• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

妙延寺のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

函館に行ってきます。

久しぶりの北海道。ぶらぶらと歩いて、住宅路地とか、できれば大衆食堂みたいな行きつけになりそうな店に出会えればいいな。



一歩間違えると道路沿いをひたすら歩くみたいな?ことは避けて、年季の入った建築物とかみることができればいいかな。

海鮮丼、チャイニーズチキンバーガー、森駅のいかめし弁当、函館山の夜景は何度か体験しているから省略しよう。

足を延ばして札幌に行ってみようか? いろいろ妄想しています。

日本最古の電柱もあるんですが、あれも意味なく歩いているときに見つけました。日本最古の電柱は、角柱なんです。

ちゃますけさんの函館動画を見つけました。

個人的にはこの秋のシーズンが徒歩で動ける上限だとおもう。日差しもあり、足元も危なくない。わかりやすく言うと冬になると駅周辺を歩くだけでお腹一杯になり、函館山まで歩こうという意思さえもなくなるということ。

ちゃますけさんが入店した 馬子とやすべ店は自分の行きつけ店です(^^)
どんぶり2品とかなにか2品頼むと、2品目の味噌汁がエビを入れてくれます。
店員から、2品注文されたので、エビ汁にサービスですと説明があります。



***************************



されげなく掲載しましたが、母の実家である 寺(みょうえんじ)です。私のハンドルネームに使用しているのは、ここからです。石の階段を上がった建築物が寺の住居。ぼっとんトイレに五右衛門風呂です。左にあるのが本堂で、お経を唱える設備があります。入ると独特の香りがします。本堂の横には墓場です。

もう、だいぶ前に下の家屋に居住を移しているので、現在は寺には住んでません。

自分が高校生位までは寺に住んでました。寺の台所は土間で、独特の香りがします。たぶん、民家園などに行くと経験できるでしょう。
Posted at 2019/11/24 23:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年09月08日 イイね!

寝台列車の思い出

こんにちは。正確には夜の執筆なのでこんばんはかな?

台風が近づいているようで、私鉄からJRまで22時以降終日運休が発表されています。明日の通勤に影響がなければいいのですが。



夜のぼんやりタイムはYOU TUBE閲覧タイム(^^) 今は無きブルートレインの乗車体験投稿をあれこれ見て、過去の旅を思い出しています。みんからのブログにも沢山投稿しましたが、一度リセット退会していますので、全部データーが消えています。

やはり動画は音声が入るのでいいですね。客車の走行音とか思い出します。まあ、今回は関連動画の添付はしないので、動画サイトであれこれご覧ください。



北斗星も数回利用しましたが、途中で必ず寝てしまいます。だいたい寝てしまうのが、仙台から青森の区間ですね。これは上り、下りで共通区間でして、この区間は記憶にございません。




夜行バスに比べるとはるかに旅情を体験でき、また車内で少しパソコン編集の時間がとれるのも寝台列車の魅力。あの客車の揺れと室内の匂いもなんとも言えないですね。

動画を見ていると、駅弁が無性に食べたくなります。

上野駅13番線ホームの周りには、飲食店やJRが運営するコンビニがあり、無理に駅弁を買わなくて安いコンビニ弁当を買うこともできました。







寝台列車は天気の影響を受けて運休にもなるので、せっかく予約入手した旅が無効になる場合がありますね。途中で運行中止とか。幸い自分は1度 あけぼの号で電源車の火災トラブルで早朝3時頃だったか、緊急停車の経験があります。



11月で、新潟の新発田駅で全員下車、消防やら警察による調査が行われ、2時間後に再出発することができました。 あれは貴重な体験でした。

************************

小学3年までは東京都に住んでいて、夏休みになると1週間位の予定で、両親の実家に帰省することが楽しみでした。

キハと蒸気機関車がまだ残っていた頃で、窓から顔を出せるので子供心にそれが楽しかった。 それを再体験できたのが今は無き 江差線の乗車旅でした。




土や草の香りとディーゼルカーの排気の香りがなんとも言えない記憶に残ってますな。



新幹線とかだと目的地までは早いだけの話であとは何も残らない。車内販売の風景すらも消えてしまった。



Posted at 2019/09/08 22:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月21日 イイね!

久々の小樽に

久々の小樽。 ツアーで訪問したのは今回が初めて!



なんで列車を撮影したかというと、新千歳空港から小樽へ向かうツアーバスが南千歳駅を通過したときに札幌方面へ向けて走る列車を見つけたからですが、この路線はあの寝台列車の旅でも来た場所で、懐かしさで一杯。



オプションで車中に食べた弁当。たぶん駅弁?かと。




小樽はツアーで初めてと言いましたが、以前は札幌からの定期観光バスを予約してきました。あれは便利な定期観光です。定期観光バスにも変遷がありまして、最初はバスガイドさんが説明をしてくれましたが、そのご英語、韓国語も入ったテープ案内に変わりました。

小樽で自由昼食で、寿司の割引券を配布していましたが、その後どこぞのホテル?でビュッフェに変更。

定番の運河は記念撮影の韓国ツアー客で一杯でした。 ところで、この裏手に行ったことありますか? 運河に並ぶレンガ倉庫の裏側は何もない。 看板の表・裏ににていますね。




個人的な感想ですが、小樽はまず雪がない時に来て、歩き回ることをお勧めします。
やはり降雪時期は歩道の除雪がない場所もあり、移動するのが大変。




小樽運河に土産店が集中して、原宿竹下通りと化していますが、少し小樽駅方面に歩くと、昔からの洋風建築物や手宮線の線路跡地とか面白いものがみれます。




オルゴール館やスイーツ店が有名ですが、以前と変わったなと感じたのが、魚介類を店頭に展示して、店内で料理を提供する店が林立していたこと。観光客向けの店ですね。




ツアーではご当地の店から土産が出ることがあります。 今回は北菓楼のシュークリーム。





大きくて上手いです。 通販はしていないそうで、現地で買ってみてください、でかい!






土産店が並ぶ喧噪エリアを後にして、バス通りを歩いていると、CoCo壱を見つけたので静かな店内でカレーを食しました。




冬でも販売している濃厚なソフトクリーム

今度は雪のない季節にきて歩き回りたい…



*************************

 時間が以前ほど取れないから、車中泊の旅も動画でみているだけ…




関連情報URL : https://otaru.gr.jp/
Posted at 2019/01/21 22:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月17日 イイね!

札幌テレビ塔

小樽で見つけた句がよかったので、紹介しておこう。

人生という旅

【碑文】

悲しみが多ければ そんなに悲しいとは思わない
苦しみが多ければ そんなに苦しいとは思わない

人は誰だってひとつやふたつ いや
それ以上の悲しみや苦しみを持ちながら
生きているのかもしれない

悲しみが多ければ それだけ人を思いやれる
苦しみが多ければ それだけ人に優しくできる

“ 人 ”っていう字は互いに助け合っている

ひとりでは誰だって生きていけない
だから人は誰かを求めてながら生きている
それが人生という旅なのかもしれない

田島隆宏詩碑
****************

今回初めて札幌のテレビ塔にあがってみた。


札幌市の中央にあり、総工費1億7000万円で1957年(昭和32年)に完成し、同年8月24日に開業・電波の発射を開始した。高さ147.2メートル

1961年(昭和36年)に松下電器産業(現・パナソニック)の寄贈により展望台の下、地上65メートルの四面に電光時計が取り付けられた。「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案だったという。電光時計は1998年(平成10年)と2006年(平成18年)の2度改修工事が行われ、現在は発光ダイオード製である。広告表示は当初「ナショナル」だったが英語表記の「National」になり、2006年(平成18年)の改修で「Panasonic」に変更された。節電のため、0:10-5:00の間は電光時計は消灯される。



鉄塔部分の色は、完成当初は銀色だったが、煤煙汚れが目立ち、また冬季の視認性の問題が指摘されたことなどから、1963年(昭和38年)に「コッパーローズ(薄朱色)」に塗り替えられた。さらに、1969年(昭和44年)にはさらに濃い「クラウディレッド」となった。



2002年(平成14年)に内外装の大改修が実施され、2・3階部分の外壁の色が薄い緑色から現在の濃い緑色になった。

完成当初はまだ市内中心部も高層の建物が少なく、札幌市内を一望できる数少ない施設としてまたプラネタリウム(現在も3階屋根部分、南面に存在する灰色のドーム形状部屋)や映画館(どちらも現在は廃止)などの観光施設もあったことから多くの市民や観光客が訪れ、展望台に上るために1時間待つのが当たり前であったという。現在は雪まつり期間中を除き、長時間待つことは少なくなった。

今も大通の景観上重要な存在だが、近隣に40階建ての超高層マンションとなるシティタワー札幌大通が完成するなど周囲の建物の高層化が進み、かつての突出感はなくなった。

【出典:ウイキ】






今年は雪が少ないながら、雪まつり用の雪が自衛隊のトラックで運送されていた。








展望台の中に鉄骨が剥きだしなのが印象的










こうして 札幌の街に夜のとばりが降りていくのであった。







Posted at 2019/01/18 01:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月17日 イイね!

豊平館

今回の旅で寄った場所の紹介です。

もともとは現在のテレビ塔付近にあった。豊平館は北海道開拓の礎を築いた開拓使が、洋風ホテルとして明治13年11月に建築し、明治天皇北海道行幸の行在所となった明治14年8月30日に開館。 大正天皇、昭和天皇も利用している。 ホテルというが部屋数は6部屋ほどしかなく、また上級階級の人が利用していたようです。

市民会館が新設されることになり、現在の中島公園内に移築改修された。



改築の際にウルトラマンブルーを使用し、きれいな外観にしたようです。





ツバキ、シャクヤク、ムラサキ、ユリ、フヨウ、ウメという名前が部屋にはつけられていて、シャンデリアの天井には花の彫り物が施されている。











豊平館は札幌市民には市営結婚式場として利用され、ここでの挙式があこがれだそうです。


ホテルながら、浴室がない。




この日 雪が降り続き、建物が一層の映えを見せてくれた。







########################


Posted at 2019/01/17 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「88歳が引き起こした事故動画!この年齢は免許更新を考えないと、他人が亡くなる!

https://youtu.be/nF3Qf6dgX14
何シテル?   06/15 13:41
ここは日記や記録代わりに徒然なるままに記帳しております。環境の変化も手伝って更新できる内容がなくなってきたので、みんから利用も極減。  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

zetapluskarabaさんの日産 ノート e-POWER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 11:36:28
妙延寺さんの日産 ノート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 23:33:36
リベライル TAKUMI OPS PRO M cut 300g 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/17 00:58:16

愛車一覧

日産 ノート NISMO韋駄天号 (日産 ノート)
エクストレイルGTからノートニスモeパワーに2023.04.03に乗り換え。まだ一万キロ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
社会人になって初めて購入したのが中古のホンダシティターボ。参考画像の様に黒でフェンダーミ ...
日産 エクストレイル モンスター号 (日産 エクストレイル)
消費税は廃止! 私は、参政党とれいわ新選組の政策と活動に賛同しています。 https: ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての新車。それまでのホンダシティターボが中古の事故車で乗り換えることに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation