• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

妙延寺のブログ一覧

2019年01月17日 イイね!

札幌テレビ塔

小樽で見つけた句がよかったので、紹介しておこう。

人生という旅

【碑文】

悲しみが多ければ そんなに悲しいとは思わない
苦しみが多ければ そんなに苦しいとは思わない

人は誰だってひとつやふたつ いや
それ以上の悲しみや苦しみを持ちながら
生きているのかもしれない

悲しみが多ければ それだけ人を思いやれる
苦しみが多ければ それだけ人に優しくできる

“ 人 ”っていう字は互いに助け合っている

ひとりでは誰だって生きていけない
だから人は誰かを求めてながら生きている
それが人生という旅なのかもしれない

田島隆宏詩碑
****************

今回初めて札幌のテレビ塔にあがってみた。


札幌市の中央にあり、総工費1億7000万円で1957年(昭和32年)に完成し、同年8月24日に開業・電波の発射を開始した。高さ147.2メートル

1961年(昭和36年)に松下電器産業(現・パナソニック)の寄贈により展望台の下、地上65メートルの四面に電光時計が取り付けられた。「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案だったという。電光時計は1998年(平成10年)と2006年(平成18年)の2度改修工事が行われ、現在は発光ダイオード製である。広告表示は当初「ナショナル」だったが英語表記の「National」になり、2006年(平成18年)の改修で「Panasonic」に変更された。節電のため、0:10-5:00の間は電光時計は消灯される。



鉄塔部分の色は、完成当初は銀色だったが、煤煙汚れが目立ち、また冬季の視認性の問題が指摘されたことなどから、1963年(昭和38年)に「コッパーローズ(薄朱色)」に塗り替えられた。さらに、1969年(昭和44年)にはさらに濃い「クラウディレッド」となった。



2002年(平成14年)に内外装の大改修が実施され、2・3階部分の外壁の色が薄い緑色から現在の濃い緑色になった。

完成当初はまだ市内中心部も高層の建物が少なく、札幌市内を一望できる数少ない施設としてまたプラネタリウム(現在も3階屋根部分、南面に存在する灰色のドーム形状部屋)や映画館(どちらも現在は廃止)などの観光施設もあったことから多くの市民や観光客が訪れ、展望台に上るために1時間待つのが当たり前であったという。現在は雪まつり期間中を除き、長時間待つことは少なくなった。

今も大通の景観上重要な存在だが、近隣に40階建ての超高層マンションとなるシティタワー札幌大通が完成するなど周囲の建物の高層化が進み、かつての突出感はなくなった。

【出典:ウイキ】






今年は雪が少ないながら、雪まつり用の雪が自衛隊のトラックで運送されていた。








展望台の中に鉄骨が剥きだしなのが印象的










こうして 札幌の街に夜のとばりが降りていくのであった。







Posted at 2019/01/18 01:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月17日 イイね!

豊平館

今回の旅で寄った場所の紹介です。

もともとは現在のテレビ塔付近にあった。豊平館は北海道開拓の礎を築いた開拓使が、洋風ホテルとして明治13年11月に建築し、明治天皇北海道行幸の行在所となった明治14年8月30日に開館。 大正天皇、昭和天皇も利用している。 ホテルというが部屋数は6部屋ほどしかなく、また上級階級の人が利用していたようです。

市民会館が新設されることになり、現在の中島公園内に移築改修された。



改築の際にウルトラマンブルーを使用し、きれいな外観にしたようです。





ツバキ、シャクヤク、ムラサキ、ユリ、フヨウ、ウメという名前が部屋にはつけられていて、シャンデリアの天井には花の彫り物が施されている。











豊平館は札幌市民には市営結婚式場として利用され、ここでの挙式があこがれだそうです。


ホテルながら、浴室がない。




この日 雪が降り続き、建物が一層の映えを見せてくれた。







########################


Posted at 2019/01/17 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月17日 イイね!

へぎそばを求めて走る

洗車後、帰宅して車を降りたら、杖をついたおじさんがこっちを見ながら車変えた?と言う。同じデザインで乗り換えたことを見知らぬおじさんが見抜いていたのか!家族ですら気づいていないのに凄いですねというと、車が好きで父親が日産に勤務していたこともあり、よく観察しているとのこと。恐れ入りました。78歳位の方ですが、そこまで見ていたのかって感でした。

***********************


事の発端は、夜勤で腹が減った時にへぎそばの経験がないので、食べに行きたいという衝動に駆られたということ。

夜勤後に車を新潟に向けて走らせて、雪道ドライブも楽しもうという魂胆。 

ナビデーターが古いので、タブレットで無料のYAHOOナビを起動させてみるが、電話番号入力機能がないので、不便。



最近、愛車の調子がよく、アクセルONにダッシュが力強い。燃料添加剤も継続投入しているが、エンジンオイルを純正からカストロールエッジに変えたのも影響しているのかも(笑)

燃費を維持するために、110キロの定速巡航。





圏央道から関越に久々に入る。便利です。 関越トンネルを抜けるまで積雪はなかったのですが、このトンネルが長い! 谷川岳を貫いているとのことですが、いったい日本で一番長いトンネルを検索すると、面白い結果でした。


こちらからどうぞ




ナビ設定で新潟の店にしたのですが、800キロ位ありまして新潟まで行く体力のないことを実感。

小千谷付近で再検索し、インターから近い店を見つける。 意外と閉店時間が早い店が多い。





今回初体験のへぎそばはここでいただきました


なにかのCMではないですが、開いてて良かった(^^) 





① 板そばのような冷たい蕎麦がそばの味が一番よくわかるので注文

② 温かいそばもこの際注文

③ 米どころの味を吟味し、最近おにぎりにはまっているので注文


########################


へぎそばの由来については こちら



薬味にわさびとからしがついてて、からしに関しては十日町ではワサビがとれなかったことから、薬味にからしを使うお店が多いとのこと。

普通のそばとへぎそばの違いは、水分を多く含んで提供されること。 味的には山形の方が個人的には好きです。





カキそば。 そばの太さを太く注文できるとの説明でしたが、思ったほど太くなく、あのほうとうみたいに太いのか?と期待していました。

なんでしょうね、温かいそばになると、蕎麦が切れやすく?なっていますね。普通に食せました。






これもおいしいのでしょうが、舌が肥えてきたのか普通に感じます。でもおいしいのですよ。





迷ったのですが、食後のデザート追加しました。そばのアイスフロート:アイスコーヒー

気持ちが落ち着きました。 


帰りはゆっくりと、でもターボパワーも堪能しつつ高速を走る。


個人的にやはり高速移動は夜がいい。 余計なわき見なく、前に集中できる。 交通量が少ない。24時以降はETC割引が大きい。  などが理由です。
Posted at 2019/01/17 11:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「88歳が引き起こした事故動画!この年齢は免許更新を考えないと、他人が亡くなる!

https://youtu.be/nF3Qf6dgX14
何シテル?   06/15 13:41
ここは日記や記録代わりに徒然なるままに記帳しております。環境の変化も手伝って更新できる内容がなくなってきたので、みんから利用も極減。  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
13141516 1718 19
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

zetapluskarabaさんの日産 ノート e-POWER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/04 11:36:28
妙延寺さんの日産 ノート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 23:33:36
リベライル TAKUMI OPS PRO M cut 300g 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/17 00:58:16

愛車一覧

日産 ノート NISMO韋駄天号 (日産 ノート)
エクストレイルGTからノートニスモeパワーに2023.04.03に乗り換え。まだ一万キロ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
社会人になって初めて購入したのが中古のホンダシティターボ。参考画像の様に黒でフェンダーミ ...
日産 エクストレイル モンスター号 (日産 エクストレイル)
消費税は廃止! 私は、参政党とれいわ新選組の政策と活動に賛同しています。 https: ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての新車。それまでのホンダシティターボが中古の事故車で乗り換えることに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation