記念すべき第1話は順序通りにすっかな? 21:00頃横浜を出る。東名から首都高速に入り、大橋JCで東北道方面に向かう。 いつも移動は料金が安くなる夜だ。これを知ってしまうと家族旅行とかを除いて深夜の移動がメイン。 ハイオク仕様ではないが、全行程ハイオク満タンで行くことにした。なぜか? やはりハイオク入れるとアクセルレスポンスが違う。 ガソリン添加剤を入れるより安く済む。
03:00頃、福島飯坂に到達。以前の仕事で散々移動したエリアなので、インター近いガストで休憩することにした。 かなり久しぶり! 最近地元横浜では02:00閉店のファミレスが多いが、自動車が移動手段の東北では05:00閉店の店が多かった。
(^^)ひさしぶりだなあ~、と思いつつ、向かうと何か様子がおかしい…
あれ?確かこの辺だったはずなんだけどなあ? その店は更地になって駐車場と化していた。
仕方なく、国道4号を仙台に向けてひた走る。 途中の白石のガストも05:00前ではあったが既に閉店していた。こうなると、大河原のガストだなあと向かうと既にオーダーストップになっていた。
結局 大河原のすき家で牛丼を食べることに。
その後は久しぶりの東北路を楽しみながら下道を走り、笹谷から山形道に乗る。天候は生憎の雨。
これほどの雨だと撮影にも影響が出るなあと空を恨めしく眺めながら笹谷トンネルに突入~!
ここで宮城県から山形県に入った。
これが不思議なんですが、あれだけ雨が降っていた宮城県がトンネルを抜けると晴れている山形県であった。 過去にも同じ経験があるのですが、山の存在は天候を変えることがあります。
トンネルを抜けると勾配が下がりつつ、のワインディングなカーブが続き、山形蔵王インターから先は盆地に入るのでまっすぐな高速道となります。 ルームミラーに高速で接近するタクシーが目に入った。 ははあ、首都圏ナンバーだな? もう東名高速の追い越し車線を基地外のように走るタクシーそのままですね、 練馬ナンバーのタクシーでした。 自分は練馬ナンバーのタクシーとの遭遇率がなぜか高いのですが、今回も遭遇しました。こちらのタクシーはまず高速は走りませんから…
いつもながら山形道は途中の西川ICで国道112へ降ります。この国道は山道区間がなぜか自動車専有道の指定がされているんです。だから自転車は通行禁止ですな。都会に住んでると山間道路で白バイに遭遇すると、ちょっと驚きます。 この国道は月山新道とも呼ばれていて、起伏のあるワインディングロードです。走るのが楽しい国道です。
陸橋を走行中、眼下に林道らしき道を発見したので降りてみることにしました。
先程走った国道が頭上に見えますね! さて、この先どこに行けるのかな?
この道を何処へ行くのか、迷わず行けよ!行けばわかるさ!の気分ですすみますと…
分かれ道に遭遇。(^^) どっちかなあ?
右は昔からある橋がありました。
橋から見た分岐点。 これは左から探検するしかなさそうですな! 上の橋から見えた林道はこの道に間違いない。山に登る1本道として見えていた道だ! 先に進んでみよう
(^0^)ノ お~!!
途中で振り返ったところで、先程の酷道陸橋が見えますね!
洗車機のブラシが左右にあるがこの林道では雑草が左右から張り出して、進むほどに愛車を撫で回す。 道が広くなった場所で一旦外の様子を見る為に車外に出る。
もわ~んとした熱気と草の匂いが漂う場所だった。 どの草の葉も何かに食べられており、穴が開いている。 バッタは食べないよなあと記録写真を撮る。
しかし、この後草を食べる犯人がとんでもない状態で見つかることをまだ知らなかった。
車にはいつの間にか沢山の青虫?らしきものが付着しており、動きがまるで蛆虫のようだった。
フロントガラス付近に付着して動く無数の青虫。
先を行こう! ふたたびガサガサと林道を進んでいるときに、ふと見上げた葉っぱに葉を食い荒らしている犯人を見てしまった。
( ̄Д ̄)? なんか葉の裏側にぶら下がっているものがいるぞ~。 なんだ?
(≧▽≦;) キャ~ッ!!
※ キャーッ!をクリックすると犯人が出てきます。
あちらこちらにこいつらが隠れているわけだ。こりゃあ、下手に草のある場所で車外に出るとズボンや上着に付着するな!
いよいよ 奥地まで進んで決断を迫られる場所まできた。雑草の生え方が激しいのと凸凹具合が深い! 鬼バックでこの場所を通過することになると厳しいと判断。撤収~!!
Uターンができる場所までひたすら後退。 先程の二股分岐点に戻り、旧橋方面に入り込むことに。
すると東北電力 寒河江ダムなる場所に出ました。
タイヤは
横浜タイヤのジオランダーAT この後生保内地区の瓦礫作業道走行では安心して走行できる場面があり、お楽しみに。
先に進んで行くと集落を突っ切ることになりました。この集落は、国道112号からも眼下に見える集落です。
はるか遠方に見えるのは山形道の西川~月山の区間の陸橋です。
酷道112号 本堂寺付近に戻ることが出来、先に進む。次回は荒沢ダムに残された旧荒川トンネルの現状。
【つづく】

寝る前には歯を磨くんですよ~。
************************
Posted at 2013/07/10 12:54:29 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記