• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

I’ll be back

富士ヒルを目前に控えて不安が募り・・・



先週末に富士山へまた行ってしまいました。
深夜出発して早朝には富士山麓へ到着。



道の駅鳴沢。

東名高速の新富士ICから北へ向かって時計回りのように富士吉田市へ向かいましたが
どこを走っても富士山が見られます。まあ当たり前のことですが...
ただ、新幹線から見る富士山とは横幅規模が小さいですね。
つまりすでに裾野に立っているということです。

富士山のスバルラインの駐車場はこの時期は無料ということで
自転車で走る人も混雑に気を使って使用してくれとのことで早速
朝8時から走り始めます。たまたまこの時間ですけど本番も当日は早いんで。





景色は良いと言われれば良いんですけどずーっとこんな感じ(笑)
走っている最中の景色、眺めは乗鞍が一番ですね。
今回はGoProとSONYを並列にマウントしたんですが
実はスタート地点を間違えて30分くらいロスしててそれが原因で
GoProの持久力が持ちませんでした。



ということでSONYの画像。画質は劣りますが侮るなかれ。
軽量で持久力があるんで時代遅れでもHDR-AS50Vって機種は非常に使えるんですよ。



到着。時間は今の実力で言えば「まあ、こんなもん」というような感じ。
ショックも受けてますがまだ時間があるんでなんとかします。







眺めが良いですけどまだ五合目ですんでやっぱりそんなに大した上空感がないです。
一生に一度は登頂したい気もしますが、今世間で言われている問題が解決しない限りは多分行かないでしょうね。
この日は平日でしたが、噂通りの観光客でした。
Posted at 2024/05/19 23:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | SPECIALIZED ALLEZ | クルマ
2024年05月18日 イイね!

京都最強峠

GWネタが渋滞中です。

GWはとにかく時間があれば自転車に乗りました。
富士ヒルが決まってからMTBで京都のトレイルにちょくちょく出かけてますが
今走っているトレイルは全てKLX時代に行ったことのある場所ばかりで
自走で行くにはきついなあと今まで敬遠してましたが
結局自走で走ってしまったのでついでに過去に走った他の2か所もいっぺんに行ってしまおうと無謀な計画を立てました。

この辺の山は京都の自転車乗りの中でも最強と言われる峠が3つ並んでいる地域でして
そのうちの一つを過去に、何も知らない状態でフラっと走ったらあまりにもきつくて
引きかえしてきた経験がありました。
そんな中でもバイクですらもまだ通ったことの無い最後の峠。

元々立てた計画ルートはここを上るつもりが無くて
先月走ったトレイルの途中の分岐から峠の頂上辺りに下りられる「かもしれない」というのが
色んな情報から予測できたので「ここであろう」という分岐から行ってみたら見事に外れたということです(汗)



結局一から上るハメになったんですが、開き直って途中歩きました。
そのあとの林道がメインですんで。



どれくらいきついかというと中々伝わらないですけどこんな感じ。
しかも長い。

ここを無難に通過して次の林道へ入っていきます。



お馴染みの場所。これしか画像が残ってません。
カメラは回してましたが、保存したSDカードが最近撮った動画の前に保存忘れて削除したようです(汗)

もう体力的には折り返し地点ですが、ここから舗装路だけで帰ると
最悪な上りが待ち構えてますのでそこを経由せずに帰るには
もう一つ下り系の林道があるのでそちら経由で帰ります。
元々そのルートでしたしせっかくここまで来たというのもありますしね。

で、その林道へ到着したんですが、意外と上りがあって堪えました(汗)
KLXの時は下りの方が大変でしたんで上りって印象に全く残らないんでしょうね。



走行ルートと距離はロードでもこんなに走ったかな?という128㎞。
疲れました。自転車ではほとんど筋肉痛は無いんですが
翌日は大腿四頭筋がジャンプ多めのモトクロスをやった時のような激痛でした。
長距離ではここを使ってはいけないという筋肉ですけど、色々な刺激があったんでしょうがないんでしょうかねえ。逆にここが筋肉痛でも
ロードバイクならあまり影響がないので普段はちゃんと足の後ろ側の筋肉を仕えているはず。

富士ヒルまではもうこのルートは行かないでしょうが
SDA王滝には出るつもりですんでその時の練習でまた行こうと思います。
Posted at 2024/05/19 09:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ
2024年05月12日 イイね!

裏・女神線

GWツーリング二日目。

茅野で宿泊して早朝から中央自動車道をほんの少し北上。





安曇野にやってきました。安曇野と言えば?
雑誌、ネット情報によくある「アルプスを背景に田園風景」って
一体どこへ行けば見られるのか?と思ったら





どこへ行っても撮れます(笑)



用水路も綺麗です。
ここに来たからにはもう一つ目的があるんですが、
その前にまた美ヶ原へ向かいます。逆ルートです。

ツール・ド・美ヶ原(ヒルクライム)のコースにもなっているようですね。



美鈴湖。道中とんでもない激坂でした。
ヒルクライムレースでここまでひどいのって中々無いような...







超絶ガタガタワインディングロードを通って・・・



到着。昨日もひどかったですが本当に道が荒れまくっていて、怖かったです。
やっぱりフォークが硬すぎなのかそれともおかしいのか...



ロードレーサーが数多く走っておりました。
走るというよりもチャレンジって言葉が似合う。



昨日と反対側から見る景色。

来た道をまた戻って安曇野に戻ります。





大王わさび農場。



残念ながらネットで覆われてます。横から普通に見られますが...









全てが美しい。



なぜかニジマス。

ここは入場料無料です。敷地内のお土産屋、カフェ、食堂は大混雑。
そっちで元が取れるんでしょうか?
ワサビソフトクリーム食べようと思って、上記の画像を撮るために
「先に全部見てから」と思ってたら
その間に混雑がひどくなって食べられませんでした(汗)





農場を出てまたアルプスを背景に田園風景を撮影。
この辺を流れている犀川ってのがまたきれいでそれと一緒に撮影できないかと
探しましたけど無理でした。
今回の旅はこれで終わり。

帰りの中央自動車道で飯田ICから降りて、これも有名な場所
「下栗の里」を目指しましたが通行止めにより断念。

走行距離1300㎞。帰ってきてこのブログを書いている本日
フロントフォークの件が再発送のため、乗れなくなるので
「その前にチェーン清掃を」ということでやろうとしたら



後輪パンクしてました(汗)
厳密に言うと空気抜け。ベコベコになってて押し歩きの
尋常でない重さで気づきました。一度空気を入れて様子を見てますが
半日以上経ってまだ抜けてません。美ヶ原の極端な路面でそうなったのか
普通に異物でそうなったのかまさかいたずら?はさすがに無いでしょうけど
嫌なことが続きますね。

あとフォークのダストシールですがもう片側も少しめくれてました。
うーん、まさか自分の取り付け方法がおかしいなんてことはないですよねえ。
芯出しができていないというのはあり得ないと思いますが...

↓フォーク取り付け時の前輪回転チェック。



↓ツーリング帰宅後のチェック。



明らかに回転が良くなってます。なんで???なじんだ?
Posted at 2024/05/12 22:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2024年05月11日 イイね!

富士三湖

GWのツーリングの続き・・・

茅野に戻って中央自動車道に乗り東方へ向かいます。

朝駆けし過ぎて思いのほか早く着いてしまい、思い付きで
富士五湖へ向かうことにしました。

と高速を走っていてふと思いました。そういえば
関東バイカーがよく話題に出す道の駅がある村が近くにありました。
中央自動車道都留ICというところで降り県道24号という山道に入ります。

この道は地図で見ると目的地へショートカットできそうでしたが、かなり険しく見えたんで、地元のGSに寄った時店員さんが珍しそうに話しかけてくれたので
「〇〇へ行きたいんですけど地図で見ると近くの24号線通って行けますよね?結構険しそうですけど道はどんな感じですか?」
と質問すると「道は狭くもなく荒れてもいないですけどクネクネしてて毎年バイカーが一人は事故していますねえ」なんてことを教えてくれ(笑)カメラ回して通過してみます。



アスファルトの荒れ具合はこんな感じ。



ワインディング具合はこんな感じ。
結構楽しい道でした。事故が多いとすればそれが原因でしょう。



峠を抜け目的地へ向かいます。バイカーが増えてきました。





目的地道の駅同志。



流石に連休初日であまりバイクは止まってません。
さっきの前方の人たちはここへ寄らずに素通りしていきました(笑)
関西で言うところの「道の駅針」と肩を並べる聖地のようなイメージでしたが
ここ土地がそれほど広くないのですぐ満杯ですよね。情報によると
かなりバイクが渋滞するようですんで大変ですね。

あんまり来た意味無かったかな?(汗)
特に何をするわけでもなく休憩して次の目的地へ向かいます。





もう20年近く前になるのか、山中湖三国峠の展望台。
残念ながら頭が雲に隠れてました。
ここって少し前は穴場の名所だったんでしょうね。
今じゃ外国人だらけ...





続いて西湖。コウモリが有名なんですか?(笑)近くにコウモリ穴というのがあるんですけど、この辺の看板をなんとなく見てると「西湖=コウモリ」で定着しそう。



続いて精進湖。もうただ写真撮りに行っているだけ(いつもと同じじゃないか)。
天気悪いですね。少し降られましたけど基本的に曇り時々晴れでした。

その他、寄ろうと思った箇所がいくつかありましたがまた来月来るのでお預けにしました。
この地域が今問題になっているほどの人は、今日はいませんでしたが、場所が場所にも関わらず相対的に外国人が多かったです。
どうやってそこへ来た?みたいな。結構レンタカーが多かったのでそういうことなんでしょう。

三国峠は道路に出るとかなり迷惑なんで、今ローソンの上から見える富士山の場所の話題が取りざたされてますけどあそこから締め出されるとこういうところに影響出そうですね。
Posted at 2024/05/11 22:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2024年04月29日 イイね!

真・女神線

諏訪湖に行くということは必ずここを通ります。



もうここは一体何度来たことでしょう。
でもまだ通ったことが無いところがいくつもあります。



まだ新緑の季節はないので一気にゴールまで行きます。







美ヶ原までやってきました。



相変わらず美ヶ原の手前の道は荒れまくり。
セッティングの問題なのか、やっぱりフォークが機能してない気も...



相変わらず、雲が近い...



軽く散策。
この後、近所の美術館へ行ってお土産を買って北へ抜けますが



また通行止め。松本市内への一番おいしい区間が走れません。
これ確か3年前?の夏も同じ区間が通行止めでした。
まさか、ずっとではないですよね???



ということで初の区間の、ここから県道62号線を上田市方面へ走って
南下して諏訪へ戻るという作戦。

GoProは持久力が全然無いので要所要所でしか撮影してないですが、
今回は、トップブリッジマウントのSONYですが、持ってきたものの
クランプステーをロードバイク用のサイズが大きい方(二種類持っている)
を間違って持ってきてしまい緩々で固定できず今回はGoPro顎マウントのみ。
これ、車体充電もできずモバイルバッテリーも小容量しか持ってなくて苦戦しました。
ということでここからGoPro休憩になるんですが、走り始めて



すぐにこの道がいい景色だと気づき再録画開始(笑)



地図で見るとよくわかりますが直線が続きますよねえ。





南下してまたビーナスラインに戻ってきて白樺湖。
うーん、毎回悲しくなる...この画像のどこかにおそらく中学の修学旅行の宿泊ホテルがありました。あと、この辺にあるレストランが好きでした。

この後、茅野市に戻りますがこの時点でまだ昼過ぎ。さらに足を延ばします。
Posted at 2024/04/29 22:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation