GWネタが渋滞中です。
GWはとにかく時間があれば自転車に乗りました。
富士ヒルが決まってからMTBで京都のトレイルにちょくちょく出かけてますが
今走っているトレイルは全てKLX時代に行ったことのある場所ばかりで
自走で行くにはきついなあと今まで敬遠してましたが
結局自走で走ってしまったのでついでに過去に走った他の2か所もいっぺんに行ってしまおうと無謀な計画を立てました。
この辺の山は京都の自転車乗りの中でも最強と言われる峠が3つ並んでいる地域でして
そのうちの一つを過去に、何も知らない状態でフラっと走ったらあまりにもきつくて
引きかえしてきた経験がありました。
そんな中でもバイクですらもまだ通ったことの無い最後の峠。
元々立てた計画ルートはここを上るつもりが無くて
先月走ったトレイルの途中の分岐から峠の頂上辺りに下りられる「かもしれない」というのが
色んな情報から予測できたので「ここであろう」という分岐から行ってみたら見事に外れたということです(汗)
結局一から上るハメになったんですが、開き直って途中歩きました。
そのあとの林道がメインですんで。
どれくらいきついかというと中々伝わらないですけどこんな感じ。
しかも長い。
ここを無難に通過して次の林道へ入っていきます。
お馴染みの場所。これしか画像が残ってません。
カメラは回してましたが、保存したSDカードが最近撮った動画の前に保存忘れて削除したようです(汗)
もう体力的には折り返し地点ですが、ここから舗装路だけで帰ると
最悪な上りが待ち構えてますのでそこを経由せずに帰るには
もう一つ下り系の林道があるのでそちら経由で帰ります。
元々そのルートでしたしせっかくここまで来たというのもありますしね。
で、その林道へ到着したんですが、意外と上りがあって堪えました(汗)
KLXの時は下りの方が大変でしたんで上りって印象に全く残らないんでしょうね。
走行ルートと距離はロードでもこんなに走ったかな?という128㎞。
疲れました。自転車ではほとんど筋肉痛は無いんですが
翌日は大腿四頭筋がジャンプ多めのモトクロスをやった時のような激痛でした。
長距離ではここを使ってはいけないという筋肉ですけど、色々な刺激があったんでしょうがないんでしょうかねえ。逆にここが筋肉痛でも
ロードバイクならあまり影響がないので普段はちゃんと足の後ろ側の筋肉を仕えているはず。
富士ヒルまではもうこのルートは行かないでしょうが
SDA王滝には出るつもりですんでその時の練習でまた行こうと思います。
Posted at 2024/05/19 09:37:16 | |
トラックバック(0) |
CHISEL,BLIZZARD | クルマ