• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~き0053のブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

キムタク&バタフライ

先日、ネットニュースでちょこっと出て知ったのですが
映画でキムタクがバタフライしたという伝説の池(笑)に
樹齢千年と言われる杉がええ感じであるという記事を見て
MTBのカスタム確認とトレーニングがてらに行ってきました。



1㎞ほど離れたところに集落が少しあるのでそんなに怖くはないですが
中々の雰囲気を醸し出してます。



周りはバイク通行禁止の遊歩道で、すぐ終わりますがオフロードバイクで走るにはちょうど良い感じのトレイルになっておりました。
もちろんMTBでもいい感じですがシクロクロスコースではありがちです。
まあ距離が無くてすぐ終わります(笑)









午後3時を過ぎていたんで結構暗かったです。カメラの性能も限界です(汗)

この感じは・・・おけがは大丈夫ですか?



でおなじみのファイナルファンタジー外伝的なゲームに出てくる世界観と



首無し騎士的なデップな映画の世界観にそっくりです。
確か映画は雪が積もってたような...
幹には穴があったんでそこからアレが出てきそうな予感(笑)

道が狭いので人が少なそうでいいですね。
トレーニングでまた行ってみます。
2024年12月10日 イイね!

自由体

変速性能がいまいちなスプロケットをSRAMからSHIMANOへ変更します。
前回ほぼSHIMANO化が完了した中で左ブレーキとスプロケットだけが残っていたのはホイールの軸(フリーボディ)を交換しなければいけなかったからです。
CRANKBROTHERS用のフリーはどこにも一般部品として売ってなくて
海外を探したらebayで売ってました。
結果送料の方が高くつきました。

メーカーの純正パーツではありますがどのシリーズのどの年式用かというのが
いまいち説明からは互換性について検討つかなかったですが色んな画像と記事を参考にして
エイヤッで購入しました。





左が12速対応SHIMANOフリーボディ通称「マイクロスプライン」
ちなみにSRAMはXDdriver?ちょっとややこしいです。
右が今までのシマスラ共通ボディ。SRAMだけは旧ボディに12速対応のものがあって
CHISELの純正スプロケットがそれでした。
つまり別に12速化したからこの規格が変更したわけではないんです。



結果、適合しました。



最近は特にMTBの世界でSHIMANOはMTBに負けているようですが
SRAMのフリーボディが高価な上に入手性も悪く、コンポーネント全体も
SHIMANOより入手性が悪い上に高価なんでデザイン的にもSHIMANOの方が
良かったのでそちらに決めました。
フリーボディの信頼性や作業性はSRAMの方が上なようです(聞いた話)

12速になってからフリーボディが規格変更になったのですが
これはSRAM主導でその理由はトップギアの最小である11Tよりも小さい
10Tのギアを使いたいがためです。
トップギアを小さくして高速化したいのはフロントギアがシングルになって
小さくなってワイド化したいからなんですけど、そもそもこの世界ってクロスレシオが良いってずーっと言ってましたよね。どんどんワイドレシオに行ってます。
ギアが小型化すると当然耐久性が落ちますし
大きいギア同士の方が力をかけやすい上におそらく回しやすいです。

MTBで街中走ってるとほとんどトップギアしか使いません。
じゃあ山を走るとなると、それでもローギアを使うのはまれです。
標準装備のローギアは軽すぎてテクニックがないと使えませんし
王滝くらいならそこまで軽いのは使いません。
トップギアを小さくする前にフロントをちょっと大きくすれば済みます。

とりあえず好感まで漕ぎつけました。試走はまた今度です。
後はリアブレーキの作業も残ってますし。
Posted at 2024/12/10 18:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CHISEL,BLIZZARD | クルマ
2024年11月30日 イイね!

丁一四角

トップガン以降ここ1か月近く「サントラの耳」になっていて
過去に購入したあらゆるサントラやインストの曲、アルバムを聴いてます。



そんな中でこの2枚。

T-SQUARE自体は、サウンドトラックなんてジャンルには属してませんが
事実上これは8チャンネルのF-1番組オリジナルサウンドトラックですね。
え?サントラなんてジャンル名は無い???
いやいや、CD売り場はちゃんとあるでしょ(笑)

高校の時に吹奏楽部のT-SQUARE「TRUTH」「OMENS OF LOVE」の
演奏を聴いて好きになりました。
それで後にこのアルバムを買ったんですが、自分の世代も
F-1放送を見ていた人は多いですが自分は見てませんでしたので

「TRUTH=F-1」

とはなりません(笑)
いや、こんな洗練された哀愁のあるマイナーでキャッチーなメロディーライン、
F-1みたいなゴリゴリの荒々な印象とかけ離れてるでしょ。
でも見ていた人はバンドは知らないけどもTRUTH大好きって人多いですね。

キャリアがものすごく長い上にメンバーチェンジが激しいのと亡くなられた方もいますので、曲も半分程度しか知らないかもしれませんが
フュージョン2台巨頭と言われたカシオペアと比べてわかりやすくてとっつきやすい傾向にあるかと思います。
どうしてもカシオペアというとテクニカルな演奏主体な印象が食わず嫌いにもかかわらずあります。
聴いている人間の3割くらいはベーシストじゃないですか?(笑)
実際T-SQUAREもフュージョンっぽい音使いとか曲調って多いんですけども
そんな中で自分が好きな曲は
キャッチー、メロディアス、ポップ、マイナー(←これ全部同じ意味とも解釈できる)
であってツボにはまります。

特に好きなのは他に「PRIME」と「OMENS OF LOVE」ですが
前者はアナログLPシングルが別バージョンというのを最近知って
一応中古市場では入手は容易なようで、あとはレコードプレイヤーを買うだけってことで
時々「レコード買う計画」が浮上しては消えてを繰り返しております。
後者は、あるタレントがカバーして歌が付いたものがあるというのを最近知って聴こうとしましたがだいぶ恥ずかしくて1分ほどしか聴けませんでした。
それよりこれは吹奏楽バージョンがあって実はこちらが隠れた名作。
アレンジが大胆ですばらしい。
これも楽譜だけでなくアルバムが存在するようで今探してます。



後半転調してイントロのフレーズに戻って終了。

あとT-SQUAREで大事なのは、普段よく聴くロック系の音楽よりもオーディオとの相性が良い。
10年前に買った高級スピーカーから出てくる音に透明感があります。
オーディオ試聴コーナーではクラシックかジャズしか流さないのはそれが良く聴こえるからなんでしょうね。
と感じたということはスピーカー買って10年ぶりに聴いたんでしょう(汗)

ダラダラとT-SQUAREについて書きましたが
もう一つのアルバムは何か言うとKONAMIが出したゲームのサントラです。
グラディウスでもパロディウスでもない謎のシューティングゲーム。
存在は知ってましたがなぜ自分がこのCDを買うに行き着いたかが思い出せません。
確かゲームセンターにあったのは知ってますが一度もやってません。
おそらくKONAMIの音楽担当のKONAMI矩形波倶楽部のファンではあるのでそれが一つの理由かと思いますが。
このアルバムはオリジナルサントラではなくてアレンジバージョンで
フュージョン系のアレンジがされております。



イントロからいきなりエロエロのSaxから始まりますが
ちょっと気になって歌詞カードで奏者を調べたら、ここで初めてつながります。

T-SQUAREの本田雅人氏でした。

いやいや、音楽聴いてると時々こういう「つながった」が起きます。
自分が好きなあるミュージシャンがいて、そことまったく違うところで別のバンドの別のアルバムを好きで買って聴いてみたら「同じ人やん!」みたいな。
色んな音楽を知って見識が広くなっていったと思いきや、実は結局狭い世界の中でグルグル回っているだけというお釈迦様の手の中で遊ばれてる感もありますけど、妙にテンション上がります(笑)

ということで前回の2枚とこの2枚のアルバムばっか最近聴いております。
Posted at 2024/11/30 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2024年11月29日 イイね!

行先はどこでもいい...

高速道路を走っていてジャンクションでの行先を間違えました。
降りる場所間違いは何回かやらかしていますが
その場合の対処方法を知ったので実際やってみました。

まず次のICで降りる際にETCカードで入場したのですが
対処法では一般レーンに入ってインターホンで呼び出しを行うとのこと。
実際係員呼び出しでマイク越しに事情を説明したところ、第一関門

「手続きに15~20分ほどかかるかもしれませんがよろしいですか?」

と言われました。えええっ!?了承しましたが
まずは「レーン塞いで?」ってなるので
「どこで待てばいいですか?」と聞くとレーン抜けた直後の
建物の駐車場があったんでそこで待機。
すると数分で係員が来て、こちらの情報として
「どこのICから入ってどこでどう間違えてどこまで行くのか?」
を聞かれました。
「え?行き先まで決めなあかんの?そんなん旅行やと成り行きでしょ?」
なんて思いながらも決まっていたのでとりあえず場所を伝えました。
ナンバープレートをチェックして「今から手続きをするので15分くらいかかるかもしれません。その間に対処方法を説明します」
ということで転回して戻るまでのルート地図1枚とIC入口出口での対応説明を聞きました。



5分くらい経って手続きができたらしくこんな書類を渡されました。
対処方法の詳細は、

最初に、高速道路を出るまではETCカードが反応しないように機器から抜いておく。

入口ICでは一般レーンにハザードを出しながらゆっくり進入。
どうやら電話か何かのアナログ手段で自分の車が来ることを伝えているようで
ハザードがその合図のようです。つまり進入を目視確認(汗)
カードを抜く理由は単純に一般レーンがETCと共通だからかと思います。
この時入場券は取りませんがゲートは空きます。
なのに表示板が「停止せよ」ですから焦りました。

出口ICでは、同じく一般レーンでハザードを出して停止して
インターホンで係員を呼び出し説明します。
と言われても何をどこからどう説明するのか聞いてなかったので
「特別転回確認書を持っている」と説明しましたらなんとなく伝わって
係員が出てきました。ここでまた何があったかの説明をして(書類見ろよという感じ)
ETCカードを設備に通します。
一般レーンでもクレジットカード挿入口にETCカードも挿せる表示がありますが
こういう時に使うんですねえ。
そして係員が何やら対応をして晴れて解放無罪放免の脱出となりました。

結局、全部合わせると15分以上かかっているかと思いますが
問題点としてややこしすぎる、手間が悪すぎる、何より
2回通過することになる出口レーン×2を塞ぐ時間がそれぞれ3分程度と長すぎて
これを混雑時にやるのは現実的ではありません。

でも高速道路での入出間違いの対処方法の情報を見てみると
そんなことどこにも書いてませんよね。
こんなに面倒だとは思ってもみませんでしたが
今回は時間もあって話のネタとしてやってみました。
2024年11月28日 イイね!

唯一無二の音跡

音楽ネタ。
先日テレビで映画トップガンが放送されまして、自分はDVDを所有しているので
見てませんがSNS界隈(ツイッター界隈だけとも言う)でもそのことで一部盛り上がってました。
特にこの映画はバイク乗りも話題に入ってきますんで。
自分の場合は前述の通り放送に興味なくて、どこに興味があったかと言うと
KAWASAKIがここ数か月Ninja周年記念のプロモーション映像を流しまくっていて
あたかもGPZ900R現代版が発表になるのでは??とネット上では
噂されていて自分もそこに乗っかっていたいう点でした。
あの時ちょうど開催されていた、「ここで発表濃厚!」と噂されていた
ミラノモーターサイクルショーと同じタイミングでのトップガンのテレビ放送。

いやいやいやいや、絶対あるでしょ(笑)
という期待からの超絶空かし...

結局何も無かったのは周知の事実ですが・・・

トップガンと言うと前作は映画そのもの 
はあまりよく理解できないものの
今作マーヴェリックは面白かったというのが感想で、
前作の映画本編よりもオリジナルサウンドトラックが好きです。

久々に聴いてみました。Danger ZoneとMighty Wingsは
時々聴いてはいたんですけどね。
やっぱりいいですよね。で、ふと気づいたんですが、
CDを持っているのかと思っていたら、精巧に作られたCD-Rでした(汗)
二十歳くらいの時に友達に貸してもらって
並べた時に様になるようにケースまで偽造してました。



ということでamazonで探したら800円台で売られていたんで
同じシリーズのラインナップを探していたらゴーストバスターズもあったんで
2枚購入しました。ゴーストバスターズはもちろん映画ファンですけど
去年も新作見ましたし、もちろん(?)レイパーカーJrのテーマソング狙いです。
こちらもいいですね。トップガンは良いんですけどバリバリの80年代サウンドで時代を感じますが、自分が育った90年代ミュージシャンが70年代の影響を受けていたという理由もあるかもしれませんがこちらの方が古さを感じません。
80年代はドラムの音が加工されまくっていて好きじゃないんですよね。
もちろん楽曲そのものは大好きなんですけどね。

マーヴェリックのサントラも安いし買おうかな?
あ、でもあまり印象に残ってない(笑)エンディングがガガ様というのも後で人に言われて気づいた。
Posted at 2024/11/28 22:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

ゆ~き0053さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 00:43:04

愛車一覧

カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
2020年の超初期型。 感想は、良い点も悪い点も腐るほどあるインプレと同じです。 でも一 ...
カワサキ KX250F カワサキ KX250F
モトクロッサーです。
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2017年納車。 17年落ち15万km超のCELICAのフューエルリッドのヒンジが壊れた ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
可変バルブリフトのSS-2です。可変する瞬間はほとんど体感できません。 この車の最大の特 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation