• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JOKER@のブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

記憶はあてにならないぞ!迷走山形小国ツーリング♪

記憶はあてにならないぞ!迷走山形小国ツーリング♪6/28(日)のお話!

いつも通り長いんで読み飛ばしてチョ!
( ´,_ゝ`)プッ


この時期のツーリングは、なかなか予定が立ちませんねぇ。
本来なら5/30に行くはずだったリアル友人らとのツーリングが雨で中止。
(その次の週の群馬は晴れまくり!!)

みんなの予定を聞く限り、6月は6/28のみ空いてそう。

行き先は日光!
でも、今は梅雨時期。
第二案は必要ですね!
雨の場合は、山形の小国町に行って、
温泉にでも入ってきましょう!と決めました。

さて、一週間前となり、天気予報も落ち着いてきた頃、
やはり、カントー方面は天気が怪しい。。。
逆に、フグスマ、山形方面は無問題♪

よっしゃ!第二案の山形行って「泡の湯温泉」に入って、
新潟へ抜けてぐるっと会津を帰ってこよう!

と思ったところ、ヤッパシ予定は変わるもの。。。
あんちゃん@250SBと、なおPさん@ZRXが予定が入りNG。

カウジ@ZRXについては、15時頃から地元の宴会があるとのこと。。
せんせ@ZZRに関しては、まったく返事が戻ってこない!!

こりゃ、ヨッチャン@VFRと、途中離脱のカウジ@ZRXと
行くしかないな!と思ってました。


当日朝6:00。
救急車のサイレンで起される。。。
起床予定は6:15なんで、まぁ、ちょっと早いだけだな。
と思ってたら、いつの間にか寝ちゃってて、
目が覚めたら6:30!
救急車のサイレンなのに目覚ましをオフってた!

慌てて起きて外の天気を確認!
曇り空ですが、既に20℃近くには上がってそう!
こりゃ、暑くなりそうだ!!

バイク小屋からバイクを出しまして、
置きゴケした場所に、同じようにサイドスタンドを立てて置いてみる。。。

なんですかね?
新しく付けたスタンドエンド(ゲタ)の確認??
というより、怖いもの見たさ?

危険を承知で車体を持ってグリグリ動かす。
スタンドが動く気配はない。。。

2分経過。

うん、大丈夫だ!!!

6:40、いそいそと着替えをして、バイクに向かうと、
チェリーはまだちゃんと立ってましたね!
あぶねーことするなぁ。。。
( ´,_ゝ`)プッ


先週、子ども会の行事で廃品回収があったのですが、
雨で延期となり、本日予定となっておりました。

7時から町内のドブ掃除と草むしりがあり、
8時から廃品回収となるのですが、
ワタスは出る気はさらさらない。。。

その前に逃げなくては・・・

しかーし!!
周りの年寄りは動くのが早い!!
隣のジサマが竹箒もって出てきやがった!!

「なんだべ。朝がらどっかでがげんのげー?」(あら。朝から何処かに行くんですか?)
 「んだ。ちっと山形さ行って来るよ。」(はい。ちょっと山形へ行ってきます。)
「ほんじゃ、今日のお土産はさぐらんぼがい?」(それじゃ、今日のお土産はサクランボですね?)
 「いんにゃ、さぐらんぼは先週くったがら今日は行かねーゾイ。」(いや、サクランボは先週食べましたんで、今日は行きませんよ。)
「やまがだは混んでるべぇ。」(山形は混んでいるでしょうね。)
 「んだべない!」(そうでしょうね!)


いやぁ、バツ悪いっすねぇ!!
ドブ掃除でないのバレバレですからねー。
ジサマにしてみれば、イヤミの一つでも言ってやるべ!と思ってたはず!

案の定、うちの母ちゃんや奥さんにも、
「今日の土産はさぐらんぼだばい?」
と言って来たらしい。
┐(´-`)┌


6:50、ある種のナンシーよりたちの悪い隣人の攻撃をかわし、
集合場所の猪苗代湖の志田浜付近にある7-11へ向かいました♪

本日の格好は、
Tシャツの上にHitAirのメッシュジャケット。
下は、イエローコーンのメッシュパンツ。
グローブもHitAirのメッシュグローブ!!

夏の格好であります!!

それもそのはず!
昨日もそうでしたが、本日も30℃以上に跳ね上がる夏日の予報!
梅雨の中休みってやつですな!!
それにしてもまだ6月だというのに暑過ぎだ!!

道路脇にある、22℃と表示した外気温度計を眺めつつ、
朝の美味しい空気を吸いながら中通りから会津地方へ抜ける、三森峠へ。

20℃ぐらいがバイクに乗るには丁度いいなぁ♪

三森のトンネルを抜けた付近で、4,5台のバイクグループが走っておりました。
大学生かなぁ?
ツーリングなんでしょうね!
なんか初々しい♪

のんびり走っているところを悪いのですが、
行司に手刀を切るように挨拶をしつつ、
ご一行様を抜かしてバビョーン♪

朝もやで会津磐梯山は見えませんでしたが、
静寂の猪苗代湖は今日も綺麗だったなぁ♪

この時期になると、釣り客も結構居ますね?
ここら辺で「アカハラ」と呼ばれるハヤ釣りの人等ですかね?

昔はワタスもアカハラ釣りにきましたねぇ!
ワタスがやってた頃は、オランダ釣りってのが主流でしたが、
今は違うのかな?

猪苗代湖湖畔をのんびり走り、程なくして7-11に到着。
駐車場にはカウジ@ZRXと、なんとセンセ@ZZRが居るではないですか!!

 「なんだべ、センセは返事来ないから参加しないと思ってたゾイ!」
「うーん、来てみたゾイ!」

まったく、来るならメールの返事くらいよこせ!
┐(´-`)┌

バカ話をしながら朝飯を食ってますと、ヨッチャン@VFRが到着!
あら。ハンドルはまだそのまま?



メシは食ってきたというヨッチャン。
んじゃ、すぐに出発できるな♪
と思ったら、センセは給油してきてないとのこと。

センセはちょっと先のシェルにて給油するのに先に出まして、
我々も7:40頃、いざ出発!!

まずは裏磐梯へ向かいます♪

流石にこの時期は朝早くても交通量が多いのですが、
割とスイスイ進むことが出来ましたね!

R115からR459を走り、裏磐梯に入ります。

新緑の季節。
青々と葉が茂った木々に囲まれてのツーリング♪

裏磐梯辺りはコレが気持ちいんですよねぇー!
(日中は混んでて、こうは行きませんけどね!)

県道2号に入り、桧原湖を周遊♪
曽原湖のキャンプ場辺りは、
テントやらキャンピングカーやらのキャンプ客で賑わってましたね!
夏が近いなぁ♪(もう暑いけど)

それにしても桧原湖も綺麗だなぁ♪

ここら辺を走る予定の方!
是非とも早い時間帯で走ってみてくださいな♪
ちょいと路面は荒れてますが、
チョコマカと曲がりくねった忙しい湖畔ルートは、
バイクで走ってると楽しいですよぉ♪

さて、2台の観光バスに邪魔されつつ、
我々は桧原湖を抜けて、西吾妻スカイバレーへ。
スカイバレーは、数年前に無料化された、山形県の米沢へ抜ける峠道。
裏磐梯エリアは、峠が多いのですが、ほとんどが有料。
無料で楽しめる数少ないワインディングであります♪

久々にヒザどころか、体まで落として楽しみました♪
ドルチェに比べりゃ重いですが、
このバイクのコーナーリングは楽しいねぇ♪
グイーンと曲がってくれる♪
ほんと素晴らしいサスペンションであります♪

ただ、まだまだアクセルを開けられませんね。
パワー有りすぎ!
上まで使いきれそうなドルチェの方が
アクセルを開けられた分、こういう峠では楽しかったかも!!
チェリーにも早く慣れないとねー♪

有り余るトルクに身を任せ、グイグイ峠を登っていきます!
タノシー!!


スカイバレーの頂上付近にて休憩♪
皆さんも空いてる峠を思う存分楽しめたようであります♪

ココからの眺めは最高ですぞ!
今日はガスってましたが、
晴れていれば、眼下に美しい桧原湖と会津磐梯山を見下ろせます♪

はぁ、心が洗われる風景だ♪

ウチらが休憩している間中、
ジェットヘル被ってニコニコしながらCB50?を乗り回すおっさんに笑った♪
頂上付近を何往復もしてるだもん!
モゴー!!!


さて、米沢に下りましょう!
山形県側の下りは、福島県側に比べ大きなコーナーが多いのですが、
路面に結構ウネリがあって楽しくないんですよねぇ。。。
思うように走れません。

ただ、うねりがあるのは頂上付近のみで、
下がるにつれ、楽しくなってきます♪
で、楽しめそうになるころ、休んでいるうちに抜かされた観光バスに捕まる。。。

まぁ、仕方がない。
しかし、朝早くから観光客乗せて走ってるもんなんですねぇ!

一度は入ってみたい、白布温泉街を抜け、
一端R121に入ってからR287を曲がります。
ここら辺は結構混んでいましたね。

R287から山形県道250号を使いR113へ。
この県道250号も空いてて気持ちいい道路ですよぉ♪

R113に出ましてすぐのところに、
道の駅「いいで」がございます♪

9:30、道の駅に到着♪
いやぁ、気温は既に30℃近くまで上がってましたね!
暑いです!


ここは大きな道の駅でしてね、山形の名産等を扱う観光物産館や、
食べ物屋が沢山並んぶ軽食エリアは美味しそうな
匂いでいっぱい♪

暑いんでね、ソフトクリンを食べるか迷ったのですが、
やっぱし、山形に来たら「玉こんにゃく」でしょう!!


( ´,_ゝ`)プッ
火傷しそうになった!

センセらはヤッパシソフトクリン!


季節限定ですかね?サクランボソフトなんだそうです♪
ウマそー!!
ワタスもソフトクリンにすりゃ良かったかなー!

そうそう、ここら辺、バイカーに名刺を渡すナンシーが出現しますんで、
お気をつけて!
一人のハーレー乗りは、5分ほど昔話を語られ、
最後に名刺渡されてましたね!!
危険かどうかは知りませんが!
( ´,_ゝ`)プッ

さてさて、ここでカウジ@ZRXとはお別れです!
午後の用事に間に合わせるには、ここで帰ったほうがよさ気!
折角の天気にもったいないですがねー!

米沢から喜多方回って帰ったそうであります♪
お疲れさん!

さて、ウチラはメシ前に温泉にでも入りましょう!

今回向かった温泉は、飯豊連峰の麓にあります、
世界でも珍しい?炭酸温泉の「泡の湯温泉」。
2006年だったか、ドルチェにてソロツーで行きまして入ったことがあります。
日本秘湯を守る会」加盟の秘湯であります♪

国道113号を新潟方面に向かい、
道の駅「おぐに」を過ぎてから、県道15号に入ります!
(前回はココで道を間違った・・)

単調な道なんで眠くなる・・・
無線にてセンセの金沢旅行記をしゃべりながら進んでおりました♪

そうなんです。
GW北陸ツーにて金沢に行けず、必ずしやリベンジするぞ!!
と思ってましたら、
ヨッチャンどころか、センセまでも家族で旅行に行きやがった!!

くぅ、、後で行くなら、なんであの時行くと言わなかったの???
┐(´-`)┌

ワタスも絶対リベンジしてやる!!


さてさて、R113から県道15号に曲がらなければなりません。
方向的には、国道から左折するような気がしたのですが、
実際の県道15号は、R113を右折してループ橋を国道をくぐるように
通る形でありました。

県道15号に入り、気持ちのいい山道をグングン登ります。
ここら辺にも人が住んでるのねー?
って位の山の中。 (失礼

奥の方の山々からのぞく、雪を被った飯豊連峰に向かうように
どんどん進んでいきますと、
ちょいと開けた場所に出まして、大きく立派な学校が見えてきます。
小学校かな?
高原の学校みたいなイメージでいい感じでありました♪

今回来るまで知らなかったのですが、
ここ、小玉川小中学校は2008年に閉校となったようです。
少子化の影響ですかねぇ?
ワタスは縁はありませんが、寂しいですなぁ。


ここまで来たら温泉が近いな!と思いつつさらに進みますと、
前回見つけられなかった熊そばを食えるという
民宿兼食堂の「越後屋」を確認。

あれ?こんなところだったんだ。
なんであん時は探せなかったんだろう?

メシは温泉の帰りにココに寄って食べようかな!
と、更にズンズン進みます♪

川沿いを走る山間ルートにでました。

あれれ???
こんな所前回通ったっけ??

更に「マタギの館」とかいう綺麗な建物が見えてきた。

 「あれー?こんなの出来たんだ!マタギだってさ!帰りに寄るかい!」

ちょっとおかしいなぁと思ってはいたものの、
前回とは逆ルートで来てますんでね、
こんな道だったのかなぁ?と半信半疑で更に進む・・・

間違ってたとしても、飯豊連峰が見れる展望台に着くだろう。
┐(´-`)┌

そのうち砂防ダムまで出てきた。
絶対に間違ってるような気がする。。。

完全に間違ったと気付いたのは、
飯豊山荘」っていう建物が出て来たとき。

こりゃやっちまったな!!

結構な台数の車が停まった砂利の駐車場の端で地図を確認。

やっぱし・・・

 「ごめん、、間違った!上りすぎたよ!!」
┐(´-`)┌

しかしここは何処??
ありゃ、、来る予定は無かった山の奥の、
車で来れる最終地点まで来ちゃったようだ。。。

 「いやぁ、参ったない!ココまで来たんだから、
  ここで温泉に入れるか聞いてみるかい!」

あたって砕けろ!
飯豊山荘に温泉があることが解りましたんでね、
山荘のフロントに出向き、おっちゃんに確認。
 「温泉って入れますか?」
「入れますよ!500円になります。」

ラッキー♪

 「500円で入れるってさ!泡の湯は今度にしてここに入ってくべ!」
( ´,_ゝ`)プッ


時刻は11時チョイ過ぎ。
フロントにて500円を支払い、風呂場へ向かいます♪

フロントの前には、広い食堂もありましたね?
なにやらメニューもありました。
 「メシも食べれるんですか?」
「食べれますよー!」

これはいい感じだ♪

さて、風呂場の脱衣所にはカゴが置いてあるだけでして、
貴重品はフロントへ預けた方がよさ気ですね。
今日は我々の他、誰も入ってませんでしたのでね、
構わず衣服を脱ぎ捨てて浴室へゴー♪


浴槽はこんな感じです♪
湯船の底には茶色い湯の花が沈殿してましたねぇ。

鉄分が多いのかな?
湯温は丁度いい感じ♪
41度位かな?
浴槽の茶色い色とは別に、湯は無色透明無臭でありました♪

はぁ、気持ちいい!!

しかし、あまり長湯をしますとジャケットが着れなくなっちゃいますからね!
程ほどにして湯から上がります。

ちょっと入ってただけなのに
汗が吹き出るー!!

後で調べましたが、
泉質は以下。
「ナトリウム、炭酸水素塩、カルシウム、塩化物硫酸塩温泉」

ナゲーな。
鉄分も多く含んでるんでしょうねぇ?
それが空気に触れて参加して沈殿してるんだろうね♪
この泉質名は、泡の湯に似てますねぇ。
ここも炭酸泉なんですね?
なおかつ、塩系だからすぐにちょっと入っただけで暖まったのかな?

扇風機で体を冷やしながら着替えまして、
フロントの前にある食堂へ向かいます。
時刻は11時20分頃。

ちょっと早いかなぁ?思いつつ、
厨房に居たおばちゃん二人に、
 「なんか食べれますカー?」
「ソバだったら大丈夫だよー」
 「んじゃ、ざるそば大盛り三つね!!」

良かった!メシが食える♪

今日は空いてましたけどね、7/4から山開きなんだそうです。
来週はカナリ混むでしょう!
今週来ておいて良かったなぁ♪
 

出て来たざるそば大盛りがこちら!


流石にウマイ!とまでは言えませんが、
腹を満たすには十分ですな♪

蕎麦の香りより、小麦粉の味が強い田舎そばでありました♪

さて、山を降りましょう!
外にある無料の足湯ではしゃぐ登山?客のおばちゃん等を横目に、
いざ出発♪

来る途中にあった「マタギの郷」に立ち寄りました。
ここでもライスカレーやそば等の食事が出来るようであります。

二階にはマタギの文化を伝えるちょっとした
資料館になってましたね。


熊の剥製やら、マタギが使った道具等が並んでいました。

そういや、泡の湯温泉にもこういったマタギの資料が
置いてあったなぁ。


時刻は12:20。
マタギの古里、小国町を堪能しましたんでね、
新潟県に向かいましょう!

国道113号に出まして、次なる目的地は
道の駅「関川」。

そこそこ交通量がある単調な道を、
眠気と格闘しながら進みます。
景色はいいんですけどねー。
あー、眠かった!!

12:45頃。道の駅に到着!
いやぁ、暑くなってきましたね!!
気温は34℃でありました!!
これが6月の気温か??

ココは何度か来ておりますが、
温泉施設の「ゆ~む」ってのがあるせいか、
人は少ないのに駐車場は満杯。。。

ここはバイク専用の駐輪所ってのがありませんのでね、
駐車場を探すのが大変。。
運よく売店の目の前の「軽」と書かれたエリアに駐車できました♪

ここまで暑くなってきますと、
やっぱりソフトクリンを食べないとね!

しかーし!
ここの売店には、スジャータのカップタイプ
ラクトアイスをソフトクリン風に盛り付けるタイプ
しか売ってませんでした。。。(解ります?)

このインチキソフトは嫌いなんですよねぇ。
ソフトクリンといえば、クリーミーで滑らかな歯ざわりのが本物!
形は同じようでもソフトアイスは邪道じゃ!!!

と言いつつ、豊富な品揃えはカナリ魅力。
北海道小豆が妙に気になりましてね、
結局お買い上げ。


270円也。。。
味はまぁまぁでしたが、本物を食べたかったなぁ。。。

さてさて、ジッとしてると汗が出てくる!!
走ってれば少しは涼しいだろう!と先を進みます!

この後はね、R113からR290に入って、
新潟県道60号から14号に入り、
R49に出まして、フグスマへ帰ることになります。

R7を通っていくルートもありますが、
比較的交通量が多いんでね、
抜け道的な田んぼの合間を走るR290がツーリングには最適であります♪

ここも2年前のソロツーで通ったんですが、
同じ間違えを起しましたねぇ。。。


R49への近道である、県道14号へ向かう為に、
R290から県道60号に入りました。
そしてすぐの交差点を左に曲がらなきゃならんのに右に曲がり、
前にココを走ったなぁ♪
とか逆の安心感でそのまま進み、気が付いたら新発田(しばた)駅前。
マルッキリ真逆の方向に進んでおりました。┐(´-`)┌

自分のツーレポを読んでから来れば良かったなぁ。。。
新発田駅を見るまで、ホント忘れてた!
( ´,_ゝ`)プッ


ここでようやく前回も同じく間違ったのを思い出し、
地図を確認して、無事に県道14号に乗りまして、
新発田のシェル豊町SSにて給油。

ココまでの走行距離 240.5km。
燃費 17.44km/L
131円@ハイオク

時刻は14時丁度でありました。

その後、快適で交通量も少ない山間ルートの
県道14号をバビョーンと走り、無事に国道49号に到着。
潰れずにまだあった、
磐越西線三川駅前のヤマザキのコンビニにて休憩♪


まだまだ元気いっぱい♪

さて、次なる休憩所は、
道の駅「にしあいづ」と決めまして、
いざ出発♪

阿賀川沿いを走るR49を、眠気と格闘しながら進みます。
このルートは結構混んでましてね、
なかなか進みません。。。

15:30頃かな?
ようやく道の駅に到着♪
まだセグウェイのスクール?がありましたね!
昔400円だったのに、600円になってた。
ただ、10分の走行時間は、1台のレンタル料でして、
グループで借りてもOKなんだってさ!


ここでもソフトクリンを食べようかと悩みましたが、
ZEROのコーラでガマン♪

お土産を少し買って16時丁度。
道の駅を出発♪

夕方になりますと気温も下がり、徐々に涼しくなってきました。
しかし暑い一日だったなぁ!

このバイク、疲れて足をダラーンと地面に付くほど
下げて走る時があるじゃないですか?
そうすると、ラジエターを通ったアツーイ風が
メッシュパンツを通して足全体に当たるんですよ。。
それが暑いの何の!
ドライヤーのホットエアーでも浴びてるんじゃねー?
って感じ?

一応ネイキッドなんでね、カウルにコモル熱ってのは
少ないんですが、夏場は厳しいバイクですねぇ!!

走っててもファンが回ってる時があるもんねぇ?


しかしいつも思うのですが、国道49号ってのは、
日本海に行くにしろ、太平洋に向かうにしろ、
田舎の道でありながら、結構交通量もあり、
片側1車線が殆どってのもあって、結構流れが悪い。
時間ばかり掛かるんですよねぇ。

ETC積んでるならね、高速乗った方がいいですよ。
まったくのところ。

しかしながら西会津地方。
国道49号以外は、かなり魅力的な場所が多いですよぉ♪
そばの名所の山都町。
ラーメンと蔵の町喜多方。
虚空蔵尊の会津柳津。

何処に行っても美味いもんと温泉があるのもチョー魅力♪

なんだかうまい蕎麦が食べたくなってきたぞぉ♪

さてさて、17時位かなぁ?
今朝出発した、猪苗代湖志田浜前の7-11に無事到着♪

午後の走りは、眠気との戦いに終った。。。
( ´,_ゝ`)プッ


小腹が空いたんで、アメリカンドックを頂きました♪



ココまでで360キロ位?
今日は結構走りましたが、GWの500キロツーに比べたら、
ケツの痛み以外はまだまだ余裕♪

また走るベ!と、ここで解散!
二人とも最後までお気をつけて!


ワタスは猪苗代湖湖畔を走り、郡山へとむかいます。

給油後の18:00丁度、自宅へ到着♪

お疲れさんでした♪


本日の走行距離 396.8km
平均燃費 17.39km/L。


今回の教訓。
一度走ってるからと高を括らず、
しっかりとルート確認してからツーリングに行きましょう!
( ´,_ゝ`)プッ


Posted at 2009/07/05 19:00:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年06月07日 イイね!

09 春の群馬 上毛三山ツーリング!!

6月7日、日曜日のお話であります!

みんカラグループのWOLひかさん主催の
群馬三毛山ツーリングに出かけてきました!

コースや内容はこちらのスレを見てくださいまし♪


ワタスとなおPさんとのフグスマ組は、
東北道の鏡石PAに朝4時集合でありました。
7時までに、集合場所の群馬の7-11に着かねばなりません!
前回はちょっと遅れましたからねぇ!
今回は遅れずに着かねば!!


朝3時に起きましてね、バイクの準備をして自宅を出発。

東北道に乗り、3:45には鏡石ICに到着♪
気温は15℃程度でしたね。

今回の格好は、GWに北陸ツーリングに行ったのと同じだったのですが、
15℃程度ですと、トレーナーを着ていても、高速でのメッシュは寒いですねぇ。。。
ウィンドストッパーぐらいは着ていればよかったです。。
(同じ過ちを繰り返す・・・)

寒いのでコーシーをすすりつつ、なおPさんを待ちます。
暫くしてなおPさん到着!

無線のチャンネルを合わせて、
4時チョイ過ぎ、鏡石PAを出発!

栃木県に入り、那須高原を通る頃には、
先ほどのホットコーシー効果が薄れてきまして、
歯鳴りがしてまいりました。。

1時間ほど走って、都賀西方PAに到着!


こんな早朝にハーレーが一台居ましたね!

震えが止まらんので、ここでもコーシーを。。。

利尿効果抜群?で2回もトイレに行きましたよ。。


東北道は虫が多い・・・


順調に高速を走りきり、
佐野藤岡ICで降りて、R50を群馬に向けてゴー♪

集合場所の7-11に到着する前にガソリン給油♪

走行距離 192.9km
燃費 18.37km/L
ハイオク@126円 シェル

給油後、6:50ぐらいかなぁ?
7-11に到着!

Dee君が居ましたね!
一番乗り?
駐車場の縁石に座って、寂しそうにケータイを打つ後姿に笑えた♪
( ´,_ゝ`)プッ

給油した後、後ろを走ってたのはGSX-Rはほっとさんだったのね?

えと、うちらの後ろを走ってたのは、ほっとさんじゃなく、
R11Wさんだったようです!
失礼しました!


初対面で挨拶出来ずにすみませんでした!

そのうちどんどん参加メンバーがやってきましてね、
第一陣は全員集合♪




池さん、オヒサ!赤たぬさんも元気で何より♪
がったん、先日は気づかなくてすみませんでした!
モンゴメリさん、お初です♪
檀那さん、その方はどなた?
( ̄ー ̄)ニヤリッ
ハロさん、はじめまして!

それぞれのバイクを見つつ、朝飯食って7:30、朝礼?後に出発!

その後はね、3回曲がって妙義山♪
3回曲がるのに1時間ちょい??
( ´,_ゝ`)プッ

いやぁ、妙義の上りは去年と違って、
変な亡霊が出ずに心地よく上れましたよ♪
裏面もね、下品な走りの人が現れずにね、
すんなり下れました♪

リード万歳♪
( ´,_ゝ`)プッ


で、妙義山の駐車場にて、ばぁじょんあーるさんと合流♪

その後、榛名へ向けてゴー♪

妙義の下りもすんなり下りれるかなぁと思ったら、
大人しい走りとか言われて気に障ったのか、
リードに乗った下品な亡霊が現れた♪

危険なんで即座によける♪
( ´,_ゝ`)プッ

次に向かう、裏榛名までの「響きの森」は砂に注意!!
今年も、例の場所には砂が浮いてましたねー!
皆さん無事につうかしまして、
「嘆きの森」にはならなかったようです♪

裏榛名の手前で檀那さんのリードがガス欠。
ペットボトル?に入れてきたガソリンを給油して
しのいだらしい!?

流石だ!!
( ´,_ゝ`)プッ

裏榛名は登るだけで終わりにしました♪
この頃になると、眠気が最高峰で走る気になれん・・

ここは相変わらずバイクが多いですねぇ!
今年はガードレールに刺さったバイクを見れませんでしたね!

榛名湖湖畔にて休憩♪


がすさんに干しいちぢくを貰い損ねた・・・
ついて歩けばよかったなぁ。。


皆さんとのんびりまったり喋りつつ、昼時を過ぎるまで休憩♪

榛名湖を後にし、伊香保温泉に下って名物饅頭を購入♪


750円だったかな?
こし餡の茶まんじゅうより、栗が入ったやつの方が美味い!!

その後、本日2回目の給油♪

走行距離 151.4km
燃費 15.82km/L
ハイオク@133円 ゼネラル伊香保SS

ちょっとしか回してないんだけどねぇ?
燃費悪いねぇ?

しかし、この人数だと給油にも時間が掛かりますねぇ!
20分くらい待ちましたかね?

その後、エビフリャーの店「辰磨」に向かいまして、
昼飯でございます!!


みんなマッタリモードの中、
がったんのデジカメ落下事件発生!
( ´,_ゝ`)プッ



海老フライと竹墨うどんセット。1100円!
十分でありました!
ウマー!!

その後、ばぁじょんさんが先にご帰宅!
我々はSLEIPNIRさんが待つ?7-11に向かい、
集合写真を撮って、フグスマ組、Deeくん、そしてがすさんと早退しました。



赤城ICから高速に乗り、高崎JCTまで4台でランデブー♪
Dee君とがすさんとお別れし、北関東自動車道に突入!

スゲー風が強かった!!
走ってて風に流されるのが怖かったなぁ!!

太田桐生までで700円!
結構クタクタになってまして、
コンビニ見つけて休憩しましょう!
って事になったのですが、、、

結局、佐野近くに行くまでコンビニが無かった・・・

これは要注意ですねぇ。。。

7-11にて、昔フグスマに住んでたよ!
っていう、おぢさんと意気投合!?
( ´,_ゝ`)プッ

佐野藤岡ICから東北道に乗りまして、
途中、1回休憩してフグスマへ!
結構順調に進んでたんですが、矢板あたりから風が強くなりましてね、
ハンドルぎっちり握ってなきゃならんので疲れましたねぇ。。

フグスマに入り、途中でなおPさんとお別れし、
高速を下りまして、宅近くのGSにて給油!
走行距離 254.9km
燃費 19.53km/L
ハイオク@129円

高速オンリーですと、結構燃費が伸びるのね??

18:10、無事に自宅へ到着!!
明るいうちに帰って来れましたよー♪



本日のルート。(群馬付近のみのログ)
走行距離599.4km。
平均燃費 17.9km/L

群馬は楽しかったけど、帰りの高速道の強風のお陰で
カナリ体力を消耗しましたねぇ。。

それにしても、ケツが痛い・・・


今回一緒に走ってくださった皆様方!
ありがとうございました!

また一緒に走っぺナイ!!



Posted at 2009/06/09 20:44:39 | コメント(19) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年05月31日 イイね!

傷心の早朝ソロツーリング!! (ノД`)・゜・。

傷心の早朝ソロツーリング!! (ノД`)・゜・。 んがー!!!

やっちまったぞ!!!


チェリーをぶっ倒しちまった!!!

くそぉぅう!


いやね、日曜の朝ね、昨日バイクに乗れなかったってことで、
5:30に起きてグルッと早朝ツーに行こうとしたんですよ。

いつものようにバイク小屋から引き出して、
いつもの場所にバイクを停めて、
いつものように、エンジンを掛けて、バイク小屋に戻り、
ヘルメットを被ってたら、

外でガシャン。

えぇー!!!!
なにごとぉ?????

って感じでチェリーを見たら、横になってた。。。

くぅ、、、

ここ、若干傾斜になってるんで気をつけてはいたものの、
サイドスタンドが外れてね、倒れちゃったんですねぇ。。。
こういうのなんて言うのかなぁ?

置きゴケ?


ちゃんとスタンドを掛けなかったかなぁ?
トップケースの蓋を閉めたときに押したかなぁ??

ヘルメットを被る数十秒は立ってたのは確か。
はぁ。。。


倒れた時の衝撃は、マズは左のステップが地面に当たり、
次にエンジンにある、純正のスライダー。


リヤのシャフトドライブにあるスライダーも傷が付いていた。

で、フロントウィンカーが地面に当たりつつ、
ハンドルのバーエンドと、やっとの思いで買ったクラッチレバーが。。。



最後に、トップケースが地面と接触。。。



どれもキズ程度で、破損はなし!!

まぁ、落ち込んでも仕方ない!!

と、気持ちを切り替えて早朝ショートツーに出かけたのでありました!!


はぁ。。。


時刻は6:15。
気温は15℃。
今にも雨が降りそうなどんよりとした空でしたが、
平地の路面は乾いており、走行には問題なし!

いつもよりはペースを落とし、( ´,_ゝ`)プッ
猪苗代湖に抜ける三森峠へ。

山に近づくにつれ、霧が濃くなってきましてね、
流石に路面も濡れてきた。


三森峠のトンネルを抜けると、そこは会津地方。(厳密にはまだ違うが)
いつものように天候がガラっと変わります。

路面は乾燥。チラっと太陽も雲の合間から覗かせた♪
気持ちいぃ!!

猪苗代湖は静寂そのもの。


波一つ立たず、穏やかで綺麗でしてねぇ、
早朝の出来事の雑念も洗い流してくれました。


R49からいつもの裏道を通って磐梯山方面へ。

残念ながら会津磐梯山は雲の中。


写真を一枚撮って先に進みます。

R115とR459の角にある7-11にて朝食を購入♪

磐梯吾妻スカイラインがあります、土湯峠へ向かいます♪

会津側は曇っている意外普通でしたが、
頂上のトンネルを抜け、福島市方面に出た途端、
眼下に雲海が広がりました♪


近場でもこういう景色が望めるなんて幸せだなぁ♪

これなんて、北海道の大雪山系国道273号の、
糠平温泉から三国峠に向かった際の景色になんとなく似てますなぁ♪


なんとなくですよ!なんとなく!
相変わらず、こういう写真って露出を何処にあわせたら良いかワカランのでありますが、、、

道の駅「つちゆ」にて先ほど買ったパンとおにぎりをほう張り、


安達太良高原を抜け、岳温泉へ。

その後国道4号線にでまして無事に自宅へ到着。

約100キロ。いつもの2時間の早朝ツーリング。

季節毎にいい景色を楽しめます♪

ストレス解消♪
帰った頃には、
新しく買ったケータイを落っことした位の気持ちに治まっておりました。。。


┐(´-`)┌

本日の走行距離 108.7km。
燃費16.98km/L
ハイオク@125円



バイク小屋に篭って取り合えずのキズ隠しを。。。

あら。
ステップのバンクセンサーが折れてやんの。

折れ残ったボルトの先端を逆ネジでもみ出したが、
強固なネジロック材に阻まれ取り出せず。。

あぁ、炙り用にバーナーでも買っておけば良かったなぁ。。。
と思いつつ、その日のうちに綺麗にしたかったので、
無理クリ穴あけ。
折れたバンクセンサーは接着剤で固定。
ちょっとねじ山が残ってて助かった。。。


バーエンドやスライダー等は、削れて出来たバリを取り除き、ヤスリ掛け。。。
昔買って固まらずにあった、バンパー用のつや消しタッチペンにて補修。。

まぁ、ちょっとは目立たなくなったかな?
これで暫くガマンしよう。

油断大敵。
いつもの動作にも危険有り。

皆さんもお気をつけあそばせ♪ 

ハァガッカリ
(-。-) ボソッ
Posted at 2009/06/01 20:51:32 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年05月10日 イイね!

幻の?早朝ソロツーリング♪

幻の?早朝ソロツーリング♪いい天気でしたな!

こういうお天気の日はバイクに乗りたくてウズウズしますなぁ♪

ってことで、朝早起きしましてね、
ひとっ走りしてきましたよ♪



早朝と言っても、6時程度です。
最初はね、舘岩の木賊温泉あたりに朝風呂入りに行こうと走ってたんですが、
流石にそこまで行くと帰りが昼過ぎになりそうですからね!

やっぱし猪苗代湖周辺をぐるっと回ってこようと
予定変更!

郡山から猪苗代に抜けることにしました。

本当なら、先日走ったR294の勢至堂峠を通りたかったんですが、
「湖南」という文字に、なぜか反応してしまい、遥か手前で右折!!
※湖南って言うのは、猪苗代湖方面の町の名

自分では、勢至堂峠を走っている気分だったのですが、
しばらく走りますと、「幻の大滝」の案内板が。
あれぇ???
と思いつつ、

 「そういや、滝を見に行ったのはいつ以来かなぁ??」

とメット内でつぶやきつつ、吸い込まれるように山の中
に入っていったのでありました。

もう十数年前になりますかね?
免許取立ての頃、DT125Rに乗って、
「幻の大滝」を見に行ったことがあります。
1985年に滝の存在が発見されたそうで、
比較的新しい名所なんですが、
地元の人等にもあまり知られていない滝であります。

行くまでは砂利道でして、結構ガレ場もありましたね。
沢のほとりの林道を走る感じで、山バイクでも
結構きつかった気がします。

そんな場所にこのK1200R-Sportで行こうとしております。
( ´,_ゝ`)プッ

気分は、「神の子池」にでも行く気分??
( ´,_ゝ`)ププッ

発見された後、結構整備されたって話でしたが、
今はどうなっているのかなぁ??

はじめのうちはよく整備された走りやすい舗装路でした。

バーベQでも出来るのでしょうか?
炉辺の設備や水道、トイレまであるような
総合キャンプ施設がありましたね。
ただ、ダレも使っていないようでしたが。

舗装路も終わり、案の定砂利道に変わりました。

砂利道を走ること100m?
早くも後悔しましたねぇ。。。
この道をこのバイクで走るのはきつい・・・


それでもあの「大滝」をまた見てみたい!!
ってことで、1kmぐらいですかねぇ?
砂利道を必死に走ると、開けた場所にでました。




あれ?
これ以上行けないのか??



ココから2キロは徒歩???

あれー??
昔は滝のすぐ近くまでバイクや車で行けたヨなぁ???


くまぁ???

もうこの時点で行く気無し。
早々に引き返すことに。

だって、山道を2キロも歩くんですよ?
片道1時間はか掛かりそうじゃないですか???
それに、今にもクマが出そうだし。。。

やはり、幻の大滝でありました。
( ´,_ゝ`)プッ

県道67号に戻りまして、猪苗代方面へ向かいます。
はじめは広い2車線の道路でしたが、
その内、1.5車線のセンターラインも無い狭い道路に・・


 「あれ??道間違えたのか??」
まだ勢至堂峠を走っている気分で、こんなところ走ったかなぁ??
とちょっと不安に。

その内、ココは勢至堂峠じゃ無く、諏訪峠だ!!
と思い出しまして、気持ちスッキリ、狭い道を悠々?と走ったのでありました。

ワタスが諏訪峠を走ってた頃は、林道の砂利道でしてね、
オフ車でしか来れないような道でありました。

それが綺麗に舗装された道になってしまったのですねぇ。。
こういう道をわざわざ整備する必要があるのだろうか??

だって、南に行けば勢至堂峠があり、
北に行けば、これまた綺麗な三森峠があります。
その間の中途半端なこの道をなんでこんなキレイにしてしまったのだろう??
綺麗だからと言って、トラックとかが走れる道じゃないんですけどねぇ?

林道が無くなってくるのは寂しいもんですねぇ。。。

さて、チョコマカと狭い峠道を走りきり、
猪苗代方面に抜けてきました。

ここまで来たら、布引山に行かなきゃ損ですなぁ♪


生憎、ガスってて会津磐梯山は見えませんでしたが、
綺麗な景色を堪能できました♪




動画も撮ってみましたのでどうぞ♪





<embed src="http://f.flvmaker.com/player.swf?id=IvxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosG7NOnVUY3bkbKFdYQo9lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="480" height="391" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
いい感じでしょう?

風力発電を堪能した後は、
ぐるっと猪苗代湖を一周することに。

最後に、舟津浜に向いまして、
磐梯山と猪苗代湖をバックに一枚♪


朝のうち走るだけには勿体無い天気でしたが、
仕方ありませんねぇ。

午後からは家族サービスであります!


気持ちいい早朝ツーリングだったなぁ♪

本日の走行距離 140.3km
燃費 17.87km/L
ODO 1,963km


Posted at 2009/05/10 19:30:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2009年05月04日 イイね!

GW北陸ツーリング!2日目 その3

GW北陸ツーリング!2日目 その3つづき!!

17:10、新潟県十日町。国道253号線沿いにあります、
道の駅「まつだいふるさと会館」を出発。
R253からR117を目指します!

数本のトンネルを抜けましてしばらく走りますと、
R117の標識が見えてきました。

十日町周辺のR117は、2年前のGWに信州へツーリングに
行った帰りに通ったことがあります。
大きな道の駅があったりして、いいところでありましたが、
その時は結構混雑していた道でして、
あまり通りたくない場所でありました。

地図を確認しますと、
R117の手前に国道と並行して走る県道がありましてね、
そこへ曲がって裏道を走ろうと思ってました。

ところが、信濃川を超えてから曲がるはずが、
何を思ったか、その手前で曲がってしまいました。。。
( ´,_ゝ`)プッ

まぁ、ただ単にカンで動いただけなんですけどね!
お陰様でR117からR252には、大回りして行くことに。。。
┐(´-`)┌
空いてる道で助かりましたが!

数分のロスを経て、R252に入ります。

このR252はオススメですよぉ♪
最終的には、魚沼市でR17にぶつかって、
またR252に入って峠越えとなるのですが、

R17までの道は広域農道って感じで、
カナリ気持ちよく走れます♪

変な光景を発見!
田んぼの真上の高い位置に、鉄橋があるんです。
地図を見ますと、上越新幹線の空中トンネル?のようです。

それが外壁に囲まれた筒のような形になってましてね、
まるで未来の空中都市?を思い浮かべました♪
騒音対策でしょうかね?

それ以外は、長閑な田んぼ道を気持ちよく走り、
R17に入ったところで、あんちゃんの250SBに給油。
これから山越えをしますんでね、チョイと早めの給油でありました。

R17からまたR252に入り、六十里越えを目指して突進です♪

 「2年前の信越ツーじゃ、ここら辺が昼だったよない!」
「んだない!」
 「もう4時近いから到着はカナリ遅くなるない!」

と喋りつつ走ってたところ、K1200R-Sportとすれ違う!
しかも、ワタスと同じシルバー♪

 「おぉ!!見た??俺のと同じのとすれ違ったよ!初めてだ!!」

こっちは結構テンション上がってましたが、
アッチは無反応・・・

 「しかし、なんでベンベ乗りってクリアーシールドの下にサングラスなんだべね?」

しかも大門サングラス。
大門は別にして、ヨーロッパで流行ってる
スモークインナーバイザー付のメットは興味があるなぁ!
( ̄ー ̄)ニヤリッ


さてさて、峠に入る前、長いストレートからの急激なヘアピンに気をつけつつ、
道の駅「いりひろせ」に到着。
16:30でありました。


「滋味豊かな野山の幸・山菜が豊富な山菜共和国です。」

なんか小腹が空いてきちゃいましてね、
昨晩、旅館で食べずに余ったチータラやらキットカットなんかを
皆して食ってました。


中途半端で、余計腹減った気がする・・・

ケータイにて雨雲アラームを見てますと、
行き先に雨雲がバッチリありました。。。
しかも赤い。集中的に降っている証拠。

予報的に雨が降ってもおかしくない時間帯ですもんねぇ。

そんなタイミングで誰かが叫ぶ。

「あれ?カッパ着て走ってるゾイ?」

福島方面からやってくるライダーがカッパ着てましたね?

 「そだの気のせいだゾイ!派手なジャケット着てただけだ!」

皆さんには雨雲があることを伝えずにいざ出発♪
( ´,_ゝ`)プッ

まぁ、降ったら着ればいいや!

カッパなんてギリギリまで着たくない。
┐(´-`)┌


さて、ココから福島県側の田子倉ダムまでは、
狭くてコチャコチャ曲がりくねった峠道が続きます。
距離にして30キロ。
六十里越えという名にしてみれば距離的に短いですが、
30キロでもしんどい・・

ギヤは入っても3速?って感じのストレートが短い曲がりくねった峠です。
コレが忙しいんだ!!

気合入れて走りましょう!!

ココを走る時の注意点。
結構砂や石っコロが落ちてます。
時期・時間によっては、鉄っちゃんも落ちてますんで
お気をつけて♪


JR只見線ってのがありましてね、
その線路に沿って走る場所もあるんです。

ワタスには解りませんが、この山間を走る電車がカッコいいんでしょうね?
時間によっては鉄ちゃんと思われるカメラマンがワラワラ居ます。

夢中になってクルマ来てるのに道路渡ったりするんですよ。
三脚を道にはみ出して撮ってる人もいるんです。

SLが走る時期なんてもっとひどいですね?
チョー混み。
でも、山間を走るSLってのはカッコイイですぞぉ♪(ヲイ


さてさて、なんだかんだ言って皆さんこういう道が好きなんでね、
低速ながらも一生懸命走らないと後ろからつつかれます!
ジムカーナかい?って感じでギュンギュン走るんですねぇ!
楽しい♪

そんな走りも、山頂付近のスノージェットが見えるころには終わりです。
※スノージェットってね、道路の雪囲いのことです。

スノージェットの上にまだタンマリ雪が残っていましてね、
上手く表現ができませんが、
その雪解け水がスノージェットの外側に
滝のように流れているんです。

スノージェット内は暗く、
まるで滝の裏を走ってるような感じになるんですが、
路面は水浸しです!
ジェット内であっても、所々で水滴も景気良く落ちております。
度々現れる鉄板にも要注意!
油断していると滑りますよぉ!

スノージェットを抜け、ちょっと視界が開けたところで休憩。


眼下には田子倉湖が見えております。
湖を囲む山々は、まだ雪が残ってますねぇ♪


写真はヘタクソですが、絶景でありました♪
(虫が多いのが難点でしたが。。)

さて、もう暫く峠道は続きます。
入り角のキツイトンネルがあったり、対向車にドキっとしたりしながら、
田子倉ダムに到着♪


既に時刻は17:20でありました。

この時間ですと、ダムに併設されたレストハウスや
みやげ物屋は既にクローズ。

観光客もまばらで、駐車場も閑散としてましたね!
日中は、ダムの放水等を見る観光客で賑わってるんですけどねぇ!

バイクを見ますと、スノージェット内の水しぶきのお陰で、
ビシャビシャでしたね!
折角貯めておいた?千里浜の砂も洗い落ちておりました。
(なんとなく砂を取っておけば良かったと後悔・・)

 「ここから3時間位で家に着くかない?」

自宅までは約140kmあります。
20:30には着きそうな感じ?

ワタスのチェリーは、能生での給油から約160km走行しております。

 「途中、給油した方がいいね?きらら289辺りのスタンドで入れるかい!」
「んだない!でも開いてるかね?」

田舎のGSは早めに閉まりますからねぇ?
南郷(なんごう)に比較的大きなGSがあるんです。
でも、この時間のこの地域での給油は微妙ですな!

17:40ころかな?田子倉ダムを出発。
ダムの発電所を横目に峠を降りまして、
只見の街中に入り、沼田街道と呼ばれる国道289号へ右折。
一路、南郷を目指します。

途中途中、GSが目に入るたびに給油しちゃった方がいいかなぁ?
なんて思ってたんですが、南郷の給油所が開いてると信じ、
先に進みます♪

それにしても、この時間のR289。
交通量が極端に少なく、スイスイ進むことが出来ました♪

辺りは徐々に暗くなってきてましてね、
ヘルメットのシールドへの虫の当りも強くなってきた!
敵は虫のみ!!?

しかし、このバイクのウィンドシールド。
あまり役に立ってませんねぇ?

バッチバッチ虫がメットに当たります。。。
ヘルメットどころか、ジャケットにも虫の液が飛び散っておりましたねぇ。。
これでアップハンにしたら悲惨だろうなぁ??


そろそろ疲れが出て来てましてね、
ボーっと走るようになってきちゃいまして、
自分も含めて皆さんに激を飛ばします!

 「みんなよくついて走ってるない!!スムーズで最高だ!」

返事無しにはガッカリしましたが、かまわず前に進みます!

国道289号と会津へ向かう国道401号の分岐を過ぎれば、
そろそろガソリンスタンドが見えてくるはず。

明かりが点いてるかなぁ??
と思いきや、暗い・・・

 「ヤベ!!暗いゾイ!!!」

時刻は18時を過ぎておりました。
閉店しちゃったのかな??

と思って近づくと、人が居る気配が!

バイクを中に入れ、「やってますか?」
と聞いたところ、一瞬間を置いて、
「やってますよ!」
とのこと♪

殆どの電気は落ちており、まさに閉店作業中だったようです!
助かった!!

シェル会津山口SS
ハイオク@132円
走行距離 200.7km
燃費 16.99km/L
レシートを見ると、日祭日は18:00までとなっている。。
平日は18:30。
さすが閉店が早いねぇ!


皆さん無事に給油を完了し、田島・下郷に向けてR289を進みます。
普段なら「山口温泉 きらら289」にて休憩するんですが、
遅い時間だし、まだまだ先が長いんで進みましょう!ってことに。

R289の峠に入りました。
4月に走ったときには、会津高原だいくらスキー場に雪が残っていたのですが、
流石に雪は消えたようであります。
例年ならまだ残ってそうですけどねぇ?

そろそろ国道121号に着くかな?ってころ、
「なんだか腹へったなーい!」
とあんちゃんの声。

おぉ?なんだ?メシでも食べたいのか?
確かに腹減ったなぁ。

誰も返事しないんでワタスが返答。

 「なんだい、メシでも食ってから帰るかい!」

ウチラのツーリングは、遅くても18時には帰ってくるんです。
よって、ツーリングに出かけて、夕メシ食って帰るってのは
あまり経験してません。
 
山林舎は開いてるかなぁ?」とセンセ。

さすがセンセだ!
( ̄ー ̄)ニヤリッ

羽鳥湖近くに物産館の山林舎があるんですが、
そこではさすがに遠すぎると思うんです。
だって30キロ以上先の場所だし、
山の中なんで、店が開いている可能性はカナリ低い。

そこじゃダメだよなぁ?と、ワタスが、
 「田島に入ったことがある大衆食堂があるからそこ行くかい!」

「そうすっぺ!」

F800Sでの初ツーリングで立ち寄った、
まもる食堂」という大衆食堂に行くことに。

あの時はカツ丼を食べましたが、今日はどうしようかなぁ?

程なくして「まもる食堂」に到着。


店先に縛を停め、店内に入りますと、
お客は一人もいません。。
店主と奥さんと思われる人がいたので、
適当な場所に座ります。

メニューを確認。
ラーメンから丼物までいろいろあったのですが、

気分的にソースカツ丼が食べたかったんで、それにすることに。
したら、皆さん同じくソースカツ丼♪
 「ソースカツ丼5つない!」

店内には高島礼子の写真とサインがありましたね。
こんな店に高島礼子が??
と思いましたが、口に出さず、
 「現物見るとヤッパ綺麗なのかない!」
「んだべない!」
とかしゃべってた。
( ´,_ゝ`)プッ

 「そういや雨に当ってねぇない!!」
「どうせ羽鳥じゃ雨降るばい!」

R118に羽鳥峠ってのがあるんですが、
そこを走ると結構な確立で雨に当るんですよねぇ。。
雨が降らなくても、霧とかが多い。

ただ、雨雲アラームには雨雲が無いんでね、
大丈夫かもしれませんね?

さて、暫くして出て来たソースカツ丼がコチラ♪


甘めのソースは普通のとんかつソース?
ソースじゃぶ漬けをイメージしてましたんでね、
ちょっと残念でしたが、まぁまぁ美味しかったです♪

でも、ココはカツ丼の方が美味いかも?




さてさて、辺りはすっかり暗くなっておりました。
時刻は19:30。

メットシールドの虫によるギラギラが気になりましてね、
ミラーシールドはタダでさえ反射がおかしいですからね!
視覚確保のために持ってきた「おしりナップ」にて清掃♪

おしりナップは皆さんにも分けました。
ただ、おしりナップだけでは綺麗にならず、
ティッシュを箱ごと持ってきたヨッチャンから1枚頂き、
油膜を完全に取り除く♪
うーん、ちょっとギラついてるのは、自分のメガネかぁ。。。
一応、トレシーでレンズを拭いたものの、
まだ磨き足りなかったようであります。。。

まぁ、何とかなるべ!と走り出したものの、
思いのほか、メガネのレンズのギラギラが気になる!!

対向車が来る度に乱反射攻撃!!

コレは怖い!!

どこかで止まってメガネを拭きたいなぁ!
と思いつつ、安全運転で進みます。

下郷を抜けた辺りで右折車の2台後ろで止まりました。
右折するのを待っていたところ、
ワタスのゆっくりとした走りに痺れを切らしたのか、
センセが脇から抜かしていきました!!

ニャ!行くのかい!!

そこからのペースは昼間と同じ!
えぇ~!!

しかし、前に一台居るだけで路面の明るさが倍増しましてね、
ワタシとしては、なんとも走りやすかったなぁ!

それにしても、後ろに着いてくるヨッチャンのVFRのライトが
サイドミラーに反射して眩しかった!!

コレはセンセも同じようで、ワタスのライトが眩しかったそうな。

湯野上温泉街に入り、セブンイレブン辺りで止まりたいな!
と思いましたが、センセはかまわず爆走!

R121から橋を渡り、R118に入りました。
センセも暗くて見づらいのか、
いくつかのコーナーで、おっとっと!
膨らんでましたね!!
後続のメンバーも離れてしまったことから、

 「ゆっくりはしっぺー!!」
と告げました。

夜の走行は怖いですねぇ!
尚且つ、街灯すらないこの道は暗闇そのもの!
危険なんでゆっくり走ってもらうことに!

その後、羽鳥の峠に入り、見物コーナーにて一休み。


いやぁ、真っ暗ですなぁ!
エンジンを止めますと、暗闇の中で静寂そのもの!
聞こえるのは虫の声だけ!

ワタス等が若い頃は、羽鳥の夜は走り屋でいっぱいでしたねぇ!
山の中はスキール音が響き渡り、
この見物コーナーは、車でギッシリでした。

いい時間帯なのに、一台も居ないとは。。。
時代は変わりましたねぇ??

さて、ココからワタスが再度先頭に立ちましてね、
羽鳥峠を降りて行きます。

いいペースの車が居ましてね、
その後に着いて行くのですが、
アオッても居ないのに道を譲られます。。。

 「クルマ一台前を走ってくれてると道路が見やすいんだけどねぇ!」

夜の峠は暗すぎ!!

なんとか天栄村の麓に下りまして、天栄高速?を経てコンビニに到着!
最後の休憩であります。


時刻は20:30。
結構遅くなってしまいました。

ココから結構な距離に住んでるヨッチャンが、
「遅いから先に帰るゾイ!」

と休まずご帰宅。
高速乗って帰るんだろうなぁ!

 「おつかれー!気をつけてナーイ!」

気温は15℃を切ってましてね、
得意の歯鳴りを静めるべく、温かい缶コーヒーをススル。。。

しばし談笑の後、ココであんちゃんとお別れです。

お疲れさんでした!!

楽しかったナイ!また走っぺ!

さて、残り20キロ。
気を引き締めて走りましょう!

途中、せんせとも分かれて、カウジと自宅へ向かいます。

既に480キロほど走ってましてね、結構疲れてきた!
時間も時間だし、夜の温泉もパスだなぁ。。。

最後にカウジとも分かれまして、
21:10、給油せずに自宅へ到着!


本日の走行距離 500.2km
走行時間 13時間




二日間の全行程 980.8km。
平均燃費 16.77km/Lでした。


最後まで雨に降られず、快適なツーリングが出来ましたねぇ♪
殆ど高速を使わず1000km弱を走りましたが、
やっぱり長距離ツーリングは、
要所要所では高速を使ったほうが良いですねぇ!

コレだけの距離を下道だけ走りますと、
観光なんて出来ませんからね!

今年中に皆さんにはETCを積んでもらい、
次の長距離ツーリングでは、
ガンガン高速を使って走りたいなぁ!



お仕舞い!




Posted at 2009/06/05 21:45:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #R1250GS GIVIのリアボックスパーツ ベースラバーを交換しよう! 20251116 https://minkara.carview.co.jp/userid/189939/car/3236681/8436620/note.aspx
何シテル?   11/16 16:35
JOKERでぇございます! ホンダ ヴェゼル と BMW R1250GS に乗っております♪ デリカD:5は普段奥様が乗ってますよ♪ 温泉が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく走ってます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/12 07:40:32
想いを一つに(日本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 21:17:02
LÄ-PPISCH BEST 1998~2003 買ってみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 16:17:31

愛車一覧

BMW R1250GS ベイダー♪ (BMW R1250GS)
BMW R1250GS ブラックストームメタリック 2018年12月登録の中古車を購入 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
2018年4月13日(金)大安 納車でございます! (登録は4月11日でした) スイフ ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド 三菱 デリカD:2ハイブリッド
デリカD:2でぇございます。 2022年12月3日 土曜日 友引 納車でございます。 ...
スバル XV スバル XV
ハイブリッドなんだけど、みんカラの車種選択でGTが選べないから、こちらに。 息子のXV ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation