• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン☆マロンのブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

タイヤの接地

前輪タイヤの接地が抜けるまでの時間が長い方が酷いアンダーになりにくい!

むかしダートラ屋さんに飛んじゃうような勾配が変わる所(てっぺん)を突っ切る直前に前輪を縮めろって教わったんだけど当時は全く理解できんかった(笑)

タイヤが浮くまでの時間をかせぐためだったんだな~~♪

WRCの動画このごろよく見てるけど

ブレーキングで前輪の縮めっぷりwwはんぱねぇ~!ゴムっぽいリップスポイラー擦るくらいまで下げて、伸びきるまでの時間かせいどるみたい

コーナーの姿勢見てても、かなり出口付近までいっちゃっても伸び切って無いし・・・まあ後ろも沈んでなさそうだけど・・・

マロン号もフロントフェンダー切り上げてみたいけど・・・・カッコ悪いしなぁ~~・・・・ってダンパーストローク少なくて無理なんだけどね♪

ストローク取れるタイプのダンパーだったら

バネを強中弱で考えると

走行中(減衰は同一でバネだけ変えると)
バネ強≒戻りが速い(伸びたままになりやすい)縮みにくい
中≒落ち着いてる(バランスよく動く)
弱≒戻りが遅い(縮んだままになりやすい)伸びにくい

フロントに中と弱の組み合わせで沈みの余裕をたっぷり

リアに強と弱~強と中の組み合わせかなw

マロン号は現状だとフロントのフェンダー周りの加工してないのでフロントは強と中の組み合わせですねw

あぁwwwwマロン号のりたーい!!!

Posted at 2014/11/28 00:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年11月21日 イイね!

1対1と1対1/3

追記あり・・・・すんません間違って書いてます(笑)伸びと伸び???書きにくい(笑)
間違ってるけど本文訂正しないので意味だけ御理解してください。




1対1がシングルスプリングのリニアって言われてる伸び縮みのスピードだとすると

マロン号は縮み1で伸び1/2~1/3ほどのスピードになってるはず・・・

これが1/3より少なくなるとコーナーで車体のめくれがの方が足の伸びより速くなっちゃうので内輪タイヤと地面が離れちゃう・・・でもロール感は激減するのよ~

外足側でロール減らすためにバネレートアップする手段を取るとダンパーも締め上げないと跳ねるけど内輪側でロールスピード抑える手だとデメリットが少ないかなwwって思う

それでも足りないでメインバネを高レートに変えるなら巻の多い物がお勧めです

なぜなのか?原理や数値であらわせんけど高レートでも巻が多いとダンパーの締め上げを少し増やすだけでも跳ねにくくなるから♪

ツインスプリングで高減衰にしたダンパー使うと合成バネレートエリアで伸びにくくなりすぎてタイヤの接地抜けがおきやすいから少しでもダンパー調整は弱めたい

それでメインスプリングはバネ自体跳ねにくい物入れた方がイイみたいです・・・調整段数弱くできるからスイートスポットが広がるよ~~

バネレートだけじゃないのよ!バネの性格がダンパー調整に効いてくるので乗り味に関係しちゃうww

夜ヘッドライトの照らし方でかなり違いが分かるよwww


追記

伸び縮みってのが間違ってますねwww

屈曲点より縮んだ部分の時の伸びと

ただ荷重が抜ける屈曲点よりフリー側の伸び

その部分のスピードですね

リニアってのはどの部分でも伸びスピードが一緒って事みたいwwwちがうのかな?
Posted at 2014/11/21 05:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年11月16日 イイね!

足をカタメル

普通だとバネレートが高い足だとかたいと思うだろうけど

動かないように締め上げすぎた足が固いって思った方が考え方の伸びしろがあると思う♪

バネ硬い、と足動かない、とでは車高調じゃスゴイ違いあると思わん?

レートが高いバネと弱いダンパーの組み合わせだと動くから・・・・

それほどかたく感じない。

それとバネでロールを決めると言うけどピッタリ止まるわけじゃない

そのロール量の位置で固定されちゃうのと路面の凸凹に追従できる余裕があるのとじゃ別物www

バンプラバーに当ててなくても動かなくなっちゃうようなダンパーの勝ちすぎはまずいと思うのよねw

でもダンパー柔らかいと加速で浮きやすい・・・・

でもタイヤって物がある!

そう・・たわみってスゴイものがある

タイヤが離れちゃったらまずいけど(笑)

すっぽ抜けない程度のグリップの減りなら大丈夫だとすれば

リアバネレート上げて後ろ足でフォローする方法とか理にかなってると思う♪

ダンパーっちゃそんなに動きを止めちゃうものだと思ってない人が多いと思うけど

昭和の時代の車高調なんてリフトの上昇より鈍足な伸びする足なんて凄く多かったし(笑)

設定のかたい足のダンパーにはシングルスプリングの方が合ってるのかもなw

ツインスプリングにしたいのならシングルスプリングでベストなバネよりメインスプリングを強めて、なおかつ合成バネレートも高くないと(シングルバネの時の半分はほしい)ほとんど動けない足になっちゃいます・・・・

ツインスプリングは荷重の抜け側がゆっくり動くようににするのが目的なのに合成バネレート低すぎてほとんど動けなくちゃ・・・・シングルスプリングに上質なバンプラバーの方が良いと思うし・・・・

Posted at 2014/11/16 03:19:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年11月13日 イイね!

8スプリング

前後ツインスプリングだと

加速時

減速時

横G

バラバラにセッティングができる

????なんで????

サブスプリングのレートかえれば

加速時ならフロントのサブバネ選べば伸びあがるスピードだけ調整が効く

減速時とかでもフロントメインスプリング変えてるわけじゃないので弊害が少なくてすむし

逆も同様にリアサブ付けてもフロント縮みに影響が少ない

セットアップの順番は横Gでメインバネが前後外足が同等に沈むように決めて、

それによって狂った弊害(軸重計算で出したメインバネレート≒吊るし、とじゃ、かなり変わってしまうので)

ソレを↑をサブスプリングでつじつま合わせするって感じかなw?

めちゃめちゃ面倒だしサブスプリングも何種類も変えなくちゃならんから、財布にもキツイ・・・・

でも計算じゃ出ないのよね・・・・まあそれが面白いんだけど(笑)

マネしやすいようにマロン号の付けてるレートとか公開してるけど・・・・

本当はマロン号に乗ってもらってからチャレンジしてもらいたいですね。

乗ってからならココまで変わるはずってのが分かるし

セッティングのめんどくささに負けてスイートスポットが見つけられないままツインスプリングはダメだって結論にするくらいならチャレンジしないでほしいです。


Posted at 2014/11/13 21:18:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2014年11月13日 イイね!

今日はお休みです

ローテーションでお休みが回ってきましたww♪

次の休みは21日だぜww

そこから先は地獄の冬タイヤ交換だwwwww
Posted at 2014/11/13 04:32:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイト | 日記

プロフィール

「夏もキャッツアイなんぞいらね~~~」
何シテル?   11/21 22:35
・・・・・やっとMRワゴン買いました・・・・・ ・ちょっと燃費悪いけど外見が凄く気に入ってます。 ・・・ぼろぼろのMR2も乗ってたけどね(AW) AWの部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
910 1112 131415
1617181920 2122
23242526 272829
30      

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
ノーマルから、ちょっとイメチェンしました・・・・ 分かるかな?どこでしょう?違う所?? ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
だいぶ年寄りになってしまった! セカンドカー?MRワゴンを買ったので 地味に直して行こう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation