• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

デッドファイナルレコニング

ミッションインポッシブルファイナルレコニングの映画を観に行ってきました。





来場記念のポストカードもらいました。
地味にこういう物が増えていきますね(笑)

今になって観に行ったのは、単純に前作を見てなかったので見るに見られなかったという理由ですが、
ミッションインポッシブルは1、3だけDVDとBlu-rayで所有してまして
いつか全部集めようと20年以上経っている始末。
アマプラで見たりして他の作品を買うに買えないようなことになっております。
今作を見るにあたりアマプラで見ようかと思ったらなぜか有料になっており
(新作上映のタイミングで有料になっているって商売的にいいの?)
なおかつAmazonのサイトの方でいざ購入、と思ったらBlu-rayが400円くらい値上がりして、完全に映画館に行かせない作戦に出たと判断してあきらめてました(笑)

そしたらAmazonセールが始まってまた前の価格に戻った、
プラス上映がまだ間に合うというのがわかったので



購入して見て
映画館へも行ってきました。もういつ終わってもいいような時期なのに
その割に人が多く入ってました。日中1回しかやってなくて3時間あるんで
中々予定合わすのが大変でした。あと、某アニメの新作のせいか
チケットサイトが軽くパンクしておりました(汗)実際映画館も人がすごかったです。

まず、前作デッドレコニングの感想ですが、非常に難解!
このブログ書くにあたってレビューサイトも見てそこでも言われてましたけど
敵の正体を「それ」と訳していて、最初に定義付けはあるんですがわかりにくい。
あとそれがターミネーター的な方向へ行ってますが、スパイ映画を超えまくっててそれも賛否あるんでしょうね。核以上のものって中々見当たらないので行き着くべきところに行き着いたという感じなんでしょう。

個人的にこの作品、数年に1回のスパンで新作を見ているんで登場人物が
その都度忘れております(汗)個人的に好きなキャラクターいつの間にかいなくなっているんですけど?

登場人物達にも敵の目的とミッションの目的がはっきりしないまま
話が進んでいきますけど見てる側でもそれは同じ感想でわかりにくいです。
後半はアクションの連続でおなじみバイクチェイスが出てきますが
今回は前半は警察のBMWのデュアルパーパスタイプで
後半はCRFモトクロッサーが登場します。アルミフレームでツインテールなんで
間違いないですが、CRFのツインテールは現行ではない上に250㏄のはず...
ちょいちょいカスタムされていて真っ黒なんでHONDA感はないどころか
自分のバイク感がかなり出てます(笑)
作品のサブタイトルにはPart.1と記載されてますが
実際終わり方も続きがある終わり方でした。

結局1度では理解できなかったので2回見て映画館に行きましたが
序盤は物語の展開上、前作の解説がちょっと入ります。
そこで大体理解できました。
そこからは映画館ということもあって集中して見られました。
3時間はさすがに長いですがまあまあ飽きさせない作りでした。

結論Part1,2共に面白かったです。

これが最後の作品になるかのように言われてますけどどうなんでしょうね。


Posted at 2025/07/19 23:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映像 | クルマ
2025年07月14日 イイね!

ブレーキ軽量化

真夏のスーパーウルトラロングツーリングが近づいておりますが
帰ってきてからブレーキカスタムを考えております。

とは言ってもほとんど何も買っておりませんが。

まずは下調べということでマスターシリンダーとキャリパーを色々
物色しておりましたらここでも軽量化が見込めそうですね。
25R用のキャリパーと言いますとNISSINで一つだけ専用品がありますが
ちゃんとカタログスペックに重量が記載されておりました。
ただ、その重量だけを見てもどうしようもないんで自分のキャリパーの
計量が必要になるのですが、当然そのままでは計れないので
外さないといけない...となると外して計量してそのあと何にするかを検討(汗)
中々大変ですね。どうやら自分のバイクのキャリパーは大人気車種Z900RSと品番が同じということがパーツリストから判明しましたのでネットで調べていてもさすがにそんなマニアックなことを公開してる人はいません。
25R界隈ではブレンボに交換というのが有名ですがどうも最近はヤマンボでは無くスズンボなる言葉があるようで(笑)スズキ純正ブレンボを流用してカスタムしてるようですね。

キャリパーは置いといて、もう一つブレーキホースでも軽量化が見込めそうです。
なんでも最近カーボテックホースというものがあるそうで、よく見るプロショップの動画で知りましたがかなり軽量で柔軟性が高く、初期タッチが柔らかめだそうで
フロントには良さそうですね。

と妄想は膨らみますが、あとはABS関連の・・・おっとこれは書けないかな(笑)
Posted at 2025/07/14 22:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年07月08日 イイね!

Skin Strip

前後ホイール換装しました。









タイヤ、ホイール、リアスプロケット、チェーンの交換です。
タイヤは前回と同じDIABLO ROSSO Ⅲ。

皮むきツーリングに行ってきました。



まずは腹ごしらえ(笑)





何にしようかな...





赤福氷です。これは最高です。



そして内宮参拝。



撮影はここまで。



やっぱりもう1回食べたい、ということで(汗)二品目目。

その後は海岸に出ようかと考えましたがちょっと行ってみたいところがあったんで



近くの天ノ岩戸神社へ。同じ名前の神社が高千穂にもありましたね。

自分は暑さ寒さには強い方ですがさすがにまだ慣れてないので
久々の日中の活動は暑かったです。慣れてないとあせもが出来ます(汗)

行きは高速道路を使いましたが帰りは三重の山奥へ。
画像が1枚もありませんが数年前に閉鎖したモトクロスコースが
今オフロードパーク(四輪?)になっているそうでそこを無駄に通過して
帰るルートを選びました。暑さのせいか誰もいませんでした。
看板にはあたかもモトクロスも走れるかのようなデザインがあるんですけどね、
モトクロスコースが継続しているなんて話は一切聞かないんで無いんでしょう。



来月のスーパーウルトラロングツーリングのためにこんなん付けました。
前も持ってましたけど、取り付け方法がトップブリッジのフォーククランプボルトに共締めでしたので、トップブリッジ変更により付けられなくなり、ブリッジ下のハンドル固定用補助ボルト穴を利用してステーを固定するものを選びました。
剛性に不安がありましたがしっかりした鉄板を使用しており全く問題なし、ずっしり重く今まで軽量化してきたのは一体何だったのか(笑)



シートカウルの隙間問題は解決&異音も一切無し。



シートの座り心地は、まったく体感できません(汗)暑さのせいか?

そして肝心のホイール軽量化による走りの体感ですが、ほぼゼロです...
え・・・こんなに変わらないの???って愕然としました。
あと、単純に軽くなっている感覚が全くないのですがひょっとして
どこかで回転渋ってる???タイヤが馴染んでくるとまた変わるのでしょうか。
シャフトは当然グリスアップしてますし前輪の芯出しとキャリパー清掃も前後行いました。
ちなみに、ハンドルブルブルの件は全く再発しません。
ということは車体が軽い、フロントが軽いというような理由では無かったということです。





ツーリング前に一度スイングアームとリアサスも全部メンテしたいです。
Posted at 2025/07/08 21:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年07月01日 イイね!

騙しの星

例のものが返ってきました。



ついにシートの張り替えが終わりました。





早速組み込みました。一瞬で終わりの作業ですがバッテリーを外していたので
それを戻すのに汗をかきました...

見た目結構厚みが増しているんですけど1㎝程度らしいですね。
グリップも良さそうなんで楽しみです。

週末晴れそうなんで一日乗れそうです。かき氷でも食べに行くか(笑)
Posted at 2025/07/01 21:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KAWASAKI ZX-25R 2020 | クルマ
2025年06月25日 イイね!

大衆的器楽奏楽団

25Rばかりのネタも一休みして音楽ネタ。

高校の時に吹奏楽部の演奏で知ってそれから浅ぁーく聴いていたけども
たまに思い出したように聴き返していたバンドT-SQUARE。
F-1テーマソングに代表されるTRUTHを始め、全盛期、黄金期と呼ばれた80年代中盤から90年代中盤あたりの曲ばかり聴いておりましたが
たまたま自分がサントラの耳(サウンドトラックばかり好んで聴いていた時期)
になっていた去年秋くらいに良さを再認識してアルバムを買って聴いたらここへきてあっという間にハマってしまいました。

アルバムもそれから10枚近く買ってますが、Amazonって買いだすと突然価格が上昇し出しますよね。気のせい?いやいや、過去には買うつもりもないものが買い物かごに入っている事例が何度もありましたし、
今更T-SQUAREのアルバムがそんな売れるはずありませんし、特定のものが売れ出し在庫が減ると価格が上がる、なんてこと機械的にいくらでも可能かと思います。
去年1000円台前半で買えていたものが今じゃ2000円を超えだしました。



そんな中で初期のアルバムにも手を出してみようということで買ったものの一部がこれ。

左上が1stアルバム「LUCKY SUMMER LADY」ですが



裏返すと(笑)攻めてますね。
レコード時代は、右上の「MAGIC」のジャケットにとある細工があったとか無かったとか。
当時はこういう感じのアルバムがほかに何枚かありますね。
個人的には右下のデザインがポスターで欲しいくらいおしゃれ。
音楽自体もこの中では一番好きです。
気のせいか、中古屋で当時のレコードのコーナーへ行くと
やたらと水着系のジャケットが多いのは単純にアイドル関連が
たたき売り状態にあるのかないのか...

1stの楽曲はそれほど印象に残るのは少ないですが、この後徐々に
音楽性が上がっていったというのをすごく感じます。
でも、音はすでにめちゃくちゃ良いです。
右上の問題作品(笑)は、音楽的には今一歩でですがかなり音楽も攻めていて、
まず、後の代表曲となった歌入りの「IT'S MAGIC」が入ってます。
その他、後にフジテレビがやっていた「ツールドフランス」の
テーマソング「CHASER」の元曲「CHASE」が入ってます。
自分はフジのツールドフランスは見てなかったのですが
「CHASER」は好きです。CHASEはゴリゴリ粗削りの原石という感じ。
あとはタモリがトランペットとノイズのような酔っ払いのような声で参加してます。

左下の「うち水にRainbow」は、松任谷由実がエグゼクティブコーディネーターという立場で
アルバムづくりに参加しているのですがやっぱりポップでいい曲が多いですし
心なしかユーミンっぽいです。
エグゼクティブをコーディネートするって何をするんでしょう。

まだ買っていないものがいくつかありますけど
20世紀の作品は今年中には全部そろうかな(笑)

すごいのは今でもメンバーチェンジを繰り返してバンドが存続していること。
特にドラマーは今じゃリーダー格ですが自分よりも年下ということ。
つまり思春期に聞いていたバンドに加入したという意味でもありますね。
調べると黄金期を支えたベースの須藤満氏、ドラムの則竹裕之氏も
学生時代、普通にライブを見に行っていた憧れのバンドに加入した
という経緯があるようで、さらに現在ではリーダーで初代ギタリストの安藤正容氏の引退により、オーディションを経て20代前半と思われる子が加入したということです。
素性はYouTubeで調べればすぐ出てきますが、京都でコピーをやっていた学生達の普通のバンドのメンバーです。ただ演奏力は普通ではなかったということです(汗)
その動画はここ数か月、「すごい上手い子達やなあ」と思って気に入って普通に見ていたら、後にそのギタリストが正式メンバーになっていることを知ってめちゃくちゃびびりました。

自分は、多くのファンと同じように安藤氏の作ったロックでメロディアスで
マイナー調の切ない楽曲が好きなクチなんで今の音楽を聴くかどうかはわからないですが、一通り初期のを聴き終えれば後追いで21世紀以降の曲を順番に聴いていこうかと思います。

いや、これはもう永久的に続く組織ですね。

にしても一度見に行かねば...
Posted at 2025/06/25 20:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation