マロン号の前足の詳細です(笑)
1輪が260k計算で約2.7倍の耐荷重あるバネを使ってます
260×2.7で700kちょい(あまり多いとバネが長くなっちゃうけど、このくらいはほしい)
①バンプタッチまでの常用最大荷重は1輪の約1.9倍(約500k)バネの耐荷重の7割位
ストロークの使う比率は基準を静止状態だとして
伸び約40ミリ(ツインスプリングで20ミリほど増えてます)
①縮みはバンプタッチまで約20ミリ
さらに最大20ミリ位バンプラバー使えるようになってます。
①1輪の1.9倍(500k)が少なすぎると経験上、楽に曲げられませんね~(1輪重の最低1.5倍・セミスリとかだと2倍以上)ブレーキの使い方が難しくなるのよねwOTL
ダンパー次第だけど、ストロークで補ってもいいしバネレートで増やしてもイイのでお好みで♪
ちなみにマロン号のバネはエンドレスxコイル黄色です、
自由長152 12k ID65 密着長78 使えるストローク59 使える耐荷重時の長さ93 使える耐荷重708
他のメーカーに比べて巻が多いのが特徴なのかなww?
乗ると当たりが柔らかい気がするし、弾けも少ないような気がする・・・・荒い巻と比べて減衰あまり必要ないかも?
バネレート上げても乗り味を酷くしたくない人にはお勧めかなww(注意・上記①・7割は保ってほしい)
あ!サブスプリングはスイフトアシスト5kか6kをプリロード60~120kで使ってます(約20ミリ潰し)

減衰力はどっちかと言うとイン側サブスプリングの伸びるスピードであわせて、車体側のメクレをなるべく増やさず、なおかつ内輪タイヤの引きずりを悪くしない感じで合わせてます。
バネ選びのキーポイントは
1輪の重さに対して
バネの許容荷重が2.5倍くらいで
バンプラまでの荷重が1.8倍くらい
これなら大きな間違いは出ないと思います。
バネレートより許容荷重を先に考えたほうがイイって事ですねw
そのあと怖くないロール量を考えてストローク使用量を決めて(これはその人の好みだから)
ストローク使用量と荷重からバネレートが最終的に導き出せるって事です。
Posted at 2014/10/31 13:33:32 | |
トラックバック(0) |
MRわごん | クルマ