• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onoda_1998のブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

セリカ祭りin茨城中央サーキット2018

セリカ祭りin茨城中央サーキット2018先週はセリカ祭り2018開催でした。参加者&関係者の皆様大変お疲れ様でした!
太陽神のお陰で台風も逸れてくれて当日は真夏の陽気で暑いくらいでしたね。

今回も多くのセリカが参戦してくださいました。
構成は以下の通り

 ST185:1台
 ST20#:3台
 ZZT23#:8台

見学でST185,ST202,ZZT231の方々が揃いジムカーナ場ではあまり見ることの無いセリカ率!
やっぱり年代的にZZTが最多でしたね。オフィシャルデモカーのさげお号@ST205が参戦出来なかったのが残念でした。







前回SC搭載のZZTで参戦いただいた愛知のササキさんが今回はダート仕様のST185で参戦。派手な走りで会場を盛り上げてくれましたね。


オフィシャル陣は以下の通り
・主催のぼくそう選手@ZZT231 セリカ
・私、onoda@ST202 セリカ
・元ぼくそう号オーナーyuki選手@E46 M3
・Yda選手@SW20 MR2
・neco選手@AW11 MR2
・かつお選手@ZC32S スイフトスポーツ
・hiro選手@FD2 シビックタイプR
・しげぞー選手@CJ4A ミラージュアスティ
・怪鳥選手@EF8 CR-X


その他のネタとしましては
・ZZTセリカのハッチバックバージョン、カローラランクス!
・AW11,SW20,ZZW30のトヨタミッドシップ三世代が勢ぞろい!
・話題のカローラスポーツ、しかもMT!
・33スイフトスポーツ
等々

さて、今回のコースですが主催のぼくそう君からの注文は「下段はいろは坂」「バック区間アリ」の2点。色々紆余曲折しまして決定したコースはこれ!



上下段に分けてそれぞれに簡単,難しいコースを設定して好きに走ってもらうスタイル。
前回のセリカ祭りでは初心者考慮して難易度を【初心者】と【中級者】くらいにしていたのですが、簡単な方のコースを走る人が殆ど居なかったので今回は難易度設定を少し上げてみました。

下段のいろは坂コースの後半区間(最後の往復ターン~最終8の字)あたりはちょっとやり過ぎ感があって難しくなっちゃいましたね。スンマセン(^^ゞ


本当は、午後に上下段を繋いでタイムアタックをしようと思ってたんですが、走行本数が少なくなる懸念がありまして終日同じコースにしました。

一応タイムアタックコースは作ってあったんですけど残念ながらボツになりました。↓

【ボツになったタイムアタックコース】

これはまた別の機会にでも。


オートテスト風のバック区間があるジムカーナは1回やってみたかったんです。オートテストにはライフ号でしか出てなかったのでセリカ号では初体験。

タイムを狙うと1⇒R⇒1のシフトチェンジにダブルクラッチ的なちょっとしたコツが要りますね。この辺はカローラスポーツのインテリジェントMTはしっかり対応してくれるのかな? 上段試乗させてもらえば良かったな~

いろいろ味見もしたかったのですが、今回は自分の車の横乗り体験希望者が結構居たので存分に堪能してもらいました。

参考まで、自分の車はフロントのZⅢ(この日の為に準備した中古),リヤDZ102での走行でした。残り山は前後とも僅かな状態。

運転させてもらったのはZZT230とランクス。ZZT230はF:フレッシュR1R,R:カチカチR1Rと言うドリドリ仕様。 コーナーでラフにブレーキングするとケツが飛んでってしまいます(笑
コーナーで自在にリヤを動かせるので楽しいですね。上段ノーマルコースで自分の車と肉薄するタイムが出ちゃってビックリです。1ZZは下からトルクが出てて扱いやすく体感以上に速いかもしれません。

ランクスはZZTセリカと感覚的には同じ感じ。サイドも良く効くしオープンデフでも下段をちゃんと走りきれました。セリカより重量も軽く、デフが入ったらカナリ速くなりそうですね。


今回は運営半分でしたので車載の撮影は無し。1本だけnecoヨメに撮影してもらった走行がコチラ


上段チャレンジコースですね。車庫入れからのスタートでギヤが入らずモタついちゃってます。後半もギヤ選択が悪くモタついちゃってますね。あまりイケてない走行の回だったので残念。


コースの方ですが、みなさんマッタリ走行されており混雑することも無く快適に走行出来ました。
大きな事故も無く終了出来ました。皆様ご協力ありがとうございました!

走行タイムですが、上段のみ終日計測してました。ただ、標準コース,チャレンジコース,バック区間飛ばし,ミスコース,ドライバーチェンジ等々全く考慮しておりませんのであくまでも参考タイムと言う事で。



自分は標準コース57秒48,チャレンジコース1分23秒35がベストかな。


最後にお約束のコース内での車両集合写真撮影。去年は並べるのに非常に手間取ってしまったので今年こそは!・・・と思ってましたが、結局手間取っちゃいましたね。まぁご愛嬌ってことで。

twitter上には 「#セリカ祭り」 のタグで色々画像を上げてもらってますのでチェックしてみてくださいな。今からでも上げてもらえれば拾いに行きますのでよろしくお願いします!

https://twitter.com/search?f=images&vertical=default&q=%23%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%A5%AD%E3%82%8A&src=typd

参加者からの声がセリカ祭り開催の原動力です!いろいろ感想や意見等々沢山頂けるとスタッフ一同のヤル気に繋がりますので遠慮なくよろしくお願い致します。




Posted at 2018/10/15 14:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月25日 イイね!

ビ筑行って来た

多忙の疲れと金欠で実は行く気が無かったんですが、前日夜に何となくエントラントリストを眺めてたらA2クラスにZZTセリカが!? おぉっとセリカの男選手の車両でSさんがダブエンで走る!これは行かねば!・・・と言う経緯で急遽参戦を決定。

車両は前回TC1000を走ったまんまだったのでとりあえずほこりだけ水ぶっ掛けて落として向かいます(笑


さて、今回のコース図はコチラ!



ビギナーズとは・・・。まぁ、毎度なのでこの話題はもういいでしょう。
ストップ&ゴーが多いのでセリカ的には嬉しい感じですね。頑張りましょう!

【練習走行】

ぼくそう君同乗で走行。最初のテクニカルはサイド引きまくりでOK。外周行って来いの部分はギヤ選択に迷う感じで、最初は2速ホールドで行って見たけどなんか中途半端。
折り返してきてちょっと入りずらそうだな~と思ってたゲート部分は意外とすんなりいけて最終テクニカル。
フロントタイヤがダメダメなのは仕方ないとしても全体的にオーバースピードで曲がれてないな~ ちょっと抑えていかないと。 タイム的にもあと1秒は欲しい感じでした。



【本番1本目】

序盤でギヤ抜け・・・中盤焦って更なるオーバースピードでゲート進入も危うかった・・・
テクニカル進入でイイ感じにリヤが流れてイイゾ~・・・なんて思ってたら操作が遅れてしまい焦ってサイドもすっぽ抜ける・・・ボロボロですた。しかし、周りもやらかしてるらしく、何故か1本目3番手。
まぁ、このタイムじゃ全然ダメダメなので2本目頑張ろう。





【本番2本目】

外周区間は折り返しで1速使ってキビキビと行って見ました。多分こっちが正解かな。今日の高速区間はセリカ組にはギヤ比が全く合いませんでしたね。
折り返しからのスラローム進入でちょっと危なかったけど何とかこらえてOK。そこでしくじったお陰でゲートの侵入が楽になったのはヒミツ(笑
後半テクニカル進入で1本目と似たような動きになったが少し早めに気付いて修正。
タイムはなんとか13秒台に乗せるが順位は変わらずでした。後続1人に抜かれて最終順位は前回のTC1000と同じく4番手。ギリギリ入賞Getです。





【オマケ走行】

本日は参戦台数が少なく久々にオマケ走行がありました。片付けを早める関係もあってリヤだけ練習&街乗り用のDZ102に戻してABSもONに戻しての走行です。



確かにリヤがズルズルで危なっかしい感じだったんですが、その分丁寧な運転になりテクニカルは逆にリヤが引っ掛からずに速かったのか、何故かタイムアップ(笑

もうちょっとリヤが流れるセッティングで良いのか。コースにも因りますけどね。


今回もいろいろ楽しかったです。 さて、次回の走行は次週TC1000駐車場にてオートテストです。
当日話を聞いたんですが、かつお君のライフ号が買い替えのため今回がイベントラストランになってしまうとのことで残念ですが、次の車も決まってるとのことなのでまたオートテスト対決できますね。

さて、その次の週ですが10/8(日)は茨城中央サーキットでのセリカ祭りです。こちらはまだまだ参戦者募集してます。
ジムカーナ練習会っぽいイベントですが未経験者歓迎ですので都合のつくお方は是非いらしてくださいませ!

詳細はぼくそう君のページで ⇒ https://minkara.carview.co.jp/userid/2209050/blog/41548755/
Posted at 2018/09/25 16:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月13日 イイね!

セリカ号 ヘッドライトLED化

ヘッドライトが暗くて有名(?)だった自分のST202セリカ号。純正交換で明るめの玉を入れて使ってましたが更なる明るさを求めてLED化してみました。

最初間違ってH4用を買いそうになってしまい危なかった。ST202前中期はロー・HB4,ハイ・HB3ですね。



何故かハイビームだけコネクタの+・-が逆だったので爪を削って逆向きに差込み無事点灯。
ランプ直じゃなくランプから生えてるコネクターを純正の車両側コネクターに挿す感じです。
コネクタがぶらぶらになっちゃうのでコネクタ部をエフコ&ビニテ巻いて保護して、近くの
配線に固定しました。

さて、試走。 最近の車っぽい真っ白な明るい光で照らしてくれてイイ感じです。
ハイビームだけアンバーにしてみたんですがこっちは明る過ぎる程! 

気のせいレベルではない程の効果があり満足です。 後はどの位耐久性があるかですね。

気に入ったのでライフ号用のH4もポチりかかりましたが、ライフ号は元々HID仕様なので
わざわざ換える必要も無いかなと思い止めました。切れたらポチるかな。



しばらく耐久性テストですね。イキナリ点かなくなったらイヤなのでしばらく元のバルブは車内に常備ですね。
Posted at 2018/09/14 13:34:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

オートテスト in ICC夏の陣【動画編集】

さて、TC1000の翌週。ライフ号でオートテスト参戦してきました。
ライフ号でのスポーツ走行は去年のオートテスト以来!

https://minkara.carview.co.jp/userid/189129/blog/39963048/

その時以来久々にハイグリップタイヤを引っ張り出しました。表面カチカチかも・・・。

今回ヨメはAM予定があるので単独参戦です。朝から大雨で天気が心配されましたが走行開始時には雨も上がりイイ感じのウエット路面です。
パワーの無い軽自動車軍団はこのままのコンディションで行ってくれれば有利ですね。

さて、今回のコースはこれ!



去年は定常円からの車庫入れ区間でしたが今回はちょっと折り返しが入る感じですね。
そして今回はバック区間が長い! バックで踏む時間が長いのでバック区間の重要度がさらにUPしてます。

今回は、ATクラスとMTクラスでそれぞれレギュラーとビギナーにクラスが分かれていました。ATレギュラーは6台とやや寂しい台数でしたが今回も頑張りましょう!


【練習1本目】
スタートからの加速はやっぱり全然進まない~ 折り返しのパイロンまでは踏みッパ。
そこからの折り返しはややタイトなんですがなるべく速度を殺したくないので小さく回りつつ極力速度は落とさずクリアし、1本引っ掛けてガレージ区間へ!

まずは真っ直ぐ突っ込んで完全停止前にRレンジに突っ込んですかさずバック。全開で結構長いバックはちょっと心配でしたが、ライフ号のパワーだったら何事も起こらず(笑

バックでガレージに突っ込んだ後も完全停止前にDレンジに叩き込みアクセルオン!
スラロームはやっぱり最後がキツかったけど何とかクリアし31秒台で練習走行クラストップ。

他のクラスは30秒切りしてる人も居たのでもう少し頑張れそうですね。


【本番1本目!】
練習からの改善点はまずタイトな折り返し部分。ステアリングの切り代がまだ残ってたので一杯まで切って見たらイイ感じにクリアできました。バック区間は練習走行よりもう少し攻め込んでみてここもイイ感じ!
スラロームも少し攻め気味で行ってフィニッシュ! 練習より1秒上げて1本目トップです。
MTクラスは28秒とか居るのでもうちょっと頑張れそうかな?




【本番2本目!】
昼からヨメと息子が応援に駆けつけてくれました。息子が乗りたいというので助手席に乗せて2本目に臨みます。

左右バランスが丁度良くなるか!? 重さが影響するか!? 。。。な~んて思ってたんですが、何とバック区間でギヤが入らず立ち往生してしまい撃沈でした。

む~、ちゃんとRレンジに入ってインジケーターも点灯して車内アラームも鳴ってたんですけどね。シフトレバー触ったらギヤ入ってひとまず動き出しましたが時既に遅し。

他の部分は全体的にスピード乗っててスラロームとかもすごくイイ感じで行けたんですが残念!
30秒切りは確実だったな~ 勿体無かったですー



後で検証してみたんですが、スピードが十分落ちきらないうちにRに入れるとゲートには入るけどギヤが入らない事が判明。ちょっと攻めすぎましたね。次回はもうちょっとスピードが落ちたところでRに入れないとダメですな。 神岡ターンはライフ号だと上手く決められないようです(笑

・・・とは言え、1本目のタイムでめでたく優勝出来ました! 次回のICC秋の陣も出ます宣言しちゃったので勝ち逃げと言われないように次回も予定が合えばチャレンジします。

現地で遊んでくれた皆様、ありがとうございました。


さて、次回の走行は予定が微妙ですが参戦出来れば23日のビ筑に当日エントリーします。 その後は30日に開催されるTC1000パドックでのオートテストでライフバトルですね。

Posted at 2018/09/04 23:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

ビ筑1000

先日オートテスト走ってきましたがその前のビ筑を忘れてたのでそちらから。

桶川戦の後のイベントはビギナーズジムカーナin筑波の第四戦。筑波サーキットコース1000での開催。
前日夜まで走るか見学か決めかねてましたが、折角のコース1000開催と言う事で行くんだったら走ろうと思い当日エントリーしました。 当日エントリー制度さまさまですね。

車両はこないだの桶川のまんま。タイヤも積み替え無しでフロントRE71R,リヤRE11Aで行きます。

一時期影を潜めた暑さもこの日は復活して前回の桶川同様の酷暑に! バッテリー扇風機が手放せませんでした。いや~買っといて良かった。

https://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/other/uf18dsal/uf18dsal.html

さて、今回のコースはこれ!



あまり細々したセクションは無く「どーぞ思い切って踏んでください」と言った感じのレイアウト。3→2→1→サイドターン!の部分が2箇所もありますな。

練習走行はぼくそう君とお互い同乗走行し諸々確認。思ったより突っ込んでいける感じかな?

さて、本番1本目! 


無難にまとめてるように見えるけど全体的にコーナーがヌルいし、3→2→1→サイドの区間2つは逆に突っ込み過ぎ。

最終テクニカルの入り口で1速に入らなくて焦るが何とか入ってテクニカルも無難にこなしてフィニッシュ!

順位は4位で表彰台までもうちょい!(あ、A2クラスです) 2本目はもうちょっと丁寧にいかないとね。

暑いので昼の慣熟歩行も1本にして(コースも長いし)2本目に臨みます。



勝負の本番2本目!(車載カメラが熱暴走したので外撮りのみ)


序盤~中盤までは非常にイイ感じで中間で1秒アップ! 走りきれば表彰台確実なタイム!
8の字は突っ込み過ぎて1本目と大差なしですがまだ大丈夫。

さっき1速に入らなくて焦ったテクニカル入り口はしっかりシフトダウン出来てOK!サイドちょんと引いて入ってそのままショートカットへ振り返しぃぃぃぃ~~~・・・と思ったらそのままスピ~ン! うっそぉ~!?

・・・サイド上がったままでしたorz....シュウリョウ

折角イイ感じだったんですが余計な事に気を取られちゃってしっかりサイドを降ろせ無かったんでしょうね。 残念!

でも1本目のタイムでとりあえず4位入賞に引っ掛かったので良い事にしましょう(笑

※追記

そういえば、今回オマケ走行と言う事でTC1000の周回走行7分がありました。 TC1000周回は2014年に走ったきりかな?

しかし、1軍タイヤで周回走行って殆どしたこと無く、桶川のAM周回の時も2軍タイヤでしか走ったこと無かったんですよね。
ちょっとタイヤが勿体無いかな~・・・とは思いましたが、逆にどんなタイムが出るか試してみようと言う事で走ってみました。

車載で撮影しておいて後からタイムを割り出そうと思ってたのですが、カメラが熱暴走しちゃってて最初のウォームアップくらいしか映っていなかったのが残念です。




まぁ、タイムが測定できなかったのは残念ですが久々の周回走行も楽しく走行出来ました。たまにはブレーキパッドをサーキット用に換えて周回も良いかもしれませんね。

暑い中お疲れ様でした!


次週のオートテスト編に続きます。
Posted at 2018/09/04 22:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しばらくログイン出来ない状態でしたが何とか復活。更新頻度はセリカ祭りの時くらいにはなりそうですけど。あ、次回は11/29ですのでみんな予定空けておいてね!」
何シテル?   07/10 21:45
ジムカーナやってます。 ジムカーナとは自分の車で気軽に体験出来る参加型のモータースポーツです。 ジムカーナよりもっと気軽に参戦出来るオートテストも買い物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第3回セリカ祭り2020 in ICC 「初めてのジムカーナ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/28 08:48:22
onoda_1998さんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/30 20:52:48
新年初作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/05 23:33:29

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤用に購入。ディーラーにて下取り車を即決破格値で譲ってもらいました。 たまにジムカー ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
新車で購入しまだ何とか走らせてます。 ジムカーナやってます。最近はジムカーナの時にしか ...
タケオカ自動車工芸 T-10 デンキ号 (タケオカ自動車工芸 T-10)
Piiyo号老朽化の為次世代通勤車として購入した小さい電気自動車です。 リチウムイオン仕 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
アイシス号の後継としてウチに来たハイブリッドミニバンです。 アイシスから比べるとダウン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation