• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マロン☆マロンのブログ一覧

2015年04月15日 イイね!

問題点を1つずつ

ヘビ足は問題点を1つずつ解決しようと頑張った結果ですww♪



吊るしでの問題点はフェンダーアーチまで地面から540~545であわせて

元気よく走るとフェンダー干渉

干渉防止に2kレートアップ(6k→8k)

内輪がすぐ鳴きだすようになったけど街乗りならフェンダー当たらなくなった

168で試運転したら下りでフェンダーチョッピリひん曲げた・・・・

8kじゃ足らん→10kにレートアップ、同時に内輪の空回り防止にサブスプリングにチャレンジ

168下りでもフェンダー微妙に擦る程度まで解消・・・・でもまだヤバイ感じ(せめられない)

12kまでレートアップ

かなり168下りでがんばってもフェンダー触る程度・・・これでメインスプリングは決定!

サブスプリングは

1k?←これは街乗りでもアウト!スタビやブッシュなどに負けてまったく内輪空転防止には機能しませんでした

スイフト4kサブ←街乗り程度なら空転しなくなったが168上りでチョット内輪が鳴く

そして外足のグラグラ感が落ち着くまで減衰を強めると内輪の鳴きが増えた空回りも・・・・

スイフト5kサブ←これは同車種(スギやん号)でテスト・・・これはかなり減衰強めても内輪鳴かないwwww

でも内足のタイヤの路面との感触がまだ薄い

こんな感じで次期マロン号にはサブ6kを付けます(笑)

メインスプリングは仲間内で同レートで多巻と荒巻ショート組んだクルマを作って試走www

荒巻でもかなり減衰強めれば外足(車体全体)のグラグラが減るけど・・・

内輪の伸びが抑えられすぎてデメリットが多かった・・・足が固まったままっぽくなっちゃってタイヤ鳴くし空回りすることも・・・

多巻だと減衰少し強めれば吊るしの2倍のレートのスプリングでも車体(外足)が妥協できる程度に滑らかに動くし内輪の垂れスピードも減衰調整で調整が効くようになった!

更に滑らかになるように次期マロン号にはスプリング中間皿にスラストベアリングと上皿はピロ付にして短いバネで奥までつぶれても急激にレートが変わらないように(緩和されるように)してます。

リア足も並列スプリングにするのですごく楽しみです♪




















Posted at 2015/04/15 21:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2015年04月03日 イイね!

ツインスプリングの勘違い3

ツインスプリングは動く量をまかなうとゆうより(距離じゃなくてスピード調整にw)

踏ん張る側と浮き側のスピードの調整のためって考えの方がイイとおもう

バネに合わせてダンパーを弄るとゆうより

ダンパーに合わせてバネを入れ替える・・・・

クルマによって外足にちょうどいい動くスピードと内足にちょうどいい動くスピードは違うので1本のバネじゃセッティングできない場合使う感じだねww

1本のバネで減衰弄れば済むならペラペラのツインスプリング使って遊び防止って考えでやった方がセッティング出ると思うし♪


距離に執着しちゃってる人が多すぎると思うwww

シングルとツイン比べたら同じ減衰ならツインスプリングエリアの動きの方がシングルスプリングより遅いはずだから!

言い方変えれば・・・シングルスプリングより減衰弱めても跳ねないようにできるのがツインスプリングですww

でもツインスプリング入れるのにメインスプリング変えないってのが↑の考えww

メインスプリングの長さとかレートでサブスプリングとのマッチングが離れすぎちゃうと、どんなに減衰強めようが弱めようがシングルスプリングのようにはセッティングできませんけど(笑)

大幅にメインスプリングのレートアップするなら低反発タイプのスプリング選ばないとがっかりしますよ♪

ツインスプリングだと短いバネしか入らないのでシングルスプリングより跳ねやすくなるはずだから短くても跳ねにくいバネ選んでくださいねww
Posted at 2015/04/04 00:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2015年03月22日 イイね!

スタビブラケットの方向

スギやんの車高調だとスタビリンク上部側ブラケットの方向が変えられるので、いたずらができるのよね~~



ダンパーにくっついてる黒いブラケットを外に向けると

ハンドル切ると外足が沈みやすくなって内足が伸びやすくできるし

逆に内側に向けると強化スタビのようになる・・・(内足は浮きやすくなるけど)

使い道としては・・・

タイトコーナーで内足が浮きやすい仕様になって外足ばかり使うようになってしまった足回りを内足も使えるようにするときにも使えてかなり改善できるww

それと逆も出来るぜww

内足はべったり食いつくけど外足の沈みを減らしたい時はブラケットを内側に向けるとかすると改善

MR2が弄れる車高調だったので色々試したけど…お金かからないし面白い結果が出ますぜ!

追記

スタビロットを真正面から見て、ハの字だったらハンドル切ると・・・・

                    レの字だったら・・・・・・
イメージつかめるかな???
Posted at 2015/03/22 23:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2015年03月06日 イイね!

間違っちゃいないけど・・・あま~い

ストローク(距離)伸びが足らないからサブスプリング付けてそれでOK?

間違っちゃいませんが走ってる最中でモノを考えないとwww卓上の考えだと遊ばせたシングルスプリングでも似たようなもの・・・・・遊んでる車高調でも寸法だけは取れますから(笑)

ツインスプリングはサブスプリングのレート変える事でサブが動く時の伸びのスピードが自由に決められるって事が1番の利点だと思う

他にも利点もあるし欠点もあるけど・・・・

ダンパーの効きがメインスプリングだけうごくエリアと比べてサブが動くエリアはかなり効くので遅くなる

効いても一気に遅くはなれませんけど(バネ下の慣性があるからねww)

ある程度サブが動くエリアが長いと遅くなりますが・・・

シングルスプリングで遅くしきれないで跳ねちゃうような減衰でもサブスプリングエリアに入れば早く収まるって事ですねw

そこでサブスプリングの密着ポイントが重要になってきます・・・・ゆっくりになるタイミングが変わるww

メインスプリングのはじける癖とサブスプリングの癖は似てないと減衰調整がスイートスポットにはいれなくなっちゃうのも欠点ですね~

マロンが多巻メインスプリングを勧めるのはメインでの跳ねを抑えてサブスプリング本来のユックリ伸びる利点が阻害されたくないからなのよ~インリフト抑えられるし減衰も低くできるから乗り味もよくなる・・・カッチリ感やタイヤの喰いはショボクなるけどタイヤには優しいですぜ!
追記 多巻≒低反発バネって考えです。
Posted at 2015/03/06 01:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRわごん | クルマ
2015年03月04日 イイね!

さすがBMW

自動ドリフト車!

とうふ屋のおやじみたいだなww(笑)
Posted at 2015/03/04 20:10:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | なんだなんだ? | ニュース

プロフィール

「夏もキャッツアイなんぞいらね~~~」
何シテル?   11/21 22:35
・・・・・やっとMRワゴン買いました・・・・・ ・ちょっと燃費悪いけど外見が凄く気に入ってます。 ・・・ぼろぼろのMR2も乗ってたけどね(AW) AWの部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
ノーマルから、ちょっとイメチェンしました・・・・ 分かるかな?どこでしょう?違う所?? ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
だいぶ年寄りになってしまった! セカンドカー?MRワゴンを買ったので 地味に直して行こう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation