• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

エンジンかからず2

本日ECUが返送されてきました。
中身は純正。
ということはECUは故障してないということです。



同時にOBD2(故障診断機器)を貸し出してもらい

①エンジン始動できれば一度それで走行確認する。
②エンジン始動できなければOBD2でエラー表示を消して始動

ということを行なってほしいとのことでした。

で、早速キーをONにしてみると同じ表示が…エンジンはかからない。
②に移行しますがOBD2の説明書が無かったので万が一の破損
という事態もあるので電話で問い合わせしてその場で確認しました。
エラーは普通に消去できましたがやっぱりかからない。

状況と症状としては

エラーは全て無くなった。
ガソリンポンプは動いている。
セルは回っている。
うんともすんとも言わない(ボコボコかかりそうな気配もない)
セルが回った直後マフラー出口からガス臭が無い(これ、その場で教えてもらいました)
燃料ポンプとスロットルボディの間の短いホースは詰まっていない。

これでECUの問題である可能性は限りなく無くなったのですが
エラーが何も起こっていないのにエンジンがかからないって何でしょう。
エンジン内部の圧縮の問題ならかかる素振りは見せると思います。

チューニング後のECUのエラーとメーターの表示に関しては
基本はECUをつなぐ前にキーONすると起こるそうですが
これは間違い無く失敗してません。コネクタの差し込みが緩い点も
考えましたけども店の方に写真で確認してもらいましたし
まあそこは普通にやれば間違わないレベルです。
ということでこの点がまだ不明です。
あと、ガソリンが極端に減っているのでもうガス欠直前か?
という疑いもあったので途中で3Lだけ入れてきましたがダメでした。

次に確認することとして点火系なんですが、自分が嫌いなやつです(笑)
プラグ交換が怖いのでプラザに点検出したくらいですから。
電話ではこの辺が原因である可能性を聞いてみたのですがその前に
セルを回した直後なるべく早めにプラグを外して先端の濡れ具合を見てくれ
と言われました。
スロットルボディから燃料が噴射されているかの確認です。
その後はプラグを外して火花確認でしょうか?これもやったことないのでちょっと怖いですね。

店の方は「長丁場になりそうですが責任持って対応します」と言ってくれました。うーん、心強い(汗)
OBD2も今週中くらいは貸出してもらえそうです。

とりあえず暑いのと蚊がいるのとで今日は終わりですが
汗がしたたり落ちて感電とか燃料、エンジン内に混入するのが嫌なんで
夏は大変です。
Posted at 2025/09/07 21:57:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年09月07日 イイね!

エンジンかからず1

今ツーリングブログを書いている場合じゃない心境です(汗)

前回ECUの単体画像を貼り付けたのでバレバレですが
ECUをチューニング中であります。

手続きを済ませて発送した直後最短で納品されたのですが
エンジンがかかりません(泣)

セルは回るけどもエンジンがかからないので点火しないのかと思われます。
↓下記にもある問い合わせの際に教えてもらい、ガソリンポンプは回っていることは確認できました。
キーON後「ウニョーン」って音がそれらしいですね。



↑この動画は、ECUが返ってきて正真正銘初始動です。
というのも最初の作業は「キーON後一度キーOFFにして再ONから始動」という行程を行うことが指示されておりました。
万が一のトラブルもあると思って録画しておいて正解です。

ガソリンタンクを外せばECUにアクセスできるので
その作業は計10回ほどは経験ありますので何を取り外したのかは
思い出せばわかりますし毎回確認をサービスマニュアルでやってますので
もう一度読めば忘れてるところを思い出せます。

ただ一つ不安な点としてツーリングから帰ってきてから一度も走っていないのと
タンクを外すためにガソリンをギリギリまで減らした点で燃料切れ直前では?
と思ったのですがチャポンチャポン言ってますしキーON後ウニョーンで
ガソリンを毎回吸っているのでホース外すたびに何度も漏れてきます。
この日、最終的に4回くらいタンク着脱しました。

ということで電話で問い合わせしたのですが
一通り色んな確認とその場で電話で音を聞いてもらったりもしました。
それでも判断が付かないそうで一度送り返して再書き込みするくらいしか今のところはできないということでしたが、その日も夕方になってきて翌日翌々日は定休日ということで
「もう一度こっちで確認してダメなら送ります。あと最初の始動動画等の情報も送ります」
ということで情報を送ろうとしたら閉店間際にメールが届いて
エラーコードの確認方法を教えてくれたのでその画面の動画も併せて見てもらいました。

ちなみにエラーの内容は10項目くらいありまして、やり方自体も
サービスマニュアルに書いてありました。
転倒センサー、吸気温度、吸気圧、ギアポジション、スロットルポジション
ラジエーターファンリレー等です。
これらには全てコネクターが存在しますが確実にどこも触っておりません。
根本の電源ハーネスの断線かとも考えますが逆にこれだけで済まないでしょう。
何か一つのエラーが起こって連鎖的に起こるのか?とも考えましたが
エンジン始動もしていないのにそうなったら修理する側から見れば
調べる際にかなり邪魔になるので、それは無いのかなと。
ということはやっぱりECUか?とも思いますが、
店の方は誰がいつ何に何を書き込みしたのか?は履歴が残るそうで、このことはまあソフト業界では当たり前かと思いますが
自分も同じような作業を日常的にやってますので「それに何が書き込まれているのか?」は確認可能です。

後日メールがあり、動画や画像を確認したものの現状では不明とのことでECUを発送してもう一度純正に戻すということになりました。

残念ではありますが、店はとても実績も多くてトラブルは聞いたことがありません。
電話対応もメール対応も親切でしたのでこれで
「純正で問題ないのに書き換えるとエラーになります。原因不明です。よって書き換えサービスはできません」では終わりたくないですね...

かと言ってこっちがECUを故障させたってオチも絶対あって欲しくないです。

間違って違う人のECUじゃないのか?とも考えましたが
事前に撮った写真のシリアルNo?から見て自分のっぽいです。
Posted at 2025/09/07 21:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年09月03日 イイね!

真夏のスーパーウルトラロングツーリング 2日目



清里町の宿のオーナーの方から周囲のお勧めの場所をいくつか聞いていてそこへ向かいます。





まずはここ、さくらの滝。

サクラマスの遡上が常時見られます。
もう少し前ならもっと数が見られたのかもしれませんね。



駐車場に謎の糞...小熊?(汗)



その次はここ、もやがかってますね。



神の子池です。

ここは25年前も来ました。







全く昔と変わってません。遊歩道は当時無かったような...
あと、水際まで降りられたと思います。当時の写真見ると自分が立ってますんで。



神の子池からの裏摩周展望台。これも二度目。





木々が生い茂ってます。当時、事前情報で
裏の方が雰囲気が出ていて良いという話を聞いていたので
まだ表は行ったことがありません。
今回も時間が無いので表摩周と屈斜路も行きません。

ここから一気に南下して海に出ます。



浜中町霧多布岬。これもメインの一つ。



なんとここには野生のラッコ🦦がいます。
スマホのカメラではこれが限界ですが、事前情報で距離感知っていたので
双眼鏡を持っていきました。ちゃんと見られましたよ。
親子がくっついたり離れたりとかわいかったです。
聞くところによるともう二匹しかいないようですね。
理由はシャチに食べられたのと鳥インフルエンザに罹ったそうです。
でもどうやって日本に来たんでしょうね。
霧多布は公開されておりますけどもどうも他の岬にも未確認の情報があるようで、でもあまりその情報は言わないで欲しいとのことです。

双眼鏡見すぎて頭痛になりましたけどここからまた北上します。





次に向かったのは霧多布湿原。せっかくど真ん中の道を通過したので撮影。



霧多布がある浜中町の街中。

宿のオーナーから、霧多布に行くならAコープ浜中というところのソフトクリームがおすすめと教えられましたが、コープはまなかという店が見つかり行ってみるとそこは昔ながらの酒屋さんで
「絶対ここじゃない」感があったためにソフトクリームの質問はできませんでした(汗)
暑かったんであからさまに疲れて喉が渇いているフリしてジュース買って帰りましたが、結構親切に話かけてくれて気まずかったです。
なんで「コープはまなか」かと言うと、そこのソフトクリームはハーゲンダッツの原料の牛乳を使ったソフトクリームなんだそうです。
調べると群馬の工場で作られているみたいですがその牛乳がこの辺なんだそうです。



このブログを書くにあたって調べなおしますとこっちが正解だそうです。



同じ名前2つあるんかーい!
しかも当日ヤフー地図で調べると一つしか出てこなかったんです。
で、今↑の地図を見ると店が逆になってます。グーグルマップも併用してますが
ヤフーの方が有料道路が青で示されており全体像が見やすいので使ってますが
地図を信じ切らないほうがよいですね。後にもう1回同じ目に遭います。

そして次は東へ向かいます。



根室の先端まで行こうとしましたが時間的に断念して道の駅に寄って
風連湖の写真だけ撮って次は北へ向かいます。いやあここも時間かけたかったと後悔。



だいぶ天気悪いですけどこれだけ直線ですとあっという間に雲の中に入っていきます。



一本道を走っていると鹿の家族?いや群れが…デカい。
なんでわざわざ道路わきの水を飲んでるの?と最初わからなかったですが
この脇は湖っぽくても湾ですからね。なるほど。

向かった先は野付半島。浸食で無くなりかけている変わった形の土地です。







ここで木の墓場と呼ばれるトドワラというのが見られるそうでしたが
イマイチどこかよくわからなかったです。
もっと天気が良ければ散策する気にもなったんでしょうが。



こんなかわいい生き物を発見。全然逃げないですが
こっちもどこまで構っていいものかよくわからなかったのでこの距離。







トドワラの次はナラワラ。いやトドワラはほとんど見えてませんけど。
立ち枯れしてますね。

昔ファミコンで「オホーツクに消ゆ」というゲームがありまして
直接やったことが無かったですけど友達がやっていて名前と雰囲気にインパクトがあって覚えていたのでちょっと下調べして聖地巡り的なことも兼ねてました。
この地もそうですね。



↑トドワラ。ちなみにこの方は生きてます。

戻って海岸線を走って知床半島へ向かいます。
途中雨は降ったりやんだりですが、夜8時前くらいのチェックインギリギリで
知床の羅臼野営場へたどり着きました。



元々このキャンプ場を調べていて来る予定でしたがヒグマの聖地ど真ん中とも言えますね。



電気柵もされておりしっかりしたところでしたが
結構人もいてうるさくはない程度ににぎわってました。



懐かしのカルシウムパーラー。
25年前に北海道行く際に友達に2枚もらってこれが2枚目の最後です。

夜は謎の鳴き声や音が周りで結構してました(笑)



上記をまとめた動画。



本日の総ルート。
Posted at 2025/09/03 21:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年08月30日 イイね!

真夏のスーパーウルトラロングツーリング 1日目

北海道上陸の実質初日です。

道の駅を朝5時過ぎに出発して北に向かいます。
曇ってますけどもすぐに雨が降り出すという感じでもありません。



数10㎞進んで当初の予定の場所だったキャンプ場に来ましたが
誰もいません(汗)すでに出発したんでしょうか?



初日の朝食場所です。どこにでもあるのでどこかは忘れましたが。
事前に情報を得てましたが普通にレジ袋もらえるんですね。

しばらく走り続けてまだ雨は降りそうにありませんが、最北端はやはり絶望的でしたので
当初の第一希望のルートである時計回りをやめて東へ向かいます。
と言ってももうある程度北に走ってしまったのでかなり無駄になっておりますが
留萌市から無料の自動車道を経由して道央の方へ向かいます。



RELIVEで記録した区間です。
こんな感じでだいぶ無駄ルートになってます(汗)
すると深川市あたりからでしょうか、雨がポツポツと・・・
もうその先は動画も画像もほぼありません。ひたすら走ります。
今から思えばこの時点ではどこまで行って宿泊するつもりだったんでしょうか?

富良野はラベンダーの季節を微妙に外してますし雨で素通り、帯広は道の駅に扇風機は設置されてますけど涼しい。
そこから北上して層雲峡方面へ。



こんな長い直線の脇に





こんな遊歩道があります。

いかにも熊がいそうなところですが、距離が短くヘルメットは被ったままなのと
雨で活動してしないだろうということで気にはしてませんけどね。



糠平湖のタウシュベツ川橋梁。



ドアップでこれくらい。
近くまで行きたいですが林道通行の許可がいるそうで何よりこの雨です。

戻ってさらに北上。



今回の旅のメインイベントの一つ、三国峠。





この橋が見たかったんですよ。



絶句…

実際通行してここに来たわけですが、
うーん、通過してる限り全く印象に残らないです。思ってたのと違う(笑)

元々この辺でキャンプする予定でしたが、
雨ですんで急遽帯広の道の駅で休憩中ホテルを探していたら、
午後3時に地域を限定してまともな予約なんか取れるはずもなく、
斜里郡清里町の方で安い宿が取れました。



ということでさらに東へ。

ここからは雨と暗闇なんで何も無し。
20時前に着きました。
予報通りでしたが着いた頃には道東は雨は止みました。



有り合わせの食材で無理矢理料理しました的動画。

冒頭朝の道の駅、留萌の海岸から内陸へ向かう道、深川から富良野あたりの雨の中、帯広の道の駅の水槽、タウシュベツ、三国峠。



本日の総ルート。
Posted at 2025/08/30 20:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年08月27日 イイね!

真夏のスーパーウルトラロングツーリング 0日目

この日は一日中フェリーになります。

昨日遅かったものの朝9時くらいには起きてブラブラ散策。



お約束の、外の景色。
生暖かい空気です。

日中は雨が降っておりました。



昼食はエビ味噌ラーメン。

映画が2本やっていたので邦画の特攻隊の話を見ました。
内容は、まあ暇つぶし。

昼寝もしたりしながら夕食をして小樽到着は翌日の1時。

昔は小樽港近くの公園で寝泊まりができたのですが今は禁止のようで
事前にここ数年内でツーリングした知人に聞くと24時間営業の温泉施設があるようでそこで仮眠したとのことでしたが同じ目的の人間がわんさかいる中で
全然寝れなかったそうでしたので、雨も降ってなくとりあえず進むことにしました。



北の天気は絶望的ですが、当初の予定どおり一旦最北端に向かいます。
というものの舞鶴で給油ができなかったんですが24時間営業のGSが無い(汗)

25Rだけじゃないかもしれませんが燃料計の警告点滅が始まっても5Lガソリンが余っているんですよねえ。これが精神衛生上非常に悪く、経験上目的の場所には着くであろうと思いながらも不安な気持ちで進んでいるとセルフのGSを見つけました。

ということで北へ向かう途中にある髪の毛に関する町に無料のキャンプ場があるのを知っていたのでそこを目指しますが、途中休憩で寄った道の駅で
一人のバイク乗りのおっちゃんがこっちを見て反応してました。
なんでもここでテント張って寝てもええか?という許可というか認識というか
「こんな時間だからいいよね?」みたいな感じで話かけてきたので
「こんな時間(3時過ぎ)ですし、ゴミさえ出さなければ・・・もし怒られたら謝りましょう、この先にあるキャンプ場目指してましたけども僕もちょっとそろそろ限界かなと思って迷ってます・・・」みたいなことを言って

雨も少し降ってきたので、あまり良くない話ですがインナーテントだけ張って仮眠しました(汗)
多分2時間ちょっとしか寝ておりませんが、寝てると雨が降ってきて屋根付きでしたがしぶきがほんの少し入ってきてまあ先へ進まなかったのは正解だったなと(笑)



本日のルート。ということで本日終了。
Posted at 2025/08/27 21:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation