中で気づいたんですが
ツーバイフォー材のような角材って反るだけじゃなくて捻じれるんですね(汗)
反ることに関しては制御可能ですが捻じれるとどうしようもありません。

でさらに気づいてきたのは塗装した後に捻じれてるっぽいことです。
水性塗料は反りやすいという話も聞きましたし「じゃあ油性で塗ろう」となったわけです。
あと、塗った時にばらすのも良くなさそうです。

現在二階建ての上の部分を製作中で他もまだいくつか作成中ですが、
ドリルガイドが今日はやけにガタ付くなあと思ってたら



すっぽ抜けました。



正ネジで締まってるだけのドリルヘッドでした。
このガイド、かなり値段高いんですよね。剛性と精度が全てで
安くてもそれが無ければ買う意味が無くなってしまうんで奮発したんですが。
(前から持ってますけど今また高くなってます)

こうなった原因の一つに穴を空けた際ドリルビットを逆回転で抜く癖があるんですがそれを正回転で抜くようにすれば解決しそうです。
正回転でも普通に抜けるんですね(汗)



芸術的な切りくず(笑)

ところで、インパクトドライバーがうるさいと言う話、
音量を抑えたドライバーがあるようですね。
ソフトインパクトドライバーってやつ。
YOU TUBEで聞く限り結構使えそうです。
しかもインパクトの角が取れることで(弱くなることで)
他の利点や使い道も広がりそうで注文してみました。
値段が普通のモデルと比べてかなり高価ですけど
(そもそもインパクトドライバーの方がなぜあんなに安い?)
マキタなら修理もしやすいですしね。
Posted at 2024/09/01 23:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、工作 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation