• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン☆マロンのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

バネ選び

マロン号の前足の詳細です(笑)

1輪が260k計算で約2.7倍の耐荷重あるバネを使ってます

260×2.7で700kちょい(あまり多いとバネが長くなっちゃうけど、このくらいはほしい)

①バンプタッチまでの常用最大荷重は1輪の約1.9倍(約500k)バネの耐荷重の7割位


ストロークの使う比率は基準を静止状態だとして

伸び約40ミリ(ツインスプリングで20ミリほど増えてます)

①縮みはバンプタッチまで約20ミリ

さらに最大20ミリ位バンプラバー使えるようになってます。

①1輪の1.9倍(500k)が少なすぎると経験上、楽に曲げられませんね~(1輪重の最低1.5倍・セミスリとかだと2倍以上)ブレーキの使い方が難しくなるのよねwOTL

ダンパー次第だけど、ストロークで補ってもいいしバネレートで増やしてもイイのでお好みで♪


ちなみにマロン号のバネはエンドレスxコイル黄色です、

自由長152 12k ID65 密着長78 使えるストローク59 使える耐荷重時の長さ93 使える耐荷重708

他のメーカーに比べて巻が多いのが特徴なのかなww?

乗ると当たりが柔らかい気がするし、弾けも少ないような気がする・・・・荒い巻と比べて減衰あまり必要ないかも?

バネレート上げても乗り味を酷くしたくない人にはお勧めかなww(注意・上記①・7割は保ってほしい)

あ!サブスプリングはスイフトアシスト5kか6kをプリロード60~120kで使ってます(約20ミリ潰し)

減衰力はどっちかと言うとイン側サブスプリングの伸びるスピードであわせて、車体側のメクレをなるべく増やさず、なおかつ内輪タイヤの引きずりを悪くしない感じで合わせてます。


バネ選びのキーポイントは

1輪の重さに対して

バネの許容荷重が2.5倍くらいで

バンプラまでの荷重が1.8倍くらい

これなら大きな間違いは出ないと思います。

バネレートより許容荷重を先に考えたほうがイイって事ですねw

そのあと怖くないロール量を考えてストローク使用量を決めて(これはその人の好みだから)

ストローク使用量と荷重からバネレートが最終的に導き出せるって事です。





Posted at 2014/10/31 13:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年10月30日 イイね!

減衰調整

陥りやすい・・やっちゃダメな事

バネレートアップもしないで、縮み側ストロークが少ないのに減衰を思い切りあげちゃう・・・・

これやっちゃうと・・・・外足凸凹になったとたん滑りますwwwもちろん内足はとっくに離陸(爆)

ロール中に外足が縮んだまま止まってしまわないように減衰戻した方がイイかも

たぶんロールが怖いから強めてると思うけど、足の動きはガチガチにしちゃまずい

セオリーに縛られてアンダーだから減衰つよめた・・・・足が動かないほど締め上げたら…どっちがアンダー出すと思ってるのかね???

弱いバネでバンプラバー使いすぎるとタイヤに負担が一気に来るので速く走れませんぜ(ズルズルすべるなら怖くないがギョギョwっと10センチ位ずつ横っ跳びしちゃうかも)

見た目少し悪くなるけど、なにも交換しないで弄るには車高アップ(プリロードでも可)して縮み側ストロークを出す方がいいと思います。(耐荷重アップ)

あ!ロールが怖いんだったか・・・・

バネかたくして同じ荷重でも残りストロークに余裕出すしか無いか…金かかるなww(笑)

でも今どきの電調EDFCとかで後ろ脚や内輪側を伸びにくくするとかでロール抑える事も出来るかな!

マロン号は吊るしのバネ(6k)から2倍の12kにして(おいらはアナログ派なんで)

外足1輪が500kgくらいでバンプタッチするようにして、バンプラバーも柔らかめだと思う標準のままです(それでもバンプタッチまで1G時から20ミリ位しか作れなかった)

データとして・・・・車検証の記載

前軸重540k→片輪270k

ちなみに後ろが360k(180k)
Posted at 2014/10/30 17:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年10月23日 イイね!

前後左右

ダンパーストロークを前後か左右どちらを主にに使うか?

曲がらないから前後に使う?

これはセオリーですけど・・・・

俺は前後のウゴキはあまり使わないです(ストロークの関係であまり使えない)



前後にほとんど使ってしまうと更に荷を足したい時すぐ限界になってしまう・・・

例・強いブレーキ踏んでるとハンドル切ってもマッスグ行っちゃうよね♪

前後で使ってたストロークがすぐ戻れば左右に使えるけど・・・・

前荷重の意味が無くなる・・・ブレーキ離した途端逃げそう(笑)


マロン号の足のセッティングの考えは

減速で前輪にあまり荷重が移りすぎないように(リアの分まであまり背負わない)

なおかつコーナーリング後半に前輪内足が斜めに浮かないように

(前荷重が増えすぎず減りにくく)

これをテクニックでやらないでクルマ側でどうにかしようとがんばってます♪

ダンパーストロークとフェンダークリアランスがもっとあれば楽なんですけどねww

・・・フロントのストロークがバンプラバー触るところまで縮み20ミリしか無い!

・・・・だけど見た目も重要(笑)


リアサスの今度のリニューアルでどうなってしまうか?楽しみですよ♪

リアの姿勢が中立から沈みにくくて、なおかつ沈んでから中立まで伸びるスピードは速く、更に中立より伸びるところは遅くなってるはず・・・

ボディを伝わって前輪にいく荷重とスピードをコントロールして前輪が逃げてる時間の短縮と追荷重が行き過ぎないようにするのを狙ってます。


Posted at 2014/10/23 12:39:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

ZONE

88B発注www

三ちゃんが89Rを急きょ取り付けていったので

自分の分がwwww

効きが和尚に合わないんじゃ・・・とのレポートもらったので

更に一段効きの弱い88Bに・・・



将来ABSを完全に取ってしまおうかと思ってるのですけど

リアブレーキ配分を変える(バン等によく付いてるホーシング連動型プロポーショニングバルブ)

これ付けてみたいww

雨の日とかの下りコーナーでのブレーキングで飛ばなくなるかな???
関連情報URL : http://bm-zone.com/
Posted at 2014/10/20 13:44:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年10月20日 イイね!

足のセッティング

ゆっくり走っても速く走っても同じコーナーなら舵角があまり変わらんような足回りが扱いやすいと思うww

もくひょうはそうなんだけど・・・・

それってすごく難しいよなww(笑)

コーナーで耐えてる時の前後ロール量を同じになるようにバネをあわせこんで、さらにキャンバー等を駆使してGが変わっても前後の逃げ量がほぼ一緒に・・・

車体側の基本がそうなっていれば、運転しだいでアンダーにもオーバーにもしやすそう♪

アンダー強いクルマを無理やりテクニックで曲がらせるのとじゃ車体やタイヤの悲鳴がそうとう違うだろうなw。

@@@@Gがかかってても箱をねじらせないセッティング♪@@@@

前後の重心高の差が考えられるかがキモか?
Posted at 2014/10/20 11:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ

プロフィール

「夏もキャッツアイなんぞいらね~~~」
何シテル?   11/21 22:35
・・・・・やっとMRワゴン買いました・・・・・ ・ちょっと燃費悪いけど外見が凄く気に入ってます。 ・・・ぼろぼろのMR2も乗ってたけどね(AW) AWの部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 34
5 67 891011
121314 15 1617 18
19 202122 232425
26272829 30 31 

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
ノーマルから、ちょっとイメチェンしました・・・・ 分かるかな?どこでしょう?違う所?? ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
だいぶ年寄りになってしまった! セカンドカー?MRワゴンを買ったので 地味に直して行こう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation