アイドルが1500rpmと高いのは正常なのかも。
EVOSCANのログデータを見ると
まだ暖機が完了していない状態。
水温83度だと968rpm。Air Flowは43Hz。
暖機完了91度だと1593rpm。Air Flowは56Hz。
整解書を見ると、アイドル時のAir Flowは17~43Hzとある。
暖機後はアイドル上限である43Hzを超えた56Hzとなっているので、この値に応じた制御をENGが
行っているからアイドル回転数が高くなっているんだろ。
何故そうなるか?
タービンのせいだろう。(タービンが悪いって言ってる訳じゃないので勘違いしないように。)
ボールベアリングのためアイドルでもタービンが廻って加給状態にあるんだろう。
アイドリングだとホイールの軽さよりも軸部の抵抗の方が効いて、回転しやすさは
メタルベアリング<ボールベアリングとなっていると思われ。
じゃあ、アイドル回転数を下げる方法は無いのか?
ある。
このまえ、
シリコンホースを交換した時、エアフロのコネクタを接続し忘れた状態でアイドルは1100rpm。
エアフロからの情報が無いためフェールセーフモードになっていたはずで、その割にはENGチェックランプは
点灯してなかったが・・・、フェールセーフモードと同じ制御にすれば1100rpmまでは下げられるはず。
どうやってやるか?
知らん。
ブログ一覧 |
プロジェクト E | クルマ
Posted at
2010/10/30 00:00:58