2014年10月18日
http://www.worldtimeattack.com/index.php/live-stream-friday/
・・・・・暇な人・・・・・
・・・・・どうぞ見てください・・・・・
Posted at 2014/10/18 11:31:41 | |
トラックバック(0) |
なんだなんだ? | クルマ
2014年10月16日
ツインスプリングに興味ある人は
減衰調整の足回り付いていれば簡単に疑似体験できますよ!
広い駐車場とかで(迷惑にならない所でね)
内輪の減衰調整だけをかなり多めにググッと強めてクルクル回ってみてくれればツインスプリングと近い動きになるはずですよ~~♪
Posted at 2014/10/16 02:16:15 | |
トラックバック(0) |
なんだなんだ? | クルマ
2014年10月16日
リア内輪の1Gからの垂れをゆっくりにする(伸びにくくする)
効果は他3輪への荷重分散と姿勢安定
曲がるぜ!
あ!リアバネ弱くするわけじゃ無いよ(逆に強める方かな)
あ!あ!リア伸び減衰も強くしませんよ(笑)
リアにサブスプリング追加して1G以下だけ伸びにくくして無茶な荷重が一気にフロントに行きにくくするだけです。
追記
これも巷のセオリーと逆だと思ってる人が多いと思うんですけど
車高下げて縮み側のストロークが少ないとセオリーのように追荷重かけられないので(アンダーが増えるだけ)
他輪にがんばってもらうしかないのよ♪
だいたいの車は外足がストロークギリギリで走ってる(下手するとすでにバンプラバー使いすぎのエリア)
タイヤのキャパが100%越えない為に・・・セオリーで解決できなくて悩んでいる人向けの話しなんです。
さらに追記
安く上げるのにリアだけ強めの巻の変わるダウンサスにカラーぶち込んで車高上げてバンプラバー回避すれば美味しいかも♪
Posted at 2014/10/16 00:55:00 | |
トラックバック(0) |
MRわごん | クルマ
2014年10月15日
けっきょく車体のメクレを少なくするものだね♪
合成バネレートの域での足の勢いを抑えて伸びにくくするから内輪の接地は少し減ってるはず
タイヤのつぶれの部分でまかなえないほど合成バネレートを落とすと
車体の浮きは抑えられてもタイヤは空回りしやすい
ダンパーの伸び減衰が強烈なものの時には合成バネレートを強くしてバランスさせたほうがいいですね♪
ツインスプリングの利点はシングルスプリングだと内輪が跳ねるような時にツインだと安定した動きをする(跳ねちゃ接地なんぞせんよな)
でも接地力が増えるわけじゃ無いけどねw(安定するだけ)
シングルだと縮んでから伸びる時にとちゅうで勢いを止めようが無いけど(良い意味だと一定スピード)
ツインなら合成バネレートで屈曲点から遅く伸ばすことができるので車体だけは凄く安定します・・・・
遅すぎると車体と一緒に足回りまで浮いてしまいますけど(笑)
セットアップとしてはフェンダーまでのストローク確保のためにメインスプリングのレートを決めて
サブスプリングのレートはダンパーの強さに合わせる方法がイイと思います(内輪の垂れスピード調整)。
でもなwwあんまりサブスプリングっちゃ種類少なくて選びたくてもモノが無い・・・
例・軽いクルマでメインスプリングレートが高いとサブスプリングもダンパーに合わせて高レートがほしいけど・・・高レートのサブだと1Gで密着しないので車高上がっちゃって・・・それじゃ本末転倒・・・・
高レートの短いサブスプリング(密着荷重の低いもの)が無いwwwww
外足の跳ねが我慢できる程度のダンパーでサブスプリングの動きを抑え過ぎない比率が
メイン12k(多巻)だとサブは5kくらいでした・・・(たぶん6kの方がマッチング良さそう)
・・・多巻だとメインが跳ねにくいから好んで使ってます♪(減衰少なくて済むみたいだ)
それ(多巻)でもサブが4kだと少し垂れが遅すぎて、たまに内輪が鳴いてしまった(笑)
マロンが調べたなかで多巻のスプリング代表はエンドレスⅩコイルの黄色・・・
軽量車両にはマッチングよさげだよ!(ハイトの割に耐荷重が少ないから軽い車向けだと思う)
Posted at 2014/10/15 10:58:48 | |
トラックバック(0) |
MRわごん | クルマ
2014年10月12日
一般のストラット形式のクルマだと安全のため結構バンプトーアウト&リバンプトーインになってる
車高を下げてロールセンターアダプターや補正タイロットエンドを付けている人もいるけど
後者・・・・タイロットの補正量はロールセンターアダプターの補正量と同じじゃありません。
これ↑セオリー自体が間違っております(笑)
なぜって?ダンパーの動く方向が斜めなので補正量はごく少量で足りてしまいます。
意味が分からない人は足の動きを上から見た方がイイです。
前から見ると角度ばかりにだまされて・・・バンプステアーがmmじゃなくて㎝になりますぜ!
上から見ればロアアームとダンパー収縮でのトレッド変化と左右タイロットまでの間隔の変化がキモなのに気がつくと思います。
ストラットがまっすぐ上に縮むストラット形式のダンパーは見た時ないですよね(セオリーに対応するにはコレか??)
たいていナチュラルキャンバーつくからトレッドが減ってる・・・・だからタイロットの角度は・・・・1Gでダンパーに直角くらいになっていいはずですよね。
バンプステアーはピロアッパーで対応したほうがリスクが少ないとマロンは思います。
Posted at 2014/10/12 00:49:03 | |
トラックバック(0) |
MRわごん | クルマ