• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EVO9@GTのブログ一覧

2010年11月04日 イイね!

ECUではアイドル低下出来ない?

ECUFLASHで通信出来るようになったのでデータ書き込み。

まずはエボ8相当のデータを書き込み。



走ってみるが、アイドルは1500rpm程度。変化は見られない。

テーブル数が少ないと駄目なのか?


次はアイドルSTEPをアップしたものを書き込む。

60にするか80にするか?

取りあえず60を書き込んだ。



エンジンスタート・・・ブォーンと噴きあがり、2000rpmでアイドリングしてる。

こりゃ駄目だ。

理屈を考えれば、STEPをノーマルの10から60に増やしたため、その分空気量が増えるから、
アイドル回転がアップすることは当たり前・・・


しょうがないので、元のラリーアート(以下RA)データに戻した。


どうするか?

ノートパソコンでは今RAのデータを開けないし、今日は諦めるか?

待てよ、ノーマルデータなら弄れる。

アクセル踏まなきゃノーマルデータでも大丈夫だろう。

ってことで、ステップを減らしてみた。



5,2,0と変えてみたけ状況は変わらない。



結論  現状ではISCVからの空気量よりSASからの空気量が多いため、ECUではアイドル回転数を     下げるような制御は出来ない。



Posted at 2010/11/04 23:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | プロジェクト E | クルマ
2010年11月03日 イイね!

電圧が低いとECUと通信出来ない

電圧が低いとECUと通信出来ない








アイドルを変更したデータをECUFLASHでECUに書き込もうとした。

まずは”Compare”しようとしたが、エラーが出てしまう。

通信ハーネスが壊れたかと思ったが、evoscanにすると通信出来た。

そのまま、走り出す。

2Km位走って停止。

ハンドルセンターを調整。

ECUFLASHに変えてECUへの書き込み再挑戦。

”Compare”出来た。

何故だろう?

”TEST WRITE”出来た。

本番の”WRITE”スタート。

  ・
  ・
  ・

途中でエラーが出て止まってしまった。

まじ?

ひょっとしてECU壊れた?

書き込み途中で止まると、ECUが壊れると何処かで読んでたから・・・



書き込みは諦めて、キーを回すと・・・何事も無くエンジンスタート。



走りながら考えた。

最初は、通信出来なくて、2度目は途中で通信出来なくなった。

考えられるのは、バッテリー電圧じゃなかろうか?

最初

  1週間振りだったから、バッテリー電圧が下がってた。

  それでも、コラムのメーターでは11.5Vはあったしエンジンは問題無くスタートした。

2度目

  2Km走る間に、バッテリーが多少充電された。

  走行距離が短いため充電量が十分でなく、ノートパソコンをライターソケットに繋いで使っている内に

  バッテリーが消耗した。

そういうことなら、距離を走れば十分充電されるはず。



有る程度走ってから、書き込みしてみると出来た。



Posted at 2010/11/03 23:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト E | クルマ
2010年11月02日 イイね!

アイドルデータ作成

アイドル回転が高いためECUを弄って回転数を下げようとデータを作成。

ノーマルのデータ


エボ9はテーブルが5つある(黒字のもの。白字は未使用)

一番上のテーブルを開いたグラフ。

横軸はエンジン水温。

縦軸のSTEPはISCVの制御をする数値。数字が大きい方がエアの吸入量が大きいってことだと思う。


エンジン水温が低い方が、回転数が低いのでそのSTEPに合わせれば、高温でも良いのかと思って
2種類作成。(AC off-Drive、AC on-Driveも同様に作成)

STEP80


STEP60





昨日、一昨日書いたようにスロットルはエボ8用でサーモが着いているので、ひょとしてアイドルの制御が違うのか?

エボ8のデータは持ってなかったが、探してみたらあったのでダウンロードして見てみる。



エボ8は9つテーブルがある。

STEP数も異なる。


取りあえず同じテーブル名のものは、コピペして同じ値にしてみた。



(白字の所も作成、黒字化しコピペしたんだけど、今見ると白字になってる。)



果たしてどうなるか・・・





Posted at 2010/11/02 23:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト E | クルマ
2010年11月01日 イイね!

8と9のアイドルスピードコントロール

昨日書いたスロットルの補完。

エボ8用
サーモスタットと書いたのは、バイメタルタイプリミッターが正しい。
低温で開いていて、温度が高くなると狭くなるんだと思う。


エボ9用
バイメタルタイプリミッターが無い。
ECUへの入力情報も少し変わってる。



Posted at 2010/11/01 23:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト E | クルマ
2010年10月29日 イイね!

アイドルが高いのは正常?

アイドルが1500rpmと高いのは正常なのかも。

EVOSCANのログデータを見ると

まだ暖機が完了していない状態。

水温83度だと968rpm。Air Flowは43Hz。



暖機完了91度だと1593rpm。Air Flowは56Hz。



整解書を見ると、アイドル時のAir Flowは17~43Hzとある。



暖機後はアイドル上限である43Hzを超えた56Hzとなっているので、この値に応じた制御をENGが

行っているからアイドル回転数が高くなっているんだろ。

何故そうなるか?

タービンのせいだろう。(タービンが悪いって言ってる訳じゃないので勘違いしないように。)

ボールベアリングのためアイドルでもタービンが廻って加給状態にあるんだろう。

アイドリングだとホイールの軽さよりも軸部の抵抗の方が効いて、回転しやすさは

メタルベアリング<ボールベアリングとなっていると思われ。


じゃあ、アイドル回転数を下げる方法は無いのか?

ある。

このまえ、シリコンホースを交換した時、エアフロのコネクタを接続し忘れた状態でアイドルは1100rpm。

エアフロからの情報が無いためフェールセーフモードになっていたはずで、その割にはENGチェックランプは

点灯してなかったが・・・、フェールセーフモードと同じ制御にすれば1100rpmまでは下げられるはず。

どうやってやるか? 

知らん。




Posted at 2010/10/30 00:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロジェクト E | クルマ

プロフィール

「ノスタルジックカーショー スカイライン http://cvw.jp/vKZ2Y
何シテル?   06/14 00:01
ランエボに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ ランエボ 
カテゴリ:エボ
2006/05/07 07:59:46
 
みんカラ エボゴン 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:39:14
 
みんカラ エボ9 
カテゴリ:エボ
2006/04/23 23:38:05
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ギャラン  エボ エボ3 エボ4 エボ6 エボ7 エボ8 エボ9
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation